以上のような疑問にお答えします。
✅使いやすいのがどっちなのか知りたい
✅それぞれの活用法が知りたい
この記事では、配線を取り扱う上で知っておきたい。圧着端子・ギボシ端子の違いについてご紹介します。
どちらがおすすめなのかを事前に知っておけば、知識として覚えておくことも出来ますし、実際に作業で使う場合に失敗するリスクを避けられます。
また、記事の後半ではそれぞれの活用法についても紹介しているので合わせて参考にしてみてください。
圧着端子・ギボシ端子の違い
それではさっそく圧着端子・ギボシ
端子の違いについて見ていきましょう。
違いは主に2つ。
対応出来る配線の太さ
脱着ができるかどうか
まず1つ目は脱着ができるかどうかです。
・圧着端子は脱着不可
ギボシ端子はオスとメスを組み合わせる事で配線同士を繋げられるパーツ。繋げ方によっては電源確保にも役立ちます。
オスとメスを繋げるという事で脱着が可能となります。
その一方で圧着端子は、名前の通り圧着。つまり端子をつぶすように押し付けて配線どうしを繋ぎ合わせるパーツです。
端子を圧着させることで配線が抜けないようにできます。
実際に確認するとこんな感じ↓
この事からもわかる通り
・ギボシ端子は簡単に脱着ができる
という点で脱着ができるかどうかになります。
対応出来る配線の太さ
2つ目は対応出来る配線の太さです。
一見すると同じように思えますが…
・圧着端子は0.3sq~1.25sq
ギボシ端子は0.5sq~2sqと太線なのに対して、圧着端子は0.3sq~1.25sqと細線から太線に対応しています。
圧着端子・ギボシ端子は種類によって配線のサイズがあるので、対応出来る配線の太さにも違いがあります。
この事からもわかる通り
・圧着端子は細線・太線どちらも対応
というように違いがあると覚えておくといいでしょう。
作業で使うならどっちがいい?
続いてここからは使う場合、
どちらがいいのかという事。
基本的にはその人の使い方次第や用途に
よって使い分けるのがおすすめです。
結論はその人の使い方次第
まず結論を言うとその人の使い方次第というのが正解です。
どちらも配線どうしを繋げる目的は同じ。
性能としては似ているのでどの箇所の
配線を繋げるかで使うといいでしょう。
用途によって使い分けるのもあり
またもう一つとして用途によって
使い分けるのもありです。
例えば
・ギボシ端子=後で脱着できる箇所に使う
というように使い分けるのもいいですね。
それぞれ脱着の有無によって使い分ける事で
どちらがいいのかはその時で変わります。
作業毎に役立つ活用法
ここからは合わせて作業毎に
役立つ活用法について。
もし実践で役立てたい方は以下の方法で役立ててみましょう。
圧着端子は簡単に抜けたくない箇所
まず圧着端子は簡単に抜けたくない箇所におすすめです。
上記でも言ったように、圧着端子は端子を
つぶした状態で固定するのが目的。
配線を入れた状態で固定する事で、引っ張った
程度では抜けないようにすることができます。
また0.25〜1.25sq対応の圧着端子もあるので、場所を選ばず細線から太線まで幅広く使い分ける事ができます。
ギボシ端子は脱着やほかのパーツと組み合わせて使う際に最適
逆にギボシ端子は、脱着やほかのパーツと
組み合わせて使う際に最適です。
オスとメスの組み合わせで電気の伝達ができるパーツなので、使わなくなったら脱着して取り換える事も出来ます。
また、ギボシ端子はそのまま使えば0.5sq~2sqと太線メインですが…
接続コネクター3328と組み合わせる
事で細線↔太線に変換する事も出来ます。
どちらも細すぎる配線が繋げなかったり、太すぎる配線が対応しないなど。
・ギボシ端子は0.5sq~2sq
単体同士ではデメリットになりますが、逆に2つを組み合わせることで対応する配線の幅を広げることが出来ます。
実際に接続コネクターとギボシ端子を繋げるやり方は以下記事でまとめているので参考にしてみてください。
使い方次第でこのようにどちらも便利なパーツなので、上手く活用して作業に役立ててみましょう。
2つの端子の違いや活用法を理解して作業に役立ててみよう!
以上、圧着端子・ギボシ端子の違いと作業毎に役立つそれぞれの便利な活用法をご紹介しました。
記事でもわかる通り2つの違いは
・対応出来る配線の太さ
ギボシ端子はオスとメスを組み合わせる事で配線同士を繋げられるパーツ。繋げ方によっては電源確保にも役立ちます。
オスとメスを繋げるという事で脱着が可能となります。
その一方で圧着端子は、名前の通り圧着。つまり端子をつぶすように押し付けて配線どうしを繋ぎ合わせるパーツです。
端子を圧着させることで配線が抜けないようにできます。
この事からもわかる通り
・ギボシ端子は簡単に脱着ができる
という点で脱着ができるかどうかになります。
もう一つの対応できる配線の太さについて。
ギボシ端子は0.5sq~2sqと太線なのに対して、圧着端子は0.3sq~1.25sqと細線から太線に対応しています。
圧着端子・ギボシ端子は種類によって配線のサイズがあるので、対応出来る配線の太さにも違いがあります。
この事からもわかる通り
・圧着端子は細線・太線どちらも対応
というように違いがあります。
もし作業で使う場合は用途やその人の
使い方次第で使うのが最適です。
他にも
・ギボシ端子は脱着やほかのパーツと組み合わせて使う際に最適
圧着端子は簡単に抜けたくない箇所。
たとえば電源確保の際に簡単に外れなくてもいい方や、配線の太さが異なるマイナスを繋げたい人におすすめとなります。
その一方で、ギボシ端子に関しては接続コネクター(3328)と組み合わせる事で細線と太線を繋げる事に役立ちます。
・ギボシ端子0.5~2sq
やり方次第でこのように役立てる事ができるので、
作業に合わせて使い分けてみるといいでしょう。