灯火類

灯火類

エンジンOFFでハザードランプをつけたままにすると車はどうなる?

ハザードランプはエンジンOFFでも点灯する事から、ちょっとした停車の際や事故でエンジンがかけられないなどの際にも便利な灯火類です。ただ、ふと疑問に思うのは点灯(点滅)させた状態で放置するとどうなるのかと言う事。エンジン始動時とは違った状態になるので、車にどう影響するのか今後の為に知っておくことが大切です。
灯火類

ナンバー灯が点かない3つの原因と特定する為に実践できる2つの事!

車のナンバー灯が点灯しないからといって新しくバルブを交換する事が必ずしも最適とは言えません。原因を明確にしておかないと替えても症状が変わらず無駄になってしまいます。この記事では原因を解決したい方向けに対処方法や対策も含めてまとめています。
灯火類

アメ車や国産車は赤いウインカーでも車検に通るのか?それとも通らない?

たまにウインカーを赤色にして走行しているアメ車や国産車をたまに見かけます。一般的なイメージとしては、ウインカーの色=橙ですが…他の色ともなると「これってありなの?」と疑問に思う時ってありますよね?この記事では、そんな疑問を解決する内容を解説していきます。
灯火類

ウインカー(方向指示器)の役割と右左折で合図ださない人の危険性【基礎知識】

この記事では、車のウインカーの基礎知識(役割や使い方。間違って使う危険性)をまとめています。最後まで読む事で違反防止にもなるので参考にしてみてください。
灯火類

フォグランプを使う(点灯)2つのタイミングと用途以外で使う危険性

この記事では、車に乗る上で知っておきたい。フォグランプを使う2つのタイミングについて解説していきます。 正しいタイミングを事前に理解しておけば、他の車に迷惑もしくは整備不良として指摘されることなく使い分ける事ができます! また、記事の後半では用途以外で点灯するとどうなるのかも合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。
灯火類

バックランプで使われるバルブの種類3つと【T20・T16】の違い

この記事では、車に乗る上で知っておきたい。バックランプで使われるバルブの種類3つと【T20・T16】の違いについて解説していきます。 バックランプの種類を事前に理解しておけば、バックランプの交換が必要になった時に、自分の車はどの形状なのかを知る事ができます。結果としてバルブ選びで失敗するリスクを減らせます。 また、記事の後半ではT20・T16の違いも合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。