
・免許不携帯で捕まると無免許運転と同じと聞いたけど本当なの?
・実際にどうなるか知りたい
・違反点数や罰金について教えてほしい
そんな悩みにお応えします。
今回の記事を読むことで、免許不携帯の場合の違反点数や罰金について理解する事ができます。
結果として自分で知る際の
ヒントとなります!
その中の1つの免許不携帯の場合の違反についても、
整備士になる上で知識として学んだ経験があります。
ただ、初心者の方の場合。『違反するとどうなるのだろう?』となり、
なかなか理解する事って
できないですよね…
でも大丈夫です!この記事を最後まで読めば、今日からでも知識としてだけでなく実践にも役立てる事ができます。
私も最初は素人な状態から始めて今があるので、この記事を見ている皆さんでも大丈夫です!

ぜひ参考にしてみてください。
免許不携帯=無免許運転で道路交通法違反になる
まずタイトルにもある通り、免許不携帯で捕まった場合は無免許運転と同じとみなされます。
というのも、免許不携帯とは免許の交付を受けたものが、免許証を携帯せずに運転する事。
道路交通法第95条第1項では、
免許を受けた者は、自動車等を運転するときは当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない。
そう義務が規定されています。

つまり、たとえ免許があっても携帯してないと違反になるってことか

そうゆうこと。もちろん無免許運転の方が罪は重いけど、違反に変わりはないね!
免許不携帯と無免許運転の違いとは?
続いて説明するのは、
✅無免許運転
それぞれの違いです。
免許不携帯
まず、免許不携帯です。
免許不携帯の場合は、以下2つを
怠ることで違反となります。
①自動車等を運転するときは、当該自動車に
係る免許証を携帯しなければならない
②警察官から第67条第1項又は第2項の規定による免許証の提示を求められたときは、これを提示しなければならない
免許の提示を求められた際に、持っていない
事が分かった時点で違反となる訳です!
無免許運転
続いて無免許運転です。
無免許運転のばあいは、道路交通法第64条に
より以下のように定められています。
①第84条第1項の規定による公安委員会の運転免許を受けないで、自動車又は原動機付自転車を運転してはならない
②運転免許の効力が停止されている場合を含む
つまり、免許証の期限が切れたものを
所持していても、
期限内でなければ無免許運転になる
という訳です!
※ちなみに、仮免許も不携帯の場合は
無免許と同じ扱いになります。
違反点数や罰金の詳細
違反点数や罰金の詳細ですが、この場合は本人
だけでなく同乗者にも処罰が下されます!

どうして同乗者も罰を受けるの?

同乗者は止める義務があるからね。たとえ知らなかったって言っても、無しにはならないから注意だね!
ちなみに、無免許だと知りながら車を貸し出した人も同様に「無免許運転幇助(ほうじょ)行為」となります。
道路交通法にも記載がありますね!
何人も、前項の規定に違反して自動車又は原動機付自転車を運転することとなるおそれがある者に対し、自動車又は原動機付自転車を提供してはならない。
それでは違反点数や罰金に
ついてみていきましょう。
免許不携帯者の同乗者の場合
✔罰金 3000円
✔懲役 無し
免許不携帯になった場合に、
交通反則通告制度というものが適用されます。
交通反則通告制度は、軽微な違反をした場合に
記入するものです。
違反点数自体はありませんが、罰金として
3000円を支払う義務があります!
※納付期限は「納付書の納付期限欄に記載の日
(告知を受けた日の翌日から起算して7日以内)」です。
無免許運転者の同乗者の場合
✔罰金 50万円以下
✔懲役 3年以下
無免許運転で捕まった場合は、3年以下の
懲役又は50万円以下の罰金となります。
当然ながら免許不携帯より罪は重くなります!

ちなみに、2013年12月時点で加算点数25点になってるから…無免許運転で捕まったらどうなるかわかるよね?

一発免停…

そゆこと。ちなみに、追加で罪が重なると刑がさらに重くなるからね。
・準危険運転致死傷罪
・過失運転致死傷
・アルコール等影響発覚免脱罪
・過失運転致死傷罪
特にこの5つの項目ですね!
無免許運転での欠格期間は、最低でも2年以上と覚えておいてくださいね!
免許不携帯を防ぐために自分にできる対策!
ここまで免許について説明してきましたが、最後に免許不携帯を防ぐ対策について話して締めたいと思います。
対策としては、常に持ち歩くものに
入れておくことです!
財布や携帯でもいいですが、常に持ち歩く
物の中に入れておけば忘れることはありません。
たとえば、財布であればカード
入れに挟んでおく。
携帯ならカードケース付きの
カバーを付けて持ち歩くなどがいいですね。
ちなみに私の場合は、以下の携帯ケースを使ってます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
カードは内部に収納する手帳タイプなので、
カードが途中で落ちることがありません!
自分に合った方法で所持することで
免許不携帯を防ぐことができます。
記事のまとめ
以上、免許不携帯時の違反点数や
罰金を紹介しました。
3000円の罰金となります。
『3000円くらいならいいか』と思う
かもしれませんが…
もし事故に巻き込まれた際の
身分の証明にもなるので、
あるかないかでは大きく変わります。
ですので、運転する際には運転免許証を忘れる
ことのないように気を付けて行動しましょう!