エーモン接続コネクター(3331)の繋げ方の手順【動画解説あり】

エーモン・その他電装品作業
この記事は約7分で読めます。

接続コネクター3331をカスタムで使いたいんだけど。使うためには配線とつなげる必要があるらしいけど、どうやってつなげればいいんだろう。

このような疑問をたまに聞くことがあります。

確かに接続コネクター3331と言えば、カスタムで使う分には細線同士。もしくは細線から太線への変換が出来るので役立てるには便利なパーツです。

ですが、役立てる場合は配線とコネクターを先につなぐ必要があるため手順(つなぎ方)の流れを知ることが最優先となります。

この記事では『接続コネクター3331を作業で役立てたい。』こんな方向けに詳しくお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

接続コネクター使用前の注意点

まず初めに注意点について見ておきましょう。

接続コネクター=そのままつなげてもいいですが、間違った使い方で接触不良の原因にもなりかねないので事前に覚えておきましょう。

対応サイズ以上の配線は使わない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%81%AF%E5%A5%A5%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B-8-1.png

1つ目は対応サイズ以上の配線は使わない事です。

接続コネクターにはいくつか種類がある訳ですが、今回使う3331は太線に対応したパーツです。

太線は0.5sq~0.75sqまでとなるので、0.75sq以上や0.5より細い配線をつなげる事ができません。

無理やりつなげるとどうなるの?

穴自体にはいるけど、太い場合は刃が配線に食い込み切れなくて接触不良の原因になるね。

本来は適した配線を使う事で刃が食い込む⇒電気が導通する流れですが…

太すぎると赤〇の刃が食い込み切れずに被覆が剥けない⇒電気が流れずに接触不良の原因を作ります。

逆に細すぎる場合は、配線がすっぽ抜けやすくなります。

そのため、実際に使う場合はサイズに適したものを使う必要があります。

他のサイズとの接続はできない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-09T094858.528-1.png

2つ目は他のサイズとの接続はできない事です。

接続コネクターの特徴はコネクター同士を接続する事。

・3328ならお互いの向きを逆にすることで接続
・3330なら向きを合わせる事で接続

というように正しい組み合わせで接続する事で、
電源の確保ができています。

※ちなみに3331は一体型なのでそもそも組み合わせはできません。

他のコネクターとも組み合わせ出来たりは?

出来ないね。ぱっと見は同じに見えるかもしれないけど、サイズが違うからね。

実際に確認してみるとわかりますが、そもそもサイズがあっていません。

なので組み合わせようとすると、コネクター部が差し込みできません。

いくら取り付けが簡単だからと言って、間違った取り付けをすれば失敗する原因にもなります。

そのため、取り付ける際に組み合わせができない事を覚えておきましょう。

接続コネクター3331は3330同様に太線に特化したコネクターなので、使う配線は必ず太線にしましょう。

細線を無理やり使う事で途中ですっぽ抜ける危険があります。

接続コネクター3331は一体型なので、
配線さえつなげればその場で完了となります。

以上が3つの接続コネクターの使い方になります。

・作業自体も慣れた方なら1分程度。
・不慣れな方でも5分程度となります。

使い方も簡単なので、手順に慣れてしまえば
すぐに作業に役立てることができます!

なので、この機会にぜひ覚えてみましょう。

ちなみに、以下では動画でも解説しているので参考にしてみてください。

作業後に確認すべき事について

合わせて作業後に確認すべき事についても見ておきましょう。

どんな事を確認するの?

抜けの確認や電装品の作動状況・配線のサイズだね。

接続コネクター抜けの確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-11-26T132809.645-1.png

1つ目は抜けの確認です。

作業が終わったからと言ってそれで終わりとはいきません。

何故なら配線が抜ける可能性がある為です。

パッと見はつなげられていると思えても、引っ張った時に抜けるなんてこともよくある事です。

これが電気の流れていない箇所なら問題ないですが…

車体の金属部分は全体がアース(マイナス)になっているので、プラスに繋いだギボシ端子が触れた場合はショートする危険があります。

プラスとマイナスが触れる⇒ショート⇒電装品が壊れるоrヒューズが飛ぶと言う事になります。

なので、最悪の事態を防ぐためにも端子抜けの確認はしておきましょう。

電装品の作動状況の確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%AD%E3%81%84%E5%9E%8B-12-1.png

2つ目は電装品の作動状況の確認です。

接続コネクターで配線をつなげたら終わりという訳にはいきません。

つなぎ方次第では、電気の伝達がされずに電装品が作動しないという場合も出てきます。

その場で確認すればもしかして接続コネクターが関係してるのかも?と思えますが、後回しにした場合…

・あれ?電装品作動してなくね?
・初期不良?
・アース不良かな?

など。原因がわからず電装品の不良と勘違いして再度同じものを購入してしまうなんてことも。

なので、失敗のリスクを少しでも減らす為にも
電装品の作動状況の確認を忘れずに行いましょう。

ギボシ端子の代わりとして使える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-04-13T172834.159-1.png

1つ目はギボシ端子の代わりとして便利です。

ギボシ端子のように2sqとまではいきませんが、0.5~0.75Sqと一般的な太さに対応しているので、繋げるだけで簡単に活用する事ができます。

しかもかしめがいらないので、作業もそこまで難しくありません。

接続コネクター3331は脱着したくない箇所に

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%91%E3%81%8D%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%81%AF%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%82%80-11-1.png

もう一つは脱着したくない箇所です。

接続コネクター3331は他と違い脱着できませんが、その特徴を生かして脱着させたくない箇所に役立ちます。

たとえば燃料ポンプなんかがおすすめだね。

燃料ポンプはタンク内に貯められた燃料を送るためのもので、電気が流れることで作動します。

本来は交換する必要がありませんが、経年劣化により配線がちぎれる場合があります。

そんな時に3331を使えば抜けにくくなります。

このように一部ですが、作業によって使い分けることができるので、自分に合った方法で使い分けてみましょう。

使い方や手順を理解して作業に役立てよう!

以上、接続コネクター(3331)の繋げ方を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

接続コネクター使用前の注意点
対応サイズ以上の配線は使わない
他のサイズとの接続はできない
接続コネクター(3331)のつなげかた
配線コードと接続コネクターを準備する
配線を奥にあたるまで差し込む
プライヤーではさみこむ
作業後に確認すべき事について
接続コネクター抜けの確認
電装品の作動状況の確認
接続コネクター(3331)の活用法
ギボシ端子の代わりとして使える
接続コネクター3331は脱着したくない箇所に
今回紹介したつなげる手順や活用法を参考に、自分に合った方法でカスタムしてみましょう。
 

接続コネクター(3328・3330・3331)の関連記事

接続コネクターについてもっと知りたいけど色々ありすぎて探すのが面倒。

こういった疑問はありませんか?

一般的に接続コネクターは調べようとしても様々あり、
そこから細かくしていくとさらに種類も増える事に…

こうなってくると『正直調べていくのが面倒』という方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、項目ごとに重要な内容をまとめてみました。

項目ごとにチェックすることで知識がつくので、これから先接続コネクターが元で失敗するリスクを減らすことにもつながります。

接続コネクター(3328)に関する疑問や使い方・カスタムまとめ
この記事では、エーモン 接続コネクター(3328・3330・3331)に関する疑問や使い方・カスタムをまとめています。内容としては基本的な情報・コネクターと配線のつなぎ方・別のパーツと組み合わせた使い方・接続コネクターについての商品レビューなど。

この記事の詳細はこちら ≫

(Visited 79 times, 1 visits today)