車のカスタムが好きな人にとって一度は
聞いたことのある平型端子。
平型端子は電装品を補助するパーツの一つで、
DIYで弄るなら必要不可欠ともいえるパーツです。
ただ、実際に使ったことがないと
・どのようなパーツなのか
・どの作業で役立つのかなど。
実際に使った事がないとわかりませんよね?
そこで今回の記事では、
✅どうやって使うのか
✅種類やよく使う平型端子
など。基本について詳しく解説していきます。
平型端子の役割や仕組みについて
平型端子の役割
平型端子は電装部品を取り付ける際に便利な部品です。
電源を確保する際に、電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツです。
はんだを使わず簡単にプラスとマイナスを接続することができる端子。
電源側の確保はギボシに頼ることになりますが、引いてきた電源をスイッチの端子部分に差し込む事で電源の確保ができます!
主に、
・スピーカー
2つがあります。
本体の電源を確保する箇所がコの字になっているので、メス側を使用することで差し込む事が出来ます。
この工程により電装品に電気を伝える事が出来ます!
端子の仕組みについて
続いて平型端子の仕組みについて。
先ほども言ったように、電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツ。
端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれ、
条件を満たした時のみ遮断する仕組みです。
端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれる
まず、端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれる仕組みになります。
電気が流れる仕組みとしては、端子全体に電気が伝わる事で電源側とつなげた時にスムーズに導通できる。
画像なら赤〇の部分。
そのままでは、銅線と端子が離れているので電気を伝えることはできない。
ですが、端子を剥き出しの銅線にかしめて接触させることで、端子全体に電気が伝わる事となります。
端子全体に電気が伝わる事で、電源側⇒電装品側それぞれをつなぐ事で電気の導通がされて電気が流れる訳です。
端子を抜くоrつないだ電源以下で遮断される
逆に電気の遮断をしたい場合は、
・つないだ電源以下にする
いずれかです。
たとえばつないだ電源以下にする場合。
ONの時に電気が流れると仮定すると…
ON~エンジンスタート時は常に電気が流れる仕組み。
ONより下。ACC~エンジンOFFまでは電気が遮断される事になります。
エーモンで使われる平型端子の種類
続いてエーモンで使われる平型端子の種類です。
平型端子には
・平型端子(187型)
・平型端子(250型)
3種類があります。
平型端子(110型)
平型端子(110型)は3つの中でも
一番細いタイプの端子です。
平型端子(187型)
平型端子(187型)は二番目に太い
タイプの端子です。
平型端子(250型)
平型端子(250型)は一番太い
タイプの端子です。
3つの中ではよく使う種類ですね。
数ある中から作業に役立つ平型端子
種類についてはわかったけど、車で使う場合はどう使えばいいの?
それだったらスイッチやスピーカーの電源確保などが最適だね。
平型端子250型はスイッチの端子に接続
平型端子250型はスイッチ類に最適です。
250型と太めのサイズなので、
トグルスイッチやロッカスイッチなど。
特定のスイッチの端子につなぐのおすすめです。
平型端子110型や187型はスピーカーの端子接続へ
平型端子3345や3346はスピーカーに最適です。
スピーカーの端子への接続は細いタイプが
メインなので、110型や187型のメスがおすすです。
このように仕組みを理解した上で使い分ける事が
できれば、平型端子は使いやすいパーツと言えます。
基本を理解して平型端子を正しく使おう!
エーモン平端子の基本構造と作業で使える端子の種類について解説しました!
今回の記事の内容をまとめると以下のとおりです。
平型端子(110型)
平型端子(187型)
平型端子(250型)
平型端子110型や187型はスピーカーの端子接続へ
平型端子は、スピーカー配線やスイッチなど様々活用ができます。
使い方次第で便利なパーツなので、平型端子の基本を理解して作業に役立ててみましょう!
平型端子の関連記事
平型端子についてもっと知りたいけど色々ありすぎて探すのが面倒。
こういった疑問はありませんか?
一般的に平型端子は調べようとしても様々あり、そこから細かくしていくとさらに種類も増える事に…
こうなってくると『正直調べていくのが面倒』という方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では項目ごとに
重要な内容をまとめてみました。
項目ごとにチェックすることで知識がつくので、これから先平型端子が元で失敗するリスクを減らすことにもつながります。