ギボシ端子ダブル×接続コネクター3328を使って細線⇒太線に変換するやり方

ギボシ端子
この記事は約6分で読めます。

ギボシ端子ダブルと接続コネクター3328を使って配線の変換ができるって聞いたんだけど。どうやって繋げばいいの?実際のやり方は?

このような悩みはありませんか?

一般的にギボシ端子ダブル・接続コネクター3328はどちらもエーモンから出ているパーツ。

細線や太線に繋ぐことで作業に合わせて
電源確保に役立てることが出来るというもの。

ですが同じ太さ同士は繋げても、異なる太さの配線を繋ぐことは出来ないのが基本。

ただこれはあくまで一般的な方法がダメなだけで、組み合わせによっては繋ぐことも可能です。

今回の記事では、そんな方向け向けにギボシ端子ダブル・接続コネクター3328を組み合わせたつなぎ方の例を紹介します。

記事を読むことで知識として覚えておくとはもちろん。

これから先のカスタムにおいて電源確保に役立てることが出来るので参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずギボシ端子ダブル・接続コネクター3328について簡単に

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-04-22T014732.327-1.png

ギボシ端子ダブルは太線を繋ぐのに役立つパーツ

まずギボシ端子ダブルは、太線を繋ぐのに役立つパーツです。

よく聞くギボシ端子同様に、配線同士を繋ぐ
ことで電気の共有ができるというもの。

詳しく詳細については以下でまとめているので参考にしてみてください。

【エーモン】ギボシ端子ダブルの基本的な使い方と作業で使える端子の種類
【エーモン】ギボシ端子ダブルと名前くらいは何となく聞いたことがあるものの、仕組みや使い方など。いまいちよくわからないといった方も中にはいる事でしょう。ですが、基本から知る事で実際に作業で役立てるきっかけを作る事ができます。

この記事の詳細はこちら

接続コネクター3328は細線と太線を繋ぐのに役立つパーツ

接続コネクター3328は細線と太線を
繋ぐのに役立つパーツです。

一見すればギボシ端子ダブルと変わらなそうに思えますが…

接続コネクター3328に関しては太線だけでなく細線にも対応しているので、細線から太線に変換する際に役立ちます。

接続コネクター3328のさらに詳しい詳細は以下でまとめているので参考にしてみてください。

【接続コネクター(3328)】の使い方と作業で役立つ便利な活用法
この記事では、エーモン接続コネクター3328の使い方や活用法についてまとめています。

この記事の詳細はこちら

2つのパーツはどうやって繋げればいいの?

続いて2つのパーツはどうやって
繋げればいいのかについて。

と言ってもやり方はそこまで難しくなく、

・必要なパーツと配線を作る
・配線同士を繋げて合体させる

それぞれのやり方を実践するだけです。

必要な配線とパーツを作る

まず必要な配線とパーツを
作ることから始めましょう。

ギボシ端子ダブルの方は、オスとメス
それぞれを太線と繋げて作ります。

接続コネクター3328の方は細線を
片方だけ繋げて作ります。

配線同士を繋げて合体させる

あとは作ったパーツを繋げるだけです。

ギボシ端子ダブルのメス側を電源側として、
オス側は電装品側として合わせます。

接続コネクター3328の細線側は電装品のプラスへ。もう片方の接続コネクターはギボシ端子ダブルの太線と合体させます。

分かりやすく言えばギボシ端子ダブルの①と接続コネクター3328の②はプラスへ。

ギボシ端子ダブルの②と接続コネクター3328の①を繋げるという流れです。

作業に入る前に注意すること

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-01-17T161556.729-1.png

接続コネクターは必ず3328を使う

接続コネクターは必ず3328を使うことです。

接続コネクターには

・3328
・3330
・3331

3種類があるわけですが…

3つの中で唯一3328だけが細線にも対応した
パーツなので、変換する為にも必ず3328を選びましょう。

配線のサイズに注意する

また、配線のサイズにも注意しておきましょう。

・ギボシ端子ダブルは0.5~2sq
・接続コネクター3328は0.2~0.5sq

となるので、どちらにも適したサイズの
配線を選びましょう。

実際の流れを見てみよう

ここからは実際の作業の流れです。

どうやってお互いを繋げるのか。それぞれ順に見ていきましょう。

必要なものを準備しよう

まず初めに必要なものを揃える
ことから始めましょう。

必要なものは以下の通り

接続コネクター3328と配線を繋げよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-04-22T013443.518-1.png

接続コネクター3328と配線を繋げます。

必要なコネクターは全部で4つ使いますが、2つで1セットになっているので…

2つを細線用。もう2つを太線用として使います。

※太線側の方は後で後でギボシ端子ダブルと繋げるのでここでは何もしなくて大丈夫です。

ちなみに、接続コネクター3328と配線を繋げる詳しいやり方は以下でまとめているので参考にしてみてください。

【1分で出来る】接続コネクター(3328)をつなげる簡単なやり方
この記事では、エーモン 接続コネクター(3328)をつなげる簡単なやり方と注意点についてまとめています。

この記事の詳細はこちら

ギボシ端子ダブルと配線を繋げよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-12-02T151112.449-1.png

ここではギボシ端子ダブルと配線を繋げます。

2つの作業は、別売りの電工ペンチを使い
かしめという作業により繋げていきます。

作るのはメス×1とオス×2個。

詳しいやり方については以下でまとめているので、分からない方は参考にしてみてください。

エーモンギボシ端子ダブル(3307)の付け方とかしめるまでの手順
この記事では、ギボシ端子ダブル(3307)のかしめ方についてまとめています。

この記事の詳細はこちら

ギボシ端子ダブルと接続コネクター3328の片側を繋げよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-04-22T012626.400-1.png

それぞれを配線とつなげることが出来たら、先程保留にしていたギボシ端子ダブルの太線側と接続コネクター3328を繋げていきましょう。

やり方はとっても簡単で、細線を繋げた時と
おなじ容量で太線に接続するだけ。

2つのパーツを繋げて出来上がり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2023-02-26T181941.798-1.png

あとは2つのパーツを合体させれば出来上がりです。

・接続コネクターは0.2〜0.5sq
・ギボシ端子ダブルは0.5〜2sq

2つを組み合わせることで0.2〜2sqの間であれば電装品を繋げることができるようになります。

しかも一般的なギボシ端子と比べてダブルの方は2箇所分電源確保ができるので、複数取りたい方におすすめの手法です。

慣れてしまえばやり方自体も難しくないので、実践に取り入れたい方は参考にしてみてください。

正しい手順を理解して作業に役立てよう!

以上、ギボシ端子ダブル×接続コネクター3328を使った細線⇒太線に変換する手順をご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

作業に入る前に注意すること
・接続コネクターは必ず3328を使う
・配線のサイズに注意する
実際の作業手順を見てみよう

今回の方法を実践出来れば、細線から太線に変換して使うことができます。

通常のギボシ端子とは違い、ギボシ端子ダブルは複数分岐ができるパーツなので接続コネクター(3328)と上手く組み合わせて作業に役立ててみましょう。

(Visited 204 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました