フェード現象について知りたいんだけど。どんなことが原因で起こるの?防ぐにはどうすればいい?
このような悩みはありませんか?
通常フェード現象と言えばブレーキに
関するトラブルの一つ。
車を運転するなら必ず知っておいて欲しい現象ですが…
そもそも車を運転するだけで詳しくない人からすれば、フェード現象てなんや?となりますよね。
そこで今回の記事では
✅フェード現象が起こる原因
✅フェード現象を防ぐ対策
それぞれ順を追って解説していきます。
記事を最後まで読むことで知識を得ることはもちろん。
これから先の運転で、フェード現象が起こらないようにする対策を実践することが出来ます。
フェード現象について
それでは早速、フェード現象について見ていきましょう。
そもそもフェード現象って何?
まず、
これって一気に効かなくなる感じなのかな?
徐々にだね。初めは効きが悪いかな?程度なんだけど、そのうちどんどん効かなくなる感じだね。
効かなくなる理由としては摩擦が無くなるため。
一般的にブレーキふむと、ディスクローターにブレーキパッドが押し付けられる。
パッドが押し付けられることで摩擦が生じる。摩擦が生じる事で徐々にスピードが落ち車が止まるという流れですが…
ブレーキを多用しすぎるとその分で熱を持ち、耐熱温度を超えることになります。
耐熱温度を超える⇒ブレーキパッドが過熱されて摩擦材が分解されてガス化。
ブレーキローターとブレーキパッドの間に、加熱されガス化した摩擦材が入り込む事でガスの塊が潤滑材となり摩擦力が発生しない。
結果、ブレーキを踏んでも止まらない状態になるという訳です。
何が原因で起こる?
原因については、先にも言ったようにブレーキの多様。
本来であれば状況に応じてブレーキをふむだけなので特に問題はありませんが…
下り坂など。減速させるためにブレーキを多用させる場面では、パッドの耐熱温度を超えるために摩擦の発生がなくなります。
摩擦が無くなれば当然ブレーキが効かなくなるので、減速させたい時でも意味がなくなります。
実際に起きた場合の対処方法は?
かと言って、気をつけた運転をしていても必ずフェード現象にならないとは限らないわけで…
そんな時には以下の対処をすると効果的です。
平坦な道で効きが悪くなった場合
まず平坦な道で効きが悪くなった場合の対処法。
平坦な道では坂道ほどスピードも出ないので、アクセルペダルは極力踏まないようにして減速。
止まれる箇所があれば安全な場所に車を停車。
坂道で効きが悪くなった場合
逆に坂道で効きが悪くなった場合。
坂道ではスピードが出やすく効きが悪い状態では危険です。
かと言ってペダルから足を離しただけでは減速もしきれない。
そんな時は
・サイドブレーキ
いずれかで対処しましょう。
通常のブレーキほどの減速力はありませんが、ブレーキが効かない場合に活用できます。
フェード現象を起こさないために出来る対策
最後はフェード現象を起こさないために出来る対策について。
フェード現象は必ずしも防げない訳ではなく、日頃からできる対策をすることで防ぐことが出来ます。
ブレーキを頻繁に踏まない
1つ目はブレーキを頻繁に踏まないことです。
ブレーキを多用しすぎることでフェード現象が起こるので、ふむ回数を制限することで防ぐことが出来ます。
エンジンブレーキを併用する
2つ目はエンジンブレーキを併用する事です。
ブレーキを踏む回数を制限すると言っても、場面によっては使わざるを得ない時もあります。
かと言って使いすぎはフェード現象に…
そこで活躍するのがエンジンブレーキです。
本来のブレーキよりは性能が劣りますが、
減速するには十分な機能です。
おすすめな使い方としては、
・車間がそこそこある時⇒ブレーキ
というように上手く使い分けるといいでしょう。
エンジンブレーキについて詳しく知りたい場合は、以下記事を参考にしてみましょう。
記事のまとめ
以上、フェード現象が起こる原因と防ぐための対策をご紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
原因はブレーキの多様。
・極力ブレーキを踏まないようにして、安全な場所に停める。30〜1時間ほどかけてブレーキの熱を下げる。
【坂道で効きが悪くなった場合】
・エンジンブレーキ
・サイドブレーキいずれかを併用
エンジンブレーキを併用する
記事でもわかる通り、フェード現象の原因にはブレーキの多用が関係あることがわかります。
特に下り坂では前車との車間の問題で何かとブレーキを多用しがちです。
ですが、ブレーキの多用はフェード現象により効きが悪くなる原因を作ります。
効きが悪い=最終的には効かなくなり追突する危険性も。
そのため、もし必要な場合はブレーキだけではなくエンジンブレーキとの併用がおすすめと言えます。
エンジンブレーキを併用する事でブレーキをふむ回数を減らし、フェード現象になる危険性を減らすことが出来ます。
やり方自体も決して難しくは無いので、これから先の運転で役立ててみましょう。