
印鑑証明書を発行したいけどやり方と枚数がよくわからない。
このような悩みはありませんか?
一般的に印鑑証明書と言うのは
・車の売却など。
状況に応じて必要となる書類の一種。
しかしこの書類には枚数が決まっているため、
適当に揃えればいいという訳ではありません。
仮に間違った数で揃えて足りないともなれば、
再度入手する必要があるので正直二度手間になる事に…
そのため事前に状況に応じて正しい数を知っておく必要があります。また、入手できる場所も決まっているので事前に把握しておくとスムーズに手続きができます。

この記事では、そんな印鑑証明書について入手方法や必要な場面・枚数や発行までの流れをまとめてみました。
※今回の記事以外にも、購入・売却・廃車に関連する書類について知識をつけたい。こんな方向けに【購入・売却・廃車に関連する書類”入手方法や書き方・発行のやり方まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
印鑑証明書は印鑑が本人と証明する書類
基本的にはマンション購入や遺産相続などに必要なものですが、車の購入時や受け渡し。廃車の手続きの際にも必要な書類です。
ただし、ほんとに必要なのか?と言われれば絶対に必要とはいえません。
理由は軽自動車もしくは普通車で必要・不必要があるため。
印鑑証明が必要になるのは普通車
例えば普通車。普通車には【登録】という手続きが必要になるため、印鑑証明書が必要になります。

登録って何?

簡単に言えば国に登録が必要な資産だね。
資産というのはわかりやすいもので持ち家やマンションが当てはまります。持ち家やマンションは契約の関係で資産として登録する必要がある。
同じく普通車も持ち家やマンション同様に資産に含まれるので登録する必要があります。『本当に資産に含まれるの?』と思われるかもしれませんが、【法律上は動く資産】に該当します。
ただしここで知っておきたいのが、特定の条件に合致した場合は印鑑証明が必要ない事。それはディーラーローンを組んだ時です。
・ディーラーローンの所有者はディーラーや信託会社になるため必要ない
契約の関係上、ディーラーローンは相手所有。ローンを完済するまで車は利用者の所有物ではないため印鑑証明は必要なくなります。
軽自動車には印鑑証明は必要ない
逆に軽自動車の場合は
・条件によっては準備を要する場合がある。
2つのパターンがあります。
まず印鑑証明が必要ない場合。軽自動車は普通車とは届け出る場所が違います。
・軽自動車=軽自動車検査協会へ手続き
軽自動車に届け出が必要ない理由として、法律上では資産に含まれないというのがある為です。
その一方で印鑑証明が必要な場合。印鑑証明が必要な時は自動車販売店で購入する場合です。自動車販売店の場合は、本人もしくは連帯保証人の確認が必要となるので販売店の場合は注意が必要です。
必要な枚数は条件で異なる
ここからは印鑑証明書が必要な枚数について。印鑑証明書=条件に応じて枚数が異なるので事前に確認しておきましょう。
購入時 | 印鑑証明書※1~3枚必要 |
売却時 | 印鑑証明書2枚必要 |
廃車時 | 印鑑証明書1枚必要 |
車の購入時は1~3枚
まず車の購入をする場合は印鑑証明書が1~3枚必要になります。
1~3枚というのは条件で枚数が変わるためであり、○○では1枚。△△では3枚というようになります。
たとえば
下取りなし+一括払いで購入 | 車の所有者を登録するだけなので1枚でOKです。 |
下取りなし+ローン払い | 所有権が購入者に場合は1枚でOK。所有権がディーラーなど会社側にある場合は必要ない。 |
下取りあり+一括払いで購入 | 所有者登録+車の下取り名義変更用+自動車税の還付請求権の譲渡用で合計3枚必要になります。 |
下取りあり+ローン払い | ローンの所有権が購入者は3枚。会社側は2枚。 |

下取りや一括。ローンによってそれぞれ変わるので、その時に応じて準備しましょう。
車の売却時は2枚
車の売却をする場合は印鑑証明書が2枚必要になります。
・名義変更の委任状
それぞれに1枚づつ必要。

2つ合わせて1枚とかじゃダメなの?

それぞれに実印が必要で、使う場合の証明になるから2つで1枚の使用はできないんだよね。
印鑑証明書=使用する実印が所有者本人であることの証明になる書類。
譲渡証明書の実印は所有者のものですよ。名義変更の委任状も同じように所有者の…というように証明する必要があるのでそれぞれ1枚必要になるという訳です。
廃車時は印鑑証明書1枚
車を廃車にする場合は印鑑証明書が1枚必要になります。
一時抹消登録 | 一時的に車の使用を停止すること。一時抹消登録の書類や流れは【【軽・普通車】一時抹消登録に必要な書類と手続きの簡単な流れ】を参考に。 |
永久抹消登録 | 永久的に車の使用を停止すること。永久抹消登録の書類や流れは【【軽・普通車】の永久抹消登録(廃車)に必要な書類と申請までの流れ4ステップ】を参考に。 |
いずれかの場合に必要となります。
ただし、業者依頼で還付委任状を作成する場合や廃車の買取を業者に依頼する場合はもう一枚必要になる場合があります。

廃車の場合は基本的に1枚で済みますが、条件に応じてもう一枚必要になると覚えておきましょう。
書類は役所やコンビニで入手できる
そんな印鑑証明書は
・コンビニ
いずれかで入手できます。
市区町村の役所・役場で入手
自分が現在住んでいる市区町村の
役所・役場に行き印鑑証明書を入手します。
入手する場合は、窓口で用意されている【印鑑証明書交付申請書】を記入の上で提出。発行手数料1通200〜300円程度を支払って印鑑証明書を受け取ります。
必要書類 | 印鑑証明書交付申請書が必要。(窓口で入手可能) |
費用 | 発行手数料1通200〜300円程度。 |
ただし、市区町村の役所・役場は平日8時30分~17時など。曜日や時間帯が決まっていることが多いので、時間内に手続きする必要があります。

忙しくて平日いけない人はどうすればいいの?

そんな人には【代理人を立てる】のがおすすめ。
代理人に任せる事で自分で行けなくても入手が出来ます。この時、委任状はいりませんが…代理人本人の確認ができる書類が必要になるので注意しましょう。
・顔写真付きの身分証明書
コンビニのマルチコピー機で入手
・マイナンバーカードを所持
2つの条件をクリアしていればコンビニのマルチコピー機で入手が出来ます。手続きに沿って行う事で比較的簡単に受け取ります。
必要書類 | マイナンバーカード |
費用 | 発行手数料1通100~300円程度。 |
印鑑証明書を発行する流れ
最後は印鑑証明書を発行する
流れについても確認してみましょう。
市区町村の役所・役場で発行する場合
②窓口にある印鑑証明書交付申請書を記入
③提出して発行
①担当窓口に行く
自分が現在住んでいる市区町村の役所・役場に行きましょう。
市民課などの窓口で対応できる。
②窓口にある印鑑証明書交付申請書を記入
窓口にある印鑑証明書交付申請書を記入。印鑑証明書交付申請書は先ほども言ったように、印鑑証明書を受け取るのに必要な物。
氏名や住所など。書類に記載されている事項を記入して空欄を埋めましょう。
③提出して発行
後は提出して印鑑証明書の発行。その際に発行手数料1通200〜300円程度が掛かります。
混雑状況にもよりますが、
時間で言えば10分ほどで終了します。
コンビニで発行する場合
①~⑨の順でそれぞれ手続きをします。
①行政サービスをタッチ~④同意をチェックまで
まず初期画面にある行政サービスをタッチします。タッチすると②つの選択肢が出るので、証明書交付サービスを選択します。
説明を読んでいくと同意が出てくるのでチェックします。
⑤マイナンバーカードかざし~⑨発行まで
同意にタッチするとマイナンバーカードをかざす欄が出てくるので、手順に沿ってかざしていきましょう。
マイナンバーカードの後はお住いの市区町村⇒印鑑登録証明書というように進めていきます。
最後に印刷枚数の項目になるので、印刷部数をチェックして問題がなければ
コピーをしましょう。
記事のまとめ
以上、印鑑証明の入手方法や必要枚数・発行までの手順を紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り
その際に普通車=動く資産に該当する為に書類が必要。軽自動車=法律上資産には含まれない。
という観点から、
・軽自動車には必要ない
という結果がわかります。
またその際に必要な枚数としては
【購入時】
下取りなし+一括払いで購入 | 車の所有者を登録するだけなので1枚でOKです。 |
下取りなし+ローン払い | 所有権が購入者に場合は1枚でOK。所有権がディーラーなど会社側にある場合は必要ない。 |
下取りあり+一括払いで購入 | 所有者登録+車の下取り名義変更用+自動車税の還付請求権の譲渡用で合計3枚必要になります。 |
下取りあり+ローン払い | ローンの所有権が購入者は3枚。会社側は2枚。 |
車の売却をする場合は印鑑証明書が2枚必要。廃車にする場合は印鑑証明書が1枚必要になります。

状況に合わせて枚数が変ってくるので、自分で使用する際にはぜひ確認してみてください。