【意外と知らない】電工ペンチに隠された5つの機能と正しい使い方

電工ペンチ
この記事は約6分で読めます。

今回お伝えするのは電工ペンチです。

電工ペンチはカスタムの補助として使える工具の一つで、
よくある使用方法に端子類のかしめがあります。

端子類はギボシ端子やクワガタ端子などが含まれ、このかしめる工程によりはんだを使わずに配線同士を接続する事が出来ます!

また、機能面ではそれ以外にもかしめを含めた
5つの機能により使い分けることができますが…

実際に使った事がないとどのような機能があるのかわかりませんよね?

そこでこの記事では、電工ペンチに隠された機能について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電工ペンチに隠された5つの機能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-41-1.png

電工ペンチは先にも言ったようにカスタムの
補助として使える工具の一つ。

その機能には以下5つがあります。

①配線カット
②端子をかしめる
③ボルト切断
④圧着
⑤被覆を剥く

①配線カット

①配線カット機能。

ワイヤーカッターと呼ばれるカッター部で配線をカット。

CUTと記載のある個所に配線を挟み込むことで、
画像のように配線をカットできます。

簡単に言えばニッパーの機能があると言えばわかりやすいですね。

ニッパーの基本性能は、配線やプラスチックなど。特定の物を切る為の道具です。

電工ペンチも同じで配線カットに特化した機能。

②端子をかしめる

②は端子をかしめる機能。

ダイスと呼ばれる箇所でかしめる事ができる。

冒頭でも触れたようにかしめは端子類を配線とつなげること。

端子類にはギボシ端子やクワガタ端子など種類が様々で、このかしめる工程によりはんだを使わずに配線同士を接続する事が出来ます。

③ボルト切断

③はボルト切断機能。

ボルトカッターと呼ばれる部分でボルトを切断。

サイズにはM2.6やM5などありますが、
数値に合わせたボルトを挟む事で切断が出来ます。

④圧着

④は圧着機能。

ダイス(ハンドル側)により圧着が出来ます。

こちらもサイズが決まっているので、
サイズに合わせて圧着することができます。

⑤被覆を剥く

⑤は被覆を剥く機能。

ワイヤーストリッパーと呼ばれる箇所で被覆が剥けます。

サイズに合わせて配線を挟み込む→挟み込んだ
状態で下から引っ張ると簡単に剥けます。



スポンサーリンク

それぞれの使い方

ここからは先ほど紹介した機能
それぞれの使い方について。

配線カット機能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ACC%E9%9B%BB%E6%BA%90-11.jpg

配線カットの流れとしては以下の通り。

・刃と刃の間に配線をセットする
・配線をカットする

刃と刃の間に配線をセットする

まずは刃と刃の間に配線をセット
する事から始めましょう。

配線をカットする

セットが出来たらそのまま挟み
込んで力を込めるだけ。

力を込める事で簡単に配線のカットが出来ます。

ただし電気が流れている配線はショートの危険性があるので、必ずエンジンを切るもしくは電気が流れていない状態でカットをしましょう。

実際のやり方の流れについては以下記事でまとめているので参考にしてみてください。

電工ペンチのワイヤーカッター機能を使った配線カットのやり方
この記事では電工ペンチのワイヤーカッター機能を使った配線カットのやり方をまとめています。ワイヤーカッター機能=配線をカットする際に役立つ機能で、やり方を覚えて参考にしてみてください。

端子をかしめる機能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-02T021547.057-1.png

かしめる流れとしては以下の通り。

・端子に配線をセットする
・剥き出しの銅線側から順にかしめていく

端子に配線をセットする

まずは端子に配線をセットする事から始めましょう。

・奥側は剥き出しの銅線
・手前は剝いていない配線

剥き出しの銅線側から順にかしめていく

準備が出来たら後は剥き出しの
銅線側から順にかしめていくだけ。

きれいにかしめる事が出来ればOKです。

実際のやり方の流れについては以下記事でまとめているので参考にしてみてください。

電工ペンチのダイス機能を使った端子類の簡単なかしめかた
この記事では電工ペンチのダイス機能を使った簡単なかしめ方をまとめています。ダイス機能=端子をかしめる際に役立つ機能なのでやり方を覚えて参考にしてみてください。

ボルト切断機能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-42-1.png

ボルト切断の流れとしては以下の通り。

・ボルトをセットする
・挟み込んで切断する

ボルトをセットする

まずはボルトをセットする事から始めましょう。

・サイズに合ったボルトを用意
・サイズに合わせてセットする

挟み込んで切断する

あとは挟み込んで切断するだけです。

力を込める事で簡単にボルトの切断が出来ます。

実際のやり方の流れについては以下記事でまとめているので参考にしてみてください。

電工ペンチを使ったボルトカット(切断)の簡単なやり方
この記事では、電工ペンチの機能の一つ。ボルトカット(切断)のやり方をまとめています。

圧着機能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ACC%E9%9B%BB%E6%BA%90-13-1.png

圧着の流れとしては以下の通り。

・圧着端子をセットする
・挟み込んで圧着する

圧着端子をセットする

まずは圧着端子をセットしましょう。

・サイズに合った圧着端子を用意
・サイズに合わせてセットする

挟み込んで圧着する

あとは挟み込んで圧着するだけです。

力を込める事で簡単に端子の圧着が出来ます。

実際のやり方の流れについては以下記事でまとめているので参考にしてみてください。

電工ペンチのダイス機能(ハンドル側)を使った配線圧着の簡単なやり方
この記事では電工ペンチのダイス(ハンドル側)機能を使った配線の圧着のやり方をまとめています。ダイス(ハンドル側)機能=配線を圧着する際に役立つ機能で、やり方を覚えて参考にしてみてください。

被覆を剥く機能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ACC%E9%9B%BB%E6%BA%90-12.jpg

被覆を剥く流れとしては以下の通り。

・配線をセットする
・挟み込んで被覆を剥く

配線をセットする

まずは配線をセットしましょう。

セットする箇所はワイヤーストリッパー部分。

挟み込んで被覆を剥く

挟み込むことが出来たら片手は電工ペンチを握る。

もう片手は配線を引っ張ります。

配線を下側に引っ張る事で被覆だけ
剥けて銅線がむき出しになります。

実際のやり方の流れについては以下記事でまとめているので参考にしてみてください。

電工ペンチのワイヤーストリッパー機能を使った被覆の簡単な剥き方
この記事では電工ペンチのワイヤーストリッパー機能を使った被覆の簡単な剥き方をまとめています。ワイヤーストリッパー機能=被覆を剥く際に役立つ機能で、端子をかしめる前の工程にも使えるのでやり方を覚えて参考にしてみてください。

電工ペンチの機能を理解してこれからに活かそう

以上、電工ペンチに隠された5つの
機能についてお伝えしました。

この記事のおさらい

記事でもわかる通り電工ペンチは

①配線カット
②端子をかしめる
③ボルト切断
④圧着
⑤被覆を剥く

5つの機能を持った工具です。

正しく使用出来れば、

・ギボシがかしめられなくて接触不良になる
・端子を取り付けたのにすぐ抜ける

といった原因を作る事無く安全に取り付ける事ができます。

基本さえわかれば初心者でも簡単なので、
知っておいて損はない内容と言えます。

電工ペンチに関する関連記事

電工ペンチについてもっと知りたいけど色々ありすぎて探すのが面倒。

こういった疑問はありませんか?

一般的に電工ペンチは調べようとしても様々あり、そこから細かくしていくとさらに種類も増える事に…

こうなってくると『正直調べていくのが面倒』という方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では項目ごとに
重要な内容をまとめてみました。

項目ごとにチェックすることで知識がつくので、これから先電工ペンチが元で失敗するリスクを減らすことにもつながります。

電工ペンチに関する疑問や作業内容まとめ
この記事では、電工ペンチに関連する記事をまとめています。内容としては電工ペンチの機能や他の工具で端子をかしめるのがダメな理由・電工ペンチでかしめできる端子の種類・電工ペンチに関する作業など。内容ごとに詳しくまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 2,791 times, 1 visits today)