アース用端子

カスタムパーツの作業

”アース用端子(1140)×電源分岐ターミナル(2830)”配線のつなぎ方

どうやって配線を繋げればいいのだろう。使い方がいまいちわからない。こんな方向けにアース用端子(1140)と電源分岐ターミナル(2830)を使った配線のつなぎ方やLEDの点灯方法をまとめています。今回の方法は複数分岐して使いたい方におすすめなので参考にしてみてください。
エーモン

最大4箇所分岐が可能”マイナス確保に役立つアース用端子のつなぎ方”

どうやって配線を繋げればいいのだろう。使い方がいまいちわからない。こんな方向けにアース用端子(1140)を使った配線のつなぎ方をまとめています。
エーモン

アース用端子・アースポイント増設ターミナルの”違いと活用法”

2つの増設パーツの違いについて事前に知っておけば、知識として覚えておくことも出来ますし、実際に作業で使う場合に役立てることが出来ます。また、記事の後半ではそれぞれの活用法も解説しているので参考にしてみてください。
エーモン

【組み合わせ】電源分岐ターミナル×アース用端子を使ったLEDの光らせ方

この記事では、電源分岐ターミナル2830とアース用端子1140を組み合わせた使い方手順についてご紹介します。 使い方を事前に知っておけば、知識を深める事にも役立ちますし、作業で必要になった場合に正しく使い分ける事ができます! 使い方をマスターする事で、電装品を複数取り付けるのに役立つのでこの機会にぜひ覚えてみましょう。
エーモン

作業ですぐ役立てる”アース用端子(1140)の仕組みと使い方”

当記事では、アース用端子を使う上で知っておきたい。基本的な使い方や仕組みを解説しています。 この記事で解説している事を理解できれば、仕組みを知るだけでなく自分でも簡単に活用できるようになります。 どんなパーツなのかを知る事は解決への第一歩です。 まずはどんなパーツなのかを明確にした上で、本当に使えるのかを確認してみましょう。
エーモン

【実践編】アース用端子(1140)を使ったマイナス電源を取るやり方

配線をつなぐ手順を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に作業で使う場合に正しい使い方を導き出すことができるようになります。 また、記事の後半では最適な使い道も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。