車のカスタムが好きな人にとって一度は聞いたことのあるクワ型端子・丸型端子。どちらも電装品を補助するパーツの一つで、DIYで弄るなら必要不可欠ともいえるパーツです。
ただ、実際に使ったことがないと

・どのようなパーツなのか
・どの作業で役立つのか。
正直わからない事の方が多いことでしょう。
特にこれからDIYで色々やっていこうと考えている方。知識をつけないまま作業をしても後々トラブルに発展するので、この機会に知識をつけておくと作業がスムーズにできるようになります。

今回の記事では、そんなクワ型端子・丸型端子の違いやそれぞれの活用法について詳しくまとめてみました。
✅クワ型端子・丸型端子の違いが知りたい
✅それぞれどんな時に使えるか知りたい
クワ型端子はマイナスが取れるパーツ
クワ型端子は、電装品のマイナスを
取り付ける際に便利な部品。
オス・メスなどの極性はありませんが、簡単にマイナスを接続することができる端子です。
この工程により新たにマイナスを
増やす事が出来ます!
使い方はとっても簡単
緩めたボルトの隙間に滑り込ませるだけ
続いてクワガタ端子の使い方ですが、
使う場合は至って簡単です。
画像のように緩めたボルトの隙間に滑り込ませるだけ。
滑り込ませる事でマイナスの確保が簡単に!
滑り込ませた後はボルトを固定すれば
マイナスの確保ができます。
一般的には既存のマイナスに配線を加工して取り付けていくスタイルですが、それだと数に限りがあるので取り付けが困難になります。
ですが、クワ型端子を活用する事で新たに配線を作る事ができます。
スポンサーリンク
丸型端子と似ているけど違いはあるの?
ここからはクワ型端子・丸型端子の違いについて。どちらもマイナスを取る場合に役立つパーツではありますが、以下のように違いがあります。
・取り外しが容易に出来るかどうか
形状の違い
1つ目は形状の違い。
クワ型端子 | クワ型端子は名前の通りクワガタのように 先端が繋がっていないのが特徴。 |
丸形端子 | 丸形端子は丸い形状で一体型になるのが特徴。 |
どちらもボルトとの間に挟ませて電源を確保する点では同じですが、丸型かクワ型かで形状による違いがあります。
取り外しが容易に出来るかどうか
また、形状が違う事で取り外しが容易に
出来るかどうかにも違いがあります。
上記でも言ったように
・丸形端子は丸型の一体になっているのが特徴
と言う事は、どちらにするかで取り外しが容易に出来るかどうかが変ります。
たとえばクワガタ端子は先端が繋がっていないのが特徴なので、ボルトが緩んだ状態なら自由に抜き差しができます。
逆に丸形端子は丸型の一体になっているのが特徴なので、ボルトを一度外さないと抜く事ができません。
そのため、形状によって取り外しの問題がある事も覚えておきましょう。
クワ型端子・丸型端子の役立つ活用法
このようにクワ型端子・丸型端子には
それぞれの違いがあります。
ただどちらが良くてどっちがダメという訳ではないので、特徴を活かせばそれぞれの場面に適した使い方ができます。
それが
・丸型端子はマイナス・プラスの電源確保
クワ型端子はマイナスの確保に
まずはクワ型端子。クワガタ端子は先端が繋がっていないのが特徴なので、マイナスを確保する際に適します。特にボディ(車体)からマイナスを取る場合。
ボディ(車体)がマイナスになっているとはいえ、車体ならどこでも取れる訳では無いので位置を変えたい時に外れないと不便でしかありません。
もし外すことになれば、一度ボルトを完全に抜かないと外すことができません。
そんな時に役立つのがクワ型端子。ボルトを緩めるだけで簡単に外せるので、別の箇所に移動したくなったら緩めるだけで簡単に抜き差しが出来ます。
丸型端子はマイナス・プラスの電源確保に
丸型端子はプラスの電源確保に役立ちます。
もちろんクワ型端子同様にマイナスに使う事も出来ますが、取り外しがしたい場合にはクワ型端子の方が使いやすい。
逆にプラス側はショートの危険がある為に簡単に
取り外せないほうのがいいです。
そうなった場合に重宝するのが丸型端子。
特にバッテリーの端子から取る場合。バッテリーのプラスターミナルは、ナットを締め付ける事でターミナルが固定されて抜けないようにしています。
その際に、ナットとの間に丸型端子を噛ませる事で電源確保になります。
このように簡単ではありますが、クワ型端子・丸型端子に役立つ活用法があるので、作業に合わせて使い分けてみましょう。
おすすめするクワ型端子・丸型端子
最後におすすめするクワ型端子・丸型端子について。
先ほどそれぞれのおすすめを紹介しましたが、どのサイズでもいい訳ではないので参考として覚えてみてください。
クワ型端子のおすすめは6Φ
クワ型端子を使う場合は6Φがおすすめです。
たまに4Φや8Φと言ったサイズも使いますが、基本的には車内のボルトに適したサイズになっています。
そのため、クワ型端子をマイナスに使う場合は6Φを選ぶといいでしょう。ちなみに、探す場合にどれがいいのかわからない方は【エーモン】製の6Φがおすすめです。
丸形端子は8Φがおすすめ
丸形端子の場合は8Φがおすすめです。
8Φはバッテリーのプラス端子につなげるのに最適なサイズ。
・8Φ以上だと大きすぎて隙間ができる。
という点から締め付けると固定ができる8Φが最適という訳です。
もし探す場合にどれがいいのかわからない方は【エーモン】製の8Φがおすすめです。
作業に合った活用法を学びカスタムに役立てよう!
以上、クワ型端子・丸型端子の違いとカスタムに役立つそれぞれの活用法を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
取り外しが容易に出来るかどうか
丸型端子はマイナス・プラスの電源確保に
丸形端子のおすすめは8Φ
記事でもわかる通りクワ型端子・丸型端子の違いは
・丸型端子は簡単に抜けないので抜け防止に出来る(プラス電源確保に最適)
どちらもカスタム次第で便利なパーツなので、うまく活用してこれからの作業に役立てましょう。
よくある質問Q&A
Q.クワ型端子でバッテリーから電源確保はできますか?
A.はいできない事はありませんが、抜けるリスクを考えると丸型端子の方が安全です。
Q.クワ型端子ならどれでも取り付けできますか?
A.いいえ、4Φ・6Φ・8Φというようにサイズがあるので作業に合ったものが必要です。
Q.クワ型端子を使う場合はかしめは必要ですか?
A.はい、かしめ作業がないと端子と配線の固定ができないので必ずやりましょう。詳しくは【クワ型端子のかしめかた”接触(アース)不良や振動で抜けないつけ方を解説”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。