【疑問】車のエンプティマーク点灯からガス欠までに走行できる距離とは?

ガソリン・燃料
ガソリン・燃料警告灯
この記事は約4分で読めます。

走行中にエンプティ(給油)マークが点灯したんだけど…これってどのくらいまでなら走行できるのかな。

このような悩みはありませんか?

一般的にエンプティ(給油)マークというのは、ガソリンが少なくなった時に運転手に知らせる警告灯の一種です。

主にEラインより下になった時に点灯するもの。

当然ガソリンが少ないことを知らせるので、早めに給油しましょうねという意味が込められています。

ただ、ここでふと疑問に思うのは『これって点灯からどこまで走行できるのだろう。』という事。

点灯したからといってすぐにガス欠になる訳ではありませんが、無視をすれば当然走行できなくなります。

ですが必ずしもタイミングよくガソリンスタンドがある訳でないので、ガス欠の目安を知っておかない事にはこれから先不安ですよね?

そこでこの記事では、もし点灯した場合どのくらいまでなら走行できのかについて詳しくお伝えしていきます。

また、ガス欠になった時の対処方法も合わせて載せているので一緒に覚えてみてください。

スポンサーリンク

エンプティマークが点灯後は50㎞が目安

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-17-1-1.png

エンプティマークは給油マークとも呼ばれるもので、

燃料が通常の基準値を下回った際に
点灯するチェックランプです。

マーク自体は様々で、オレンジの丸だったり。
給油のマークをしていたりします。

もし仮に点灯しても直ぐにガス欠になる訳ではありません。

ガソリンが残り少ないので注意してくださいね」というサインを意味しています。

つまり完全に無くなる訳ではありません。

なので車種にもよりますが、ザックリ50キロ前後走行が可能と覚えておきましょう。

その目安から、高速道路では50kmごとにサービス
エリアにガソリンスタンドが設置されているのが分かります。

高速道路を走行中に止まらないようにと
配慮がされている訳ですね。

ちなみに、ガソリンの代わりに水を入れれば走行できると思い込んでいる方がいますが、そんなことはないので絶対にやめましょう。

ガス欠で水を補充”ガソリンの代わりに入れると走行は続けられるのか”
この記事は、ガソリンの代わりに水で走行できるのかわからない人向けに、車がガス欠の際に水を入れると走行できると言う噂の真相を解説しています。ガス欠防止の対策も同時に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ただし外車の場合は例外なので注意が必要!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-02-18T155957.943-1.png

ただ、この場合は国産車に限ったことなので
外車に関しては別問題です。

外車に関してはあまり参考に出来ないので注意しましょう。

どうゆう事?

外車に関しては少ないから注意って意味じゃないんだよね…

それってつまり…点灯=ガス欠寸前てこと?

そう言うことになるね。だから外車に関しては注意が必要だね。

そう。国産車は燃料が少ないから注意してね。
という合図なのに対して…

外車はほぼ空の状態で点灯…点灯=ガス欠を意味します。

そのため、外車に乗るなら点灯前に
給油することを視野に入れなければなりません。

ここまで読み進めると、

何で外車と国産でこうも違いが出るのだろうか。

そう疑問に思う方が出るでしょう。

しかし理由は簡単です。

日本には法で定められた基準があるためです。



スポンサーリンク

外車と国産車で違いがあるのは法の基準が関係

道路運送車両法の保安基準では、

10L前後で点灯するようにしなければならない。

そう記載があります。

逆に外車の場合は生産国によって基準が異なるため、点灯したら突然止まるということも可能性として無くはないです!

そのため、外車に関してはマークが
点灯する前に給油することが最適です。

国産車は50㎞が目安!外車に関してはあまりあてにしないことが最適です

以上、エンプティマークに
ついて紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

エンプティマークってそもそもなに?
エンプティマークは給油ランプの事
点灯後は車種にもよるがザックリ50キロ前後
ただし外車の場合は例外なので注意が必要!
走行目安がわかるのは国産車に限る
外車と国産車で違いがあるのは法の基準が関係

エンプティマークとは燃料の残りを知らせるランプです。

残りが少なくなったので注意しましょうね」という意味で、

点灯してからザックリ50kmほどの走行が可能です。

詳しい距離は車種によって変わりますが、エンプティマークを元にこれから給油をする目安にしてみてください。

警告灯の関連記事

警告灯についてもっと知りたいけど色々ありすぎて探すのが面倒。

こういった疑問はありませんか?

一般的に警告灯は調べようとしても様々あり、そこから細かくしていくとさらに種類も増える事に…

こうなってくると『正直調べていくのが面倒』という方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では項目ごとに
重要な内容をまとめてみました。

項目ごとにチェックすることで知識がつくので、これから先警告灯が元で失敗するリスクを減らすことにもつながります。

【トラブル解決】車の警告灯に関連する悩みや解決方法記事まとめ
この記事では、警告灯に関連する記事をまとめています。内容としては警告灯ごとの点灯する原因や車検の関する問題。エンジンにダメージを与える5つの警告灯など内容ごとに詳しくまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 424 times, 1 visits today)