今回ご紹介するのは【クロスレンチの種類と使い方】について。
クロスレンチと言えばタイヤ交換に
役立つ工具の一つ。
主にタイヤ交換の緩め・締めつけに使われる
ことが多いイメージですが…
そもそも使ったことがないと、タイヤ交換で役立つ程度の知識はあってもどのタイミングで使うのか。
また、クロスレンチを使う意味は本当に
あるのかといった疑問も残ることでしょう。

そこでこの記事では、クロスレンチの基本知識を元に種類や使い方など。順を追ってお伝えしていきます。
✅今後使う時のために役割や使い方を知りたい
クロスレンチはタイヤ交換に役立つ工具
クロスレンチは名前の通り形が十字に
なっているレンチのこと。
・一か所にソケット差し込み口があるのが特徴
また、車載工具のように大きな力を使う
ことがないのでスムーズな作業が行えます。
それ以外にも、十字レンチそれぞれにサイズの違った穴があるので車種に合わせて使い分けることができます。
例えば、スズキ車なら17mm。トヨタ車なら21mmというように使い分けができます。
正しく使えばナットの緩めや締め付けに役立つ
正しく使えば
・ナットを締める工程
2つの作業で役立ちます。
ナットを緩める工程
まずナットを緩める工程。
ホイールナットを反時計回りに回す
事でナットを緩める事ができます。
ナットを緩めた状態でクルクルっと回す事でタイヤ交換の作業時間短縮に役立ちます。
ナットを締める工程
逆に時計周りに回せばナットを締める工程にも。
・反時計回りに回すと緩める工程
作業に応じてクロスレンチ一本で使い分けができるので、工程に応じて工具を変えるといった手間も省けます。

実際のクロスレンチを使う作業のやり方については以下記事でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

クロスレンチの種類について
またクロスレンチにはそれぞれ種類があり、種類で特徴が変わるので覚えておくとおすすめです。
種類は以下3つ。
・グリップ部分が回転するクロスレンチ
・折りたたみクロスレンチなど。
通常のクロスレンチ
車のホイールナットを
・緩める
2つの工程を1つで出来る一般的なクロスレンチです。
グリップ部分が回転するクロスレンチ
早回しができるのが特徴のクロスレンチで、
フリーターンクロスレンチとも呼ばれます。
通常のクロスレンチよりも回しやすくブレにくくなるので、作業性を重視する方に最適です。
折りたたみクロスレンチ
折りたたみクロスレンチは、名前の通り
折りたたむことが出来るクロスレンチです。
クロスレンチと言えば、十字になっている事
から収納がしにくく置き場に困るのが難点です。
ですが、折りたたみ式なら二点が倒れる構造に
なっているので作業後には収納しやすく便利です。
近年ではクロストルクレンチもある
また、近年ではクロストルク
レンチもある知っておくとおすすめです。
クロストルクレンチとは?

クロストルクレンチってなんぞ?

クロスレンチとトルクレンチが合体したものだね。
クロスレンチ | クロスレンチはホイールナットを締め付けたり緩めたりするもの。 |
トルクレンチ | トルクレンチはトルク(力)をかけてナットを締め付けるもの。 |
どちらもタイヤ交換をするにあたって
便利なパーツです。
ただ、実際に使うとなると一通りの作業が終わった後にトルクレンチに持ち替えてトルクをかけることになるので少し面倒な作業でもあります。
クロストルクレンチを使えば2つの機能をひとつで使える
そこで役立つのがクロストルクレンチです。
先程も言ったようにクロスレンチとトルクレンチが1つに集約されているので、作業の手間が省けます。
また、握りやすく滑りにくい特徴が
あるので早回し作業にも最適です。
作業だけならクロスレンチだけでも事足りますが、別途でトルクレンチを揃えるのが面倒な方はクロストルクレンチを選ぶのもひとつの手ですね。
クロスレンチの性能を理解して作業に役立てよう!
以上、クロスレンチの
種類と使い方を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
車載工具のように大きな力が要らない
グリップ部分が回転するクロスレンチ
折りたたみクロスレンチ
クロスレンチは名前の通り形が十字に
なっているレンチのことを言います。
特徴としては車のホイールナットを締め付けたり、緩めたりする2つの工程を1つで出来ること。
また、純正の車載工具に比べて握りやすく使いやすいので作業性をupしたい方は是非活用してみてください!