ウインカー(方向指示器)の役割と右左折で合図ださない人の危険性【基礎知識】

ウインカー
ウインカー
この記事は約6分で読めます。

ウインカーは車を安全に走行させる上で必要不可欠な灯火類の一つ。主に右左折をする場合に点灯(点滅)させるイメージです。

当然役割もあるので、正しく使わないと事故の誘発はもちろんですが…違反行為とみなされる危険性があるので事前に知識を深める必要があります。

今回の記事ではそんなウインカーについて、役割や使うタイミング。合図を出さない場合の危険性をまとめてみました。

記事を最後まで読むことで知識がつくことはもちろんですが、実際に運転する上でも役立つのでこれからの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ウインカーは右左折を周囲に知らせる役割を持つ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E6%89%80%E5%AE%9A%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%B8%E5%9B%9E%E3%81%99-2-1.png

車のウインカーは、前後。左右。リアに取り付けられたランプ。ウインカーや方向指示器など呼び方は様々ですが、一般的にはウインカーでOKです。

そんなウインカーの役割は後続車もしくは対向車に自分が曲がる事を知らせる事

右折したい場合は右にウインカー
左折したい場合は左にウインカー

たまに

・面倒だから
・なんかかっこいいから

という理由からウインカーを出さないまま曲がる人もいますが…実際は危険なので絶対に右折もしくは左折する場合は出しましょう。

どうして出さないといけないの?

根本的な理由は事故を防止するためだね。

もちろん道路交通法により定められているので点灯は義務ですが、それ以前に事故を防ぐ名目で必要となります。

たとえばこんな時。

右折もしくは左折したい場合。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%88%E5%9B%B3%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%A8%E3%81%AF-4-1.png

ウインカーを出しておけば対向車に曲がる事を知らせることができますが…出さないまま曲がろうとした場合に追突事故の原因になります。

また、後続車がいた場合も同じ。後続車にとっては、ウインカーを出さない=直進だと感じるそこにいきなりウインカーも出さずに曲がったらどうでしょう?

車間距離が離れていればどうにかなりますが…後続車が車間を詰めていた場合、止まり切れずに追突事故になる原因を作る。

この事からもわかる通り、ウインカーは後続車もしくは対向車に自分が曲がる事を知らせる目的として必要不可欠となります。

ウインカーを使うタイミングについて

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47-1-1.png

ここからはウインカーの正しいタイミングについて。

車線変更は3秒前
右左折する場合は30m手前

車線変更は3秒前

車線変更をする場合は、車線変更をしようとする時の3秒前と決まりがあります。

例えば高速道を走行中、今の車線から隣の車線へ変更をしたい。こんな場合に先にウインカーを出した状態で変更するのが正しい使い方です。

間違っても車線変更しながらウインカーを出すのはやめましょう。

右左折する場合は30m手前

もう一つは右左折する場合は30m手前から出す事です。

たとえば車を運転中に右折する必要がある。こんな場合には30m手前からウインカーを先に出す。

出したうえで右折車線に移動して
右折が正しい使い方です。

間違っても右折しながらのウインカーはやめましょう。

もし右左折時にウインカーをつけなかったり点灯状態のままだとどうなる?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-46-3-2.png

これってもし、右左折時にウインカーをつけなかったり点灯状態のままだとどうなるの?

故意につけないと【合図不履行違反】、関係ないとこでつけると【合図制限違反】になるね。

故意につけないと【合図不履行違反】

まず故意に点滅させない。

・出さない方がカッコイイ
・面倒で出したくない

こんな場合には【合図不履行違反】となります。

合図不履行とは、左折や右折をするにも
関わらず方向指示器を点灯(点滅)させない

つまりは正しいタイミングで合図を
出さない時に当てはまります。

合図不履行違反について反則金や違反点数などさらに詳しく知りたい方は、【車線変更のウインカー出し忘れは違反”無視した運転は合図不履行違反”】を参考にしてみてください。

車線変更のウインカー出し忘れは違反”無視した運転は合図不履行違反”
出さない方がかっこいい・出すのが面倒などの理由から右左折時にウインカーを出さない車を見かける事があります。しかし、交通法によりウインカー(方向指示器)の点滅は義務となっているため違反に該当します。どんな違反なのか。反則金や違反点数はどうなのか?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

関係ないとこでつけると【合図制限違反】

その一方で

・右左折しないのに点滅
・常に点灯させる

こんな場合には【合図制限違反】となります。

合図制限違反は、左折や右折をしないにも
関わらず方向指示器を点灯させる行為

つまりはタイミングに関係なく合図を
出した時に当てはまります。

ちなみに、よくある『ウィンカーリレーが壊れて点灯したまま消えないから走行を続ける。』こんな場合にも含まれます。

合図制限違反について反則金や違反点数などさらに詳しく知りたい方は、【ウインカーの消し忘れは危険”直進で常時点灯させると合図制限違反”】を参考にしてみてください。

ウインカーの消し忘れは危険”直進で常時点灯させると合図制限違反”
ウインカーは本来、道路交通法により目的以外で使うことを禁止されているため消し忘れた場合は違反となります。違反=反則金や点数の減点もあるので注意が必要。

ウインカーを正しく使うためにできること

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-48-1-1.png

最後はウインカーを正しく使うためにできることについて。

かっこいいからあえて出さないはダメ
タイミングに合わせて必ずウインカー(合図)を出す

かっこいいからあえて出さないはダメ

まず

かっこいいからあえて出さない

こういった考えは捨てましょう。

・出さない方がカッコイイ
・面倒で出したくない

理由は様々ですが、出さないことで周囲に認識されずに事故を誘発する危険性があります。

仮に相手を巻き込む事故になれば損害賠償のリスクもあるので絶対にやめましょう。

タイミングに合わせて必ずウインカー(合図)を出す

逆にタイミングに合わせて必ずウインカー(合図)を出すことを心がければ、相手からも認識されるので安全性が保たれます。

タイミングは

車線変更は3秒前
右左折する場合は30m手前

車線変更は今の車線から隣の車線へ変更をしたい場合に行うこと。先にウインカーを出してから車線変更をするのが正しいやり方。

右左折は一般道で使うことが多い。主に右左折する車線に入る時に30m手前からウインカーをだした上で車線を変える。(例)右折車線なら右、左折車線なら左というように。

タイミングに合わせて必ずウインカー(合図)を出す事で違反や事故になる危険性を防げます。

ウインカーの役割を理解して正しく使い分けましょう

以上、ウインカー(方向指示器)の役割と右左折で合図ださない人の危険性をお伝えしました。

記事でもわかる通り、ウインカーは右左折を周囲に知らせる役割を持つ灯火類。

・右折したい場合は右にウインカー
・左折したい場合は左にウインカー

それぞれタイミングに合わせて合図を出すことで安全な運転を続けることができます。

車線変更は3秒前。右左折する場合は30m手前がベスト。

もし仮に、右左折時にウインカーをつけなかったり点灯状態のままだと【合図不履行違反】や【合図制限違反】になるので注意。

【合図不履行違反】左折や右折をするにも関わらず方向指示器を点灯(点滅)させない。詳しくはこちら
【合図制限違反】左折や右折をしないにも関わらず方向指示器を点灯させる行為。詳しくはこちら

まずは本来の目的を理解した上で状況に応じて正しく使い分けましょう。


今回の記事以外にもウインカー(ハザード)の知識をつけたい。こんな方は【ウインカー(ハザード)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
(Visited 566 times, 1 visits today)