ブレーキ(ストップ)ランプが点かない場合によくある2つの原因と対処法

テール・ストップランプ
テール・ストップランプ
この記事は約7分で読めます。

ブレーキ(ストップ)ランプが点灯しないから電球(バルブ)を新しいのに交換したのに直らない。

こういった悩みはありませんか?

ブレーキランプは一般的にブレーキを踏んだ際に反応するバルブ。

こんなやつ↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-12-28T225952.731.jpg

エンジン始動時やスモール時などに関係ないので、緊急時にも点灯できるのが特徴。

ですが、なぜかブレーキを踏んでも
ランプが反応しないことがあります。

こんな時

どうせ球切れでしょ。

という事で電球を交換する方がたまにいますが…ブレーキランプがつかない=球切れとは限らないので、根本的な原因が何なのかを明確にしたうえで解決することが先決です。

仮に直らないからとそのまま乗れば走行に支障をきたす場合もありますし、何しろ違反になってしまうのでおすすめできません。

この記事では、『ブレーキ問題を解決したい。』こんな方向けに球切れ以外で該当する2つの原因をお伝えしていきます。

今回紹介した以外にもテールランプについて知りたい方は、【テール/ストップランプの知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ブレーキランプ=球切れの可能性もあるが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-12-29T012557.895-1.png

冒頭でも軽く触れたように、ブレーキランプが
点かない=大抵の方は球切れと判断する方が多いです。

もちろんバルブも消耗品なので、長く使えば寿命がきて球切れを起こす可能性もありますが…

交換してそこまで経過していないのにブレーキランプがつかない。こんな場合には他の原因が考えられます

というのも、ブレーキランプは単体の電気でつながっているわけではなく…

バッテリーからの電気が必要各所を経由して、
その後にたどり着くのがブレーキランプになる為です。

ブレーキランプが点灯しない2つの原因

つまり

・ヒューズ
・関連する配線

いずれかに問題が起きた場合にも点灯しない原因を作る訳ですね。

ヒューズ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-11-01T160958.301-1.png

ヒューズはヒューズボックスにはめ込まれているパーツで、本来の目的は電装品がショートするのを防ぐこと。

電装品で見かけるヒューズとは形状が違うのでついていないように思われがちですが、テールランプやヘッドランプといった電球類にもヒューズが使われています。

このヒューズが切れる事で電気が途中で遮断されるので、結果的に球切れと同じ状況になります。

なぜヒューズが切れるのかについては、【ヒューズが突然切れる2つの原因と切れない為の対策】でまとめているので参考にしてみてください。

読んですぐ知識がつく”ヒューズが突然切れる2つの原因と切れない為の対策”
車のヒューズが切れたからといって新しく交換(差し替え)する事が必ずしも最適とは言えません。原因を明確にしておかないと替えてもすぐ切れてヒューズが無駄になってしまいます。この記事では原因を解決したい方向けに対処方法や対策も含めてまとめています。

関連する配線

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-12-28T235024.483-1.png

もう一つは関連する配線が原因の場合。

ヒューズにつながる前もしくはヒューズ後の配線が断線

断線が起きる事によって、電気が途中で
遮断されて点灯しなくなる原因となります。

特に

・配線がちぎれている
・ちぎれかけている

この二つは要注意で、電気がうまく
通らなくなる原因を作ります。

原因を特定する方法

ここからは先ほど紹介した原因を特定する方法です。

原因についてはわかったんだけど、そこから絞るにはどうしたらいいんだろ?

それについては目視によって確認ができるね。

球切れは中のフィラメントを確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-17T174209.449-1.png

球切れは中のフィラメントを確認する事で判断ができます。

特にハロゲンのバルブはわかりやすく

・中が黒ずむ
・中のフィラメントが壊れる

この状態になると球切れが起きている証となります。

ヒューズの場合はヒューズ切れを確認する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-14T132818.200-1-1.png

ヒューズの場合はヒューズ切れを確認する事で判断できます。

わかりやすく言えば

・中の合金が正常なら左
・中の合金が溶けて溶断状態なら右

当然真っ二つになっている右が切れた状態なので…

ヒューズ切れを起こしている場合はヒューズが原因と断定できます。

配線は状態を確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-12-29T002725.372-1.png

配線は状態を確認する事で判断できます。

画像のように

・配線がちぎれている
・ちぎれかけている

このような怪しい配線を見つけた場合は配線が原因と断定できます。

ブレーキランプの点灯不良を放置するとどうなる?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-51-1-7.png

このように状況に応じて原因解明まで出来ますが…

もし『面倒だから』と交換を後回しにすると、
事故になる可能性が高いので注意が必要です。

点灯不良は事故の原因になる?

というのも、ブレーキランプには
後続車に減速を知らせる役割があります。

普通なら合図やサインなど、何かしらモーションがないと後続車には伝わらないですよね?

ブレーキランプ点灯=減速の合図

ですが、ブレーキランプがあれば減速のタイミングでランプが点灯するので後続車には『減速するんだな』とわかる訳です!

また、ブレーキが点かない事で違反になる危険もあります。

大切なのは交換を後回しにするのではなく、
早めに交換をして事故を未然に防ぐことです。

実際にブレーキランプが点灯しくなった場合のそれぞれの対処法!

ここからは点灯しなくなった
場合の対処法を見ていきましょう。

球切れ=電球交換をする
ヒューズ切れ=ヒューズ交換
配線=ちぎれた箇所の修復

球切れ=電球交換をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-17T175401.356-1.png

球切れの場合は同じ電球に交換する事で解決できます。

テールレンズが外す事が出来れば
初心者の方でも簡単に交換が可能。

バルブの交換方法については今回は省略するので、詳しく知りたい場合は次の記事を参考にしてみましょう。

【自宅で簡単】車のテール/ストップランプ球の交換から取り付けまでの手順
この記事では、車のテール(ブレーキ)ランプをDIYで交換する作業手順について解説しています。交換方法を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に球切れなどで交換が必要になった場合に、自分で対処をすることができるようになります!また、記事の後半では作業でかかる時間も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

ヒューズ切れ=ヒューズ交換

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-17T175706.713-1.png

ヒューズ切れの場合は、15Aのヒューズと
取り換える事で対処が出来ます。

ヒューズボックスにある、【ストップランプ】と表記されたヒューズと交換します。

交換する場合は、同じ形のヒューズと
差し替えるだけなので簡単です。

ヒューズの交換方法については次の記事を参考にしてみましょう。

【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!
車のヒューズ交換をしたいけどやり方がわからない。費用を抑えるために自分で。今後のトラブル解決のためになど。自分で交換をしたい方は参考にしてみてください。交換時間の目安は1分程度で完了します。

配線=ちぎれた箇所の修復

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%9F%BA%E6%9D%BF-2-1.png

配線が問題の場合は修復する事で対処できます。

例えばはんだ付け。はんだごてを使って、はんだを溶かすことによって配線同士をくっつける方法。

脱着させた場合には向きませんが…

簡単に配線が外れないようにしたい方にお勧めの方法です。

はんだ付けのやり方については別記事でまとめているので参考にしてみてください。

配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点
はんだ付けは物同士を簡単に繋げられる事から配線同士を連結する際に使う方もいますが、適当にやると外れやすかったりだまになることで絶縁処理が出来ないリスクもあります。逆にポイントを抑えて正しいはんだ付けが出来れば綺麗に繋げる事が可能。この記事では、作業の注意点や正しいやり方をまとめてみました。

突然のブレーキランプの点灯不良を防ぐには?

最後は点灯不良を防ぐ対策について。

もしブレーキランプ切れを起こしたくないという方は

・日ごろから点検
・LEDバルブに交換する

2つの方法を試すと防止する事ができます。

日頃から点検をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-12T203945.638-1.png

1つ目は日頃から点検をする事ですね。

毎日でなくていいので時間がある
時に時々ヒューズの点検をしましょう。

点検のし方は様々ですが、

・ヒューズを取り外して確認
・検電テスターで電気の導通を確認

2つの方法で確認する事が出来ます。

日ごろから点検をすることでヒューズが切れそうな原因を見つける事ができます。

ハロゲン球からLEDに交換する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-12T203330.090-1.png

2つ目はLEDに交換する事です。

ハロゲン球の基本性能は
夜間でも明るく照らす事。

ただし、夜間でも明るく照らすためにその分で電力を消費します。

電力を消費する=負荷がかかり寿命が縮む

逆にLEDに交換すれば、消費電力が少なく
寿命はハロゲン球の倍です。

明るさはそのままで、寿命が延びるともなれば
LEDを選択肢の一つの手ではないでしょうか?

ちなみにLED化した場合のおすすめってあるの?

実際に使った中ならHID屋ブレーキランプがおすすめだね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-12-29T010425.187-1.png

HID屋ブレーキランプ…42連のLEDで全方位360℃を照らす事で均一な明るさを実現。

夜間に視認しやすいのはもちろんですが、
昼間でも明るくわかりやすくなっています。

※他にも知りたい場合は、【おすすめのテール・ストップランプ】でまとめているので参考にしてみてください。

このように、自分にあった方法でそれぞれの
対策をする事で点灯不良や球切れの改善に役立ちます。

追突事故を防ぐためにも早めの交換が大切です!

以上、ブレーキランプが点灯しない2つの原因と対処方法についてご紹介させていただきました。

記事でもわかる通り、原因として当てはまるのが

・ヒューズ切れ
・配線の断線
ヒューズ切れヒューズはヒューズボックスにはめ込まれているパーツで、本来の目的は電装品がショートするのを防ぐこと。このヒューズが切れる事で電気が途中で遮断されるので、結果的に球切れと同じ状況になります。
配線の断線断線が起きる事によって、電気が途中で
遮断されて点灯しなくなる原因となります。

よくブレーキが点灯しない=球切れと断定する方がいますが…

球切れ以外にもヒューズ切れや配線の断線によって、一時的に電気が流れないことが原因で起こる場合もあります。

そのため、『球切れだ!』と断定して電球を
買っても症状が治らずに無駄足になることも…

それが嫌な場合には症状に合わせて確認することがおすすめ。

例えば

球切れは中のフィラメントを確認
ヒューズの場合はヒューズ切れを確認する
配線は状態を確認

それぞれ症状に合わせて確認することで解決ができます。

また、もしトラブルになるのが嫌という方は

いずれかの対策をしてこれからに活かしていきましょう。

(Visited 5,985 times, 1 visits today)