【冷却水が茶色くなるのは何故】気になる理由と変色させない為の交換時期

冷却水
冷却水
この記事は約6分で読めます。

冷却水の色がなんか茶色いんだけど。これってなにか原因があるのかな。放置しても大丈夫?

以上のような疑問にお応えします。

この記事がおすすめな人
✅茶色を放置しても大丈夫なのか
✅トラブルは起きないのか

まず結論として放置する事はおすすめしません。理由はトラブルの元になるため

本来冷却水は緑・青・赤(ピンク)といった色合いでメーカーによって決まっています。

当然茶色なんて色は存在しません。

茶色くなる=冷却水が劣化して変色した色
なので、車にとってはあまり宜しくない状態。

放置すればエンジンにダメージを与えるので、危険を回避するためには新しいものと変える必要があります。

ただ、『交換してはい終わり』だけではそもそもの原因ってなによ?と不安が残りますよね?

そこでこの記事では茶色くなる原因を詳しく解説すると共に、放置する危険性やその時の対処方法。防ぐ対策までまとめています。

今回の記事以外にも冷却水の知識をつけたい。こんな方向けに【冷却水(クーラント)の知識”よくある疑問(悩み)や解決策・作業項目まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

冷却水の色が茶色くなる原因は劣化やサビが原因

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T155437.321-1-1.png

ラジエーター内やサブタンクの
中身が茶色くなる。

この場合に考えられるのが劣化やサビです。

本来冷却水というのは、ラジエーター〜エンジン間を行き来する中で熱を下げる効果を持ちます。

ですが、冷却水も消耗品という事で使い続ければ劣化により色が変色する傾向にあります。

またサビが原因で変色する場合もあります。

例えばよくあるのがラジエーター内のサビ。ラジエーター内部が腐食する事でサビが発生して混ざり合うことで茶色くなるという訳です。

特に起こりやすいのが冷却水の
代わりに水を入れた時。

冷却水には防錆(サビ)剤と言われるサビを防ぐ効果がありますが…水道水などの水を入れると防錆(サビ)剤がない事でサビを発生しやすくなります。

その結果が内部を茶色く変色する事。

※詳しくは【冷却水(LLC)の代わりに水道水を補充!これってあり?それともなし?】でまとめているので参考にしてみて下さい。

冷却水(LLC)の代わりに水道水を補充!これってあり?それともなし?
冷却水と水道水。一見すると同じように思えますが、性能に違いがあるため条件次第ではおすすめ出来ません。どんな条件があるのか?この記事で詳しくまとめています。

色が茶色くなると熱上昇やオーバーヒートに

続いて気になるのが冷却水の色が茶色くなるとどんな影響が出るのかという事ですが…

考えられるのは

・エンジン内部の熱を下げきれない
・オーバーヒートになる

 エンジン内部の熱を下げきれない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T221732.737-1.png

まずエンジン内部の熱を下げきれない。

上記でも言ったように冷却水というのは、ラジエーター〜エンジン間を行き来する中で熱を下げる効果を持つ。

ですが劣化(長い間交換しない)してくると効果が徐々に落ちて冷却性能が低下します。

性能低下=熱を抑えられない事で水温が
上がりやすくなります。

オーバーヒートになる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T221616.546-1.png

その最終形態がオーバーヒートという状態です。

オーバーヒートは液体が沸騰
(100℃超え)した時に起こる症状。

今回で言えばラジエーター内の
水や冷却水が該当。

一度オーバーヒートになるとエンジン
始動中は常に熱がかかります。

たとえ強制ファンで一時的に水温を下げても直ぐに水温が上がることに……

さらに行き着く先はエンジンを壊す
事に繋がるので注意が必要です。

ちなみにオーバーヒートには冷却水以外にも起こりやすい原因があるので、合わせて知りたい方は【オーバーヒートになりやすい原因と”実践で使える3つの対処方法 ”】を参考にしてみてください。

オーバーヒートになりやすい原因と”実践で使える3つの対処方法 ”
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。オーバーヒートの原因について解説していきます。原因を事前に理解しておけば、実際にオーバーヒートが起きた場合に正しい対処ができます!また、記事の後半ではオーバーヒートの対処方法や対策も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

実際に起きたら3つの対処を試してみよう

ここまでが原因や症状について。

ここからは症状が実際に起きた時にどう対処するのが正解なのか以下でお伝えしていきます。

・エンジンを冷やすことを優先
・症状に応じてレッカーで運んでもらう
・劣化した冷却水を交換する

エンジンを冷やすことを優先

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T221524.674-1-1.png

初めにやることはエンジンを冷やすこと。

エンジン始動中は常に熱が上がり続けるので、
路肩などでエンジンを切って冷やしましょう。

この時、ボンネットも一緒に開けておくと熱が逃げやすいのでおすすめです。

流れとしては

①路肩に止める
②エンジンを切る
③ボンネットを開いて冷やす

ちなみにこれってどれくらい冷やせばいいの?

冷却目安は15〜30分程度だね。

 症状に応じてレッカーで運んでもらう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T221546.987-1.png

無事に水温が下がって正常に戻ればいいですが…またすぐに水温が上がってしまう場合。

こんな時はただの水温上昇ではない
のであまり効果は期待できません。

一時的に冷える⇒走行を続ける⇒すぐに水温が上がる⇒路肩に停車させて冷やすの繰り返し。

無理せず

・保険のロードサービス
・JAFロードサービス

いずれかでレッカーしてもらいましょう。

おすすめは近場なら保険のロードサービス。

県外など遠い場所ではJAFロード
サービスがおすすめです。

 劣化した冷却水を交換する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T223820.119-1.png

その後はできる限り早めの冷却水
交換が望ましいです。

自分で出来ない場合はお店に任せるのもOK。

※面倒だからと後回しにするとまた同じ
ことの繰り返しになるので必ず交換しましょう。

冷却水を茶色く変色させない為の交換時期目安

最後に冷却水を茶色く変色させない為にできる交換時期の目安をお伝えします。

目安は主に2つ。

・2年(車検)ごとの交換
・水温が上がりやすくなった時

2年(車検)ごとの交換

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T224417.253-1.png

まずは2年に一度の交換。

車検が2年事なので、車検に合わせて
交換をするというのもおすすめです。

ただ、最近では超寿命の冷却水もあるのであくまで2年。冷却水の種類に応じてと覚えておくといいでしょう。

 水温が上がりやすくなった時

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-25T221732.737-1.png

もうひとつは水温が上がりやすくなった時。

いつもより水温が上がりやすくて下がりにくい
こんな場合に交換するのもおすすめ。

必ずしも2年毎とは言えず、乗り方によっては
寿命が縮む場合があります。

たとえばサーキット走行や普段
からの使用頻度が高い場合など。

熱効率の悪い場所では冷却水が熱を下げようとするので、その影響で徐々に劣化していきます。

それを防ぐために水温が上がりやすくなった
時に交換するのがおすすめという訳です。

まとめると

・2年(車検)ごとの交換
・水温が上がりやすくなった時

2つのタイミングで交換が最適です。

茶色くなる理由や危険性・交換時期を理解してこれからに活かそう

以上、冷却水が茶色くなる理由と変色させない為の交換時期についてお伝えしました。

記事でも分かる通り茶色く変色する
のは劣化やサビが原因のため。

・冷却水が劣化する事で変色
・サビが溶け込むことで変色

変色するとどちらにとっても水温が
下がりにくい状況に陥ります。

下がりにくい=オーバーヒートになって
エンジンを壊すことにも…

そのため対処するには

・エンジンを冷やすことを優先
・症状に応じてレッカーで運んでもらう
・劣化した冷却水を交換する

状況に応じて実践することが大切となります。

交換時期に関しては

・2年(車検)ごとの交換
・水温が上がりやすくなった時

いずれかで対策をとることで冷却水が
茶色くなる前に交換ができます。

一見するとたかだか茶色くなった程度で
と思うかもしれませんが…

その後の症状を考えると危険なので、現在冷却水が茶色い方は早めの交換を心がけて安全なカーライフをおくりましょう。

(Visited 80 times, 1 visits today)