車検切れであっても一時的に公道
走行ができる仮ナンバー。
・車検を通すための移動
など。どうしても移動させたい時に役立ちますが…仮ナンバーを取得するためにはいくつか書類をそろえる必要があるので事前準備が必要です。
今回はその中の一つ、自賠責保険証明書について入手方法や手続きまでの流れをまとめてみました。

記事を最後まで読むことで知識をつけることはもちろん。これから先、自賠責保険証明書が必要な場面でスムーズに入手ができるので参考にしてみてください。
仮ナンバー= 自賠責保険証明書が必要だが…
自賠責保険証明書は正式名称を【自動車損害賠償責任保険証明書】。
主に車やバイクが自賠責保険に加入していることを証明する書類で、仮ナンバーを取得する上でも必要となります。

今回は自賠責保険証明書についての内容なので、他の書類も知りたい方は【仮ナンバー取得に必要な”4つの書類と申請までの簡単な流れ(3分程度)”】でまとめているので参考にしてみてください。

一般的な自賠責保険は月加入が条件
加入する場合は月単位で入るのが一般的で、
・13ヶ月
・24ヶ月
・25ヶ月
・36ヶ月
・37ヶ月
最短で12ヶ月〜最長で37ヶ月の
加入契約ができます。
12か月 | 13か月 | 24か月 | 25か月 | 36か月 | 37か月 | |
¥11500 | ¥12010 | ¥17650 | ¥18160 | ¥23690 | ¥24190 | 普通車 |
¥11440 | ¥11950 | ¥17540 | ¥18040 | ¥23520 | ¥24010 | 軽自動車 |
ただし一定の条件を満たせば短期で加入が可能
上記でも分かるように最短で12ヶ月〜ということで、基本的に1日・2日のように短く加入することはできません。

なら仮ナンバー取得の時もその為だけに12ヶ月〜加入しないといけなくなるの?

仮ナンバーを申請する場合に関しては、実は条件が異なって1日は無理だけど最短で5日間の加入ができるんだよね。
一般的な加入は最短で12ヶ月〜となりますが、【仮ナンバー取得の旨】を伝えることで最長5日までの期間借りることが出来ます。
自賠責保険証明書の入手ができる場所
自賠責保険証明書の入手ができる場所には
・自賠責保険を扱う代理店
いずれかがあります。
自賠責保険を扱う保険会社
・三井住友海上火災保険株式会社
・損害保険ジャパン株式会社
・大同火災海上保険株式会社
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
・AIG損害保険株式会社
・共栄火災海上保険株式会社
・セコム損害保険株式会社
自賠責保険を扱う保険会社には三井住友海上や東京海上など複数の保険会社があります。
自賠責保険を扱う代理店
・陸運局
・整備工場
自賠責保険を扱う代理店には
販売店や整備工場などがあります。
※販売店にはカーディーラーや中古車販売店・カー用品店などが含まれる。
入手手続きの流れ
最後は自賠責保険証明書受け取りまでの流れ。今回は保険会社に行くと仮定して流れをお伝えします。
・窓口で手続きをする
・自賠責保険証明書を受け取る
保険会社に行く
まずは保険会社に行くことから始めましょう。
保険会社は
・三井住友海上火災保険株式会社
・損害保険ジャパン株式会社
・大同火災海上保険株式会社
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
・AIG損害保険株式会社
・共栄火災海上保険株式会社
・セコム損害保険株式会社
など。最寄りの保険会社に行きましょう。
窓口で手続きをする
保険会社の窓口で手続きをしましょう。
この時必要になるのは
・保険料
車台番号や登録番号などが分かればいいので車検証があればOK。保険料に関しては契約分の料金を支払います。
本来であれば最短で1ヶ月。最長で37ヶ月の契約になりますが、仮ナンバー取得に必要な旨を伝えれば5日分の加入ができます。
自賠責保険証明書を受け取る
手続きが出来たら自賠責保険証明書を受け取って完了。証明書に関しては即日で受け取ることが出来ます。
まとめると
・窓口で手続きをする
・自賠責保険証明書を受け取る
手順通りに手続きを済ませる事で自賠責保険証明書を受け取ることが出来ます。
自賠責保険証明書の入手方法や手続きの流れを覚えてこれからの参考にしよう
以上、自賠責保険証明書の入手方法や手続きの流れをお伝えしました。
記事でもわかる通り、自賠責保険証明書は保険会社や代理店で入手することが出来ます。
※代理店は車の販売店や陸運局・整備
工場などが含まれる。
手っ取り早いのは代理店で手続きしてもらうのが簡単ですが、もちろん直接保険会社に行って手続きすることもできます。
その場合には
・保険料
2つを準備した上で、【仮ナンバー取得で使う旨を伝える】事で最短5日間の自賠責保険証明書を受け取れます。

やり方もそこまで難しくないので、もしこれから先必要になった時に備えて覚えてみてください。