バックランプの球切れ点検を1人で行う方法と実車を使った実際のやり方

バックランプ
バックランプ作業一覧
この記事は約5分で読めます。

・バックランプの球切れ確認がしたいんだけど。
・自分でやるにはどうしたらいいんだろ。

以上のような球切れ確認のやり方についてお応えします。

バックランプと言えばバルブは消耗品。同じ車に長く乗っているといつかは経験する事で、当然運転中は外側の様子は分からないために仮に切れていても分かりにくい場合があります。

もし切れた状態で走行を続ければ違反になる事も。

それを防ぐ名目で各自で日頃から点検(メンテナンス)が必要なる訳ですが…車に詳しくないと『球切れ点検ってどうやってやるのが正解なの?』と疑問に思うこともあるでしょう。

ですが実際にやり方は簡単で、1分程度
あれば一人でも実践が可能となります。

今回の記事では、そんなバックランプの点検確認のやり方をお伝えしていきます。

今回の記事以外にもバックランプの知識をつけたい。こんな方向けに【バックランプ(後退灯)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まず初めに

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2025-01-18T034407.986-1.png

バックランプは車にとって必要不可欠で、昼間の駐車時や夜間に後退する事を知らせる目的があるパーツです。

後退する事を知らせると言う事で主に後部に取り付けられています。そのため、バックランプを見る機会がない方にとっては球切れになっていても気づけない事が多いでしょう。

ですが、球切れ(片切れも含む)になってからでは道路交通法に違反するので停められやすく反則金や減点の対象になってしまいます。

違反に関しては【バックランプの球切れの違反】を参考に。

バックランプの球切れは違反”片方だけでも無視した運転は整備不良”
当記事では、バックランプが球切れのまま走行する行為の詳細を詳しく解説します。この記事で解説している事を実践できれば、違反の有無を明確にするだけでなく自分でも対処ができるようになります。違反かどうかを知る事は対策への第一歩。まずは本当に違反になるのかを明確にした上で、対処方法や防ぐ対策をしてみましょう。

バックランプの確認は基本2人1組でやる事が多いが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T193838.186-1-2.png

球切れを防ぐためにバックランプの確認が大切となる訳ですが、ガソリンスタンドやカー用品店では基本2人1組でやる事が多い印象です。

・1人が車内で操作
・もう一人が後ろで点灯確認

というように点検をします。

1人が車内で操作

1人は車内で操作をします。

ACC2(IG ON)もしくはエンジンをかけた
状態で操作します。

その後はR(リバース)ギアに入れます。

もう一人が前で点灯確認

もう一人は前で目視による点灯確認をします。

ライトを確認する場合には後ろ側で
立った状態で点灯の確認と言うように。

『前右』『前左』など掛け声とともに相手にもわかりやすいようにします。

ですが自分でやる場合はそうもいかず、基本が一人なのでこの方法を実践するというのは最適とは言えません。

手順がわかれば1人でもできる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-11T132427.456-1-4.png

ならどうすればいいの?

というのが今回の内容です。上の方法はあくまで2人以上いる場合の方法なので、1人でやる場合には適した手順を覚えれば解決できます。

・別の車の反射を利用して確認する
・目視で自分で確認する

別の車の反射を利用して確認する

1つ目は別の車の反射を利用して確認する事。

特に車を2台所有している方におすすめで、
一台を確認したい車の後ろに停めます。

後ろに車がある状態でR(リバース)ギアに入れて点灯(点滅)。

点灯(点滅)させた時にライトが後ろの車に
反射して写るので、切れているかの確認ができます。

1人で目視による確認をする

もう一つは1人で目視による確認をすることです。

バックランプを1人で確認する場合は、

①キーを所定の位置に回す。もしくはスイッチを押す。
②R(リバース)ギアに入れる。

2つの方法で点灯します。

その後は車外から降りて後ろを確認するだけです。

このように、それぞれの方法で実践をする事で
1人でも確認ができるようになります。

バックランプの球切れ確認のやり方

説明だけではわかりにくいという方向けに、次は実際のバックランプの球切れ確認のやり方についても確認しておきましょう。

やり方自体は難しくないので、この機会に覚えておきましょう。

ちなみにバックランプの確認方法は

・キーを所定の位置に回す
・ギアをバックに入れる
・バックランプの確認をする

3つの手順で確認ができます。

キーを所定の位置に回す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2025-01-18T035409.417-1.png

キーを所定の位置に回すことから始めましょう。

キーはACC⇒ACC2⇒IG⇒エンジンスタート。

もしくはACC⇒ON⇒IG⇒エンジンスタートとなるので、ACC2оrONに合わせます。

ACC2・ON=イルミ電源の電気が流れます。

ギアをバックに位置に合わせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2025-01-18T035442.437-1.png

キーを所定の位置に回すことが出来たら、
ギアをバックに位置に合わせます。

バックギアにしないとバックランプが点灯しないので、必ずキーの後はギアを合わせましょう。

バックランプの確認をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T193838.186-1-3.png

・キーを所定の位置に回す
・ギアをバックに入れる

2つが出来たら後はバックランプの点灯確認をするだけです。

この時、後ろから確認した際に無事に点灯
していれば問題はありませんが…

仮にもし点灯しない場合は原因を明確に
した上で対処する必要があるので対処しましょう。

原因については【バックランプがつかない原因】でまとめているので参考に。

バックランプがつかない3つの原因と症状を特定する為の適した対処方法
車のバックランプが点灯しないからといって新しくバルブを交換する事が必ずしも最適とは言えません。原因を明確にしておかないと替えても症状が変わらず無駄になってしまいます。この記事では原因を解決したい方向けに対処方法や対策も含めてまとめています。

このように、手順をそれぞれ順を追って
実践できれば読んだその日からでも確認ができます。

確認ができる=球切れ・点灯不良にも気づくことができるので、今後の為に参考にしてみましょう。

記事のまとめ

以上、バックランプの球切れ
点検の方法と手順をご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

まず初めに
バックランプの確認は基本2人1組でやる事が多いが、手順がわかれば1人でもできる

 

1人でやる場合
バックランプの場合はギアや電源を入れて確認

実際のバックランプの球切れ確認のやり方
【バックランプの球切れ確認のやり方
キーを所定の位置に回す
ギアをバックに入れる
バックランプの確認をする

今回の方法は手順さえ把握しておけば、1人でもバックランプの確認は簡単に出来ます。

やり方自体もそこまで難しくないので、
今後の為に是非とも覚えておきましょう。

(Visited 852 times, 1 visits today)