
エンジンオイルを自分で交換したいから廃油処理もどうにかしたいんだけど。自宅でもできるのかな。
以上のような廃油処理についてお応えします。
・自宅で廃油処理をしたい

結論から言えば自宅でも廃油処理はできます。実際に私もオイル交換を自分でやることがあるのでその都度処理しています。
ただし処理=その辺に捨てればいいという事ではありません。
オイルはそのまま捨ててはいけない決まりがあるので、土に埋める。山や川などに不法投棄した場合は※自然環境の破壊や罰則の対象になるので絶対にやめましょう。
ここだけ見れば『ならどうすればいいの?』と不安に感じる方もいるでしょう。
ですが、あくまで間違った方法で処理がダメなだけで、正しい知識を得た上で実践すれば自宅でも簡単に処理する事が出来ます。
つまりお店にその都度もっていかなくても問題が解決できてしまう訳ですね。
今回の記事ではそんな方向けに、オイルの捨て方や
処理するまでの流れを詳しく解説していきます。
廃油の捨て方について
まず作業手順に入る前に知っておいて欲しいことから。
廃油の処理をするには2つの方法が最適
基本的に廃油の処理はそのままではできない
冒頭でも軽く触れたように基本的に
廃油の処理はそのままではできません。
抜いた後のオイル=捨てられると思う方がたまにいますが、オイル事態が液体なのでそのまま捨てると、回収してもらえないどころか捨て場を汚して他の人に迷惑をかけることになります!

ならどうやって捨てればいいのさ?

一般的にはオイルを固まらせればいいのさ。オイルが固まれば漏れることもないし、迷惑になる心配もないからね。
その際の方法として
・オイルポイパックで固まらせる
2つの方法があります。
新聞紙で吸収させて固まらせる
1つ目は新聞紙で吸収させて固まらせる方法。
やり方は簡単で、ゴミ袋を用意して中に細かくした新聞紙を詰めるだけとシンプルな方法です。
※新聞紙はそのままでもいいですが…吸収性を高めるなら細かく刻んだ方がおすすめ。
昔からある方法で自宅でも簡単に用意できるので、費用を抑えて処理するならおすすめの方法です。
ただ、この方法だとしみこんだオイルが固まるまでに漏れる場合があるので、追加で袋を2枚重ねにすると安心です。
オイルポイパックで固まらせる
2つ目はオイルポイパックで固まらせる方法です。
オイルポイパックは、オイルを固まらせるために
必要な材料がセットで入ったものです。
新聞紙の方法と違いしみこみやすく固まりやすいのが特徴なので、DIYで交換する方なら使っている方も多いことでしょう。
また、オイルの抜ける量によって選べるので
車に合ったポイパックを選ぶことができます。
このようにいくつか方法があるので、自分でやる
場合には先的な方法で処理してみましょう。
エンジンオイルの正しい処理の手順
廃油の捨て方について理解が出来たら、次は実際にエンジンオイルの正しい処理の方法について見ていきましょう。
手順については以下のようになります。
②オイルパンに合わせてセットしてオイルを抜く
③完全にオイルが抜けたら引き抜く
④オイルの入った袋を縛る
⑤新聞紙の入った袋をもう一セット準備してゴミ袋を2重に縛って完了
必要なものを準備する
まず必要なものを準備すること
から始めましょう。
必要な物は
・ゴミ袋
この2つです。
新聞紙は、細かくちぎった状態でゴミ袋の
中に敷き詰めていきましょう。

新聞紙の量はだいたい半分くらいを目安に。
※新聞紙がない場合は、吸収性のあるものであれば代用可能です。
オイルパンに合わせてセットしてオイルを抜く
準備が出来たら、オイルパンに合わせて
ゴミ袋をセットしてオイルを抜いていきましょう。
端すぎるとオイルが飛び散るので、
真ん中に合わせてセットがおすすめです。

ちなみに、オイルの抜き方については【エンジンオイル交換を自分(DIY)でやる方法とその後の処理方法!】を参考にするとわかりやすいです。

完全にオイルが抜けたら引き抜く
完全にオイルが抜けたらゴミ袋を
引き抜いていきましょう。
この時、引きずると袋が破けるので
なるべく持ち上げるようにしましょう。

おすすめとしては、ごみ袋の下に何か敷いておけばそのまま引いたときに袋を傷つけずに済みます。
オイルの入った袋を縛る
最後はオイルの入った袋を縛ります。
この時、出来る限りオイルをしみこませて
固まらせたいので数時間ほどこの状態で放置しましょう。
新聞紙の入った袋をもう一セット準備してゴミ袋を2重に縛って完了
合わせて安全のために、新聞紙の入った袋を
もう一セット準備してゴミ袋を2重に縛って完了です。
こうする事で、燃えるゴミとして出した時のオイル漏れを防ぐ事ができます。
簡単ではありますが、正しい方法を理解して
作業に取り入れてみましょう。
正しい処理の方法を理解してオイルを廃棄しよう!
以上、エンジンオイル交換後の廃油の捨て方と正しい処理の方法を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
廃油の処理をするには2つの方法が最適
オイルパンに合わせてセットしてオイルを抜く
完全にオイルが抜けたら引き抜く
オイルの入った袋を縛る
新聞紙の入った袋をもう一セット準備する
ゴミ袋を2重に縛って完了
冒頭でも軽く触れたように基本的に
廃油の処理はそのままではできません。
抜いた後のオイル=捨てられると思う方がたまにいますが、オイル事態が液体なのでそのまま捨てると、回収してもらえないどころか捨て場を汚して他の人に迷惑をかけることになります!
そのため自宅では処理できないのでは?と思う方もいますが…
正しい方法を理解できれば家庭ごみ(燃えるゴミ)として処分ができるので、これからDIYで作業を考えている方はぜひ今回の方法を覚えてみてください。