初心者から学ぶ”配線コネクターの簡単な仕組みと正しい使いかた”

配線コネクター・電源取り出しコネクター
この記事は約4分で読めます。

今回ご紹介するのは【配線コネクターの仕組みと使い方】について。

一般的に配線コネクターといえば、配線から
電源を取り出す際に使用されるパーツ。

主に配線から電源を取る際に

・被膜を剥く
・はんだ付けをする

と言った手間を必要とせず手軽に配線分岐ができるのが特徴。

ですが、実際に使った事がないとどういった
仕組みで電源確保ができるのか。

また、接触不良を起こさない為にはどういった使い方を
すればいいのかなどわからない方もいる事でしょう。

そこでこの記事では、配線コネクターについて順を追ってお伝えしていきます。

この記事でわかる事
・配線コネクターの仕組み
・接触不良を起こさない為の使い方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

配線コネクターの仕組みと使い方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-11-14T135733.653-1.png

先にも言ったように、配線コネクターは
配線から電源を取り出す際に使用されるコネクター

エレクトロタップともいわれることもありますが、ここでは配線コネクターで話を進めていきます。

配線コネクターの便利なところは、
配線から電源を取る際に

・被膜を剥く
・はんだ付けをする

と言った手間を必要とせず手軽に配線分岐ができることです。

簡単に配線コネクターについて説明しましたが…

これだけ見れば

被膜を剥く必要がない?
・はんだ付けも必要ない?

ならどうやって取り付けるものなの?となると思います。
なのでここからは構造に迫っていきましょう!

と言っても難しく考える必要は
ありません。

何故なら理由は簡単で、配線コネクターとはそもそも配線に割り込ませて電源を分けてもらう部品だからです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-11-14T120502.187-1.png

仕組みとしては、挟み込む事でペンチの圧で配線コネクターが押されて配線に切り込みが入ります。この切込みが入る事で電気が伝達する事になります!

例えば、ギボシ端子を例に話をしましょう。

ギボシ端子を取り付ける場合は、電気を伝達させるために被膜を剥いて銅線を端子に接触させるように取り付けますよね?

実は配線コネクターも仕組みとして同じです。

配線コネクターの場合は配線に切り込みが入る事で中間の刃が銅線と接触して電源側の電気をもう一方に伝達する形になります!

被膜を剥くことやはんだ付けをする2つの工程を必要としない理由はここにあります。

合わせて実際に配線コネクターと配線をつなげるやり方については以下記事を参考にしてみてください。

作業はたった1分”接触不良にならない配線コネクターの簡単な繋げ方”
配線コネクター=接触不良になりやすいイメージですが…正しい手順とやり方を実践する事で初心者にも簡単に接触不良なくつなげる事ができます。

ただし間違った使い方をすると接触不良の原因に?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-31-1-2.png

ただし、使い方を間違えると接触不良の原因になります。

それは何故か?

その理由として挙げられるのが
被膜を剥く必要がないと言う事です。

・配線コネクターは本来被膜を剥く
・はんだ付けをする

と言った手間を必要としない代わりに、配線を挟み込む事で電気を伝達させる部品です。

つまりこの挟み込む工程こそが使い方次第で接触不良を引き起こします…

せっかく取り付けても、接触不良になったら
元も子もないですよね?

なので、まずは正しい選び方を
するのが大切です。

接触不良を起こさない為には種類ごとに配線コネクターを使い分ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-11-14T133246.875-1.png

その選び方とは、種類ごとに配線コネクターを使い分ける事です。

配線コネクターには、

・赤
・白
・青

とサイズごとに色分けがされています。

中には異形タイプで同じ色もありますが、
基本は色ごとに判別する事ができます。

配線コネクター(白)0.2〜0.3スケアの配線コードに対応。あまり使う機会はありませんが、ETC機器や一部の電装品の細い配線に使用する事ができます。
配線コネクター(赤)0.5〜0.85スケアの配線コードに対応。一般的によく使うタイプの配線コネクターですね。
配線コネクター(青)1.25〜2スケア配線のコードに対応。配線コネクターの中では一番大きいサイズですね。ここまで太いサイズはあまりないですが、適したサイズで使用します。

※スケア(sq)は電線の導体の太さを
表す単位です。

このように種類によってどの電装品の
電源を取るかで使い分けが可能となります!

もちろん間違った使い方をすればそれなりの
リスクを負う事にはなりますが…

仕組みや構造を理解したうえで正しく使用すれば、カスタムの際に役立てる事間違いなしです。

正しく使って自身のカスタムに役立てよう!

以上、配線コネクターの仕組みと使い分け方を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

配線コネクター
・配線分岐が簡単に出来る
・使い方を間違えると接触不良になる
配線コネクターの構造と仕組み
挟み込む事でペンチの圧でエレクトロタップが押されて配線に切り込みが入り、電気が伝達される
使い方を間違えると?
接触不良の原因になる
正しく使用するには種類ごとに使い分けることが大切!
・エレクトロタップ(赤)は0.5~0.85
・エレクトロタップ(白)は0.2~0.3
・エレクトロタップ(青)は1.25〜2

配線コネクターは配線分岐が簡単に出来る事から
電装品の電源確保が簡単に出来ます。

初心者でもすぐに使いこなすことができるので、
仕組みを理解して作業に役立ててみましょう!

(Visited 1,666 times, 1 visits today)