ウインカーに使われる【T20・S25】”2つの違いと見分け方・兼用性”

ウインカー
ウインカー
この記事は約4分で読めます。

右左折をする際に点滅させる事で相手に曲がることを知らせるウインカー。

ウインカーのバルブにはT20・S25の2種類があり、車によってそれぞれ設定されています。

本来であれば、この違いを元にバルブを
選ぶ際の目安にするわけですが…

バルブの知識が疎いと

そもそも2つの違いって何?

と疑問に感じる方も少なくないでしょう。

実際に違いを知ることは大事な事で、仮に適当に選べば『いざ交換』となった時に形状の違いから装着できないリスクもあります。

それを防ぐためにも、T20・S25について
知識を深めておくことが必要です。

この記事ではそんなウインカーのバルブについて、2つの違いを元に見分け方も一緒にまとめてみました。

今回の記事以外にもウインカー(ハザード)の知識をつけたい。こんな方は【ウインカー(ハザード)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ウインカーで使われるバルブの種類

ウインカーで使われるバルブの種類について。

ウインカーと一言で言っても、いくつか種類がある為に知らないまま購入すると取り付けができずに損をする結果になります。

そのため、ウインカーの種類に
ついて知っておくことが重要です。

T20バルブ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-5-1.png

1つ目はT20バルブです。

比較的に大きいサイズのバルブです。

差込口がコの字の形になっているのが特徴で、
コネクターに押し込むことで簡単に装着ができます。

・消費電力は21w
・コストを安くできる
・比較的明るい
・国産車でよく使われるタイプ

S25バルブ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-6-1-1.png

2つ目はS25バルブです。

S25バルブの特徴は、はめ込む側に
でっぱりがついていること。

でっぱりにより抜け防止にもなります。

・消費電力は21w
・コストは高め
・比較的明るい
・国産車ではT20に比べて採用が少ない

さらに分けるとピンチやピン角違いに分かれる

ここまでがウインカーのT20・S25の違いになりますが…

さらに細かくするとピンチやピン角
違いに分けることが出来ます。

詳細についてはこれから解説していくので、
合わせて確認していきましょう。

T20ピンチ違い

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-7-1-1.png

T20ピンチ違いと通常のバルブの
違いは中央の突起部分が違う事。

画像で見比べるとわかる通り
差込部の突起の形状が異なります。

S25ピン角150°・180°

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-8-2.png

S25にはピン角150°・180°があり、
一般的に使われるのが180°です。

正面から見るとわかりますが、ピンの位置が

・150°
・180°

いずれかの位置で変わります。

それぞれ見分けるポイントは?

このようにT20やS25・ピンチやピン角違いがある訳ですが、実際に見分ける場合は形状や位置で把握するといいでしょう。

T20やS25は見た目の形状で判断しよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-1.png

まずT20やS25はバルブの形状で判断ができます。

・T20は差込口がコの字
・S25は差込口が丸型

そもそもの形状が違うので見た目で
判断して選ぶといいでしょう。

ピンチやピン角は突起部の形状や角度で判断

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-4-1-1.png

ピンチやピン角は突起部の形状や角度で判断しましょう。

例えば

・T20、T20ピンチ違いなら突起部の形状
・S25のピン角違いならピンの位置

もしくは、バルブのパッケージ上にピン角○○や
ピンチ違いなど記載があるので参考にしてみましょう。

ピンチやピン角違いの兼用性について

最後はピンチやピン角違いの兼用性に
ついても確認してみましょう。

基本的に兼用性はない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-5-1-1.png

まず基本的に兼用性はないと
言う事を覚えておきましょう。

理由としては形状やピン角の違いから装着ができない為。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-6-2.png

例えばS25バルブを例にすれば。

ソケットの差込部分がまず違うので差込自体ができません。

仮に無理やり差し込めたとしても、バルブを
回して固定ができないので結局意味がありません。

このような理由から兼用性はできないと言えます。

ただし、メーカーによっては兼用も?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-7-1-1.png

ただし、メーカーによっては兼用も出来る場合もあります。

例えばHID屋ウインカー

T20ピンチ違いと兼用できるのが特徴で

・T20⇒T20ピンチ違い
・T20ピンチ違い⇒T20

どちらでも取り付けができます。

通常であれば兼用ができないもので、メーカーによってはこのように兼用できるタイプもあるので覚えておくといいでしょう。

記事のまとめ

以上、ウインカーに使われる【T20・S25】の違いとバルブの兼用性についてご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

ウインカーのT20・S25の違い
形状が違う
さらに分けるとピンチやピン角違いがある?
T20ピンチ違い
S25ピン角150℃
S25ピン角180℃
それぞれ見分けるポイントは?
ピンチやピン角違いの兼用性について
基本的に兼用性はない
ただし、メーカーによっては兼用も?

記事でもわかる通り、T20・S25の違いは形状です。

・T20がコの字型
・S25がUの字型の差込口

また、さらに細かくするとピンチやピン角違いに分けられ
突起部の形状やピンの位置で取り付けができるかがわかれます。

この2つについては基本的に兼用性はありませんが…

メーカーによっては取り付けできる場合もあるので、購入する際の参考として覚えておきましょう。

(Visited 336 times, 1 visits today)