【焦らず解決】ルームランプが点かない4つの原因と対処方法

ルームランプ
ルームランプ
この記事は約7分で読めます。

ルームランプがつかないんだけど。何が原因なのかな。

このような悩みはありませんか?

ふとした時に、ルームランプを確認しようとスイッチをONにしたのに反応がない。『もしかして切り替え忘れたかな?』と思って再度やってみたが変わらない

こんな時、どうすれば解決できるの?と頭を
悩ませることってありますよね。

結論、つかないトラブルを解決するには以下のポイントを抑えておくことがおすすめです。

・バルブには問題ないのか
・電気は来ているのか
・スイッチは影響しないのか
・関連パーツは切れていないか

以上のポイントを把握しておくことで、誰でも簡単にトラブル解決へと導けます

今回はそんなルームランプについて、消えない原因4つと対処方法・防ぐ対策をまとめました。

ルームランプがつかない=車検には影響しませんが…治すことで夜間などで暗い車内を明るく照らせるので、探し物やメモをとる際などに役立つので早めに対処をしておきましょう。

今回以外にもルームランプの知識をつけたい。こんな方は【ルームランプ(室内灯)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

よくあるのはルームランプの切り替え忘れだが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-1-1.png

まずルームランプがつかない=よくある原因が
スイッチの切り替え忘れ。

ルームランプには

・ON
・Door
・OFF

3つの切り替えがあり、ONは常時点灯。Doorはドア連動。OFFは消灯という流れ。このうちスイッチの位置をOFFにしていると、電気がルームランプに流れないので点灯しない状態になります。

これをLEDがつかないと勘違いして
トラブルと判断してしまう訳です。

この場合はスイッチをDoorもしくはスイッチをONに切替えることで対処ができます。ただこの原因は可能性が低いので、他に4つの原因についても把握しておくとおすすめです。

切り替え忘れ意外の4つの原因と対処方法

切り忘れ以外の原因には以下4つがあります。

・バルブの球切れ
・ヒューズ切れ
・配線の断線
・制御ユニット(ECU)の不具合

バルブの球切れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-2.png

1つ目はバルブの球切れです。

バルブが切れることによってルームランプが反応しなくなります。

理由は途中まで来ていた電気がバルブに伝わらずに遮断されるため。電気が仮にきていても、バルブ自体が故障する事で電気が遮断されるので結果的に電気が流れなくなることに。

【対処】
新しいバルブに交換する。

もしバルブの球切れが原因の場合は、新しい
バルブに変えることで対処ができます。

ルームランプ球交換のやり方については、【2分でサクッと作業”自宅で簡単にルームランプを交換するやり方”】でまとめているので参考にしてみてください。

2分でサクッと作業”自宅で簡単にルームランプを交換するやり方”
車のルームランプ交換は難しそうに思えますが、手順通りにやれば2~3分あれば交換も完了できます。特にこれから先、球切れやLED化など交換が必要になった時自分で対処できるので覚えておくと便利です。

ヒューズ切れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-3.png

2つ目はヒューズ切れ。ルームランプに繋がるヒューズが切れることで点灯しなくなります。

理由はヒューズの仕組みによるもの。ヒューズは本来電装品と電源の間に取り付けられていて、過電流が流れた時に電装品を守って代わりにヒューズが切れます。

ここで言う電装品はルームランプ球なので、代わりにヒューズが切れる事でバルブが切れるのを防ぎます。その一方で電気が遮断されるので結果的に電気が流れなくなることに。

【対処】
ヒューズを交換する。

対処方法としては、ルームランプに関係するヒューズ。【radioもしくはradio doom】のヒューズを差し替える事で対処が出来ます。

もしヒューズ交換のやり方がわからない方は、【【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!】を参考にしてみてください。

【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!
車のヒューズ交換をしたいけどやり方がわからない。費用を抑えるために自分で。今後のトラブル解決のためになど。自分で交換をしたい方は参考にしてみてください。交換時間の目安は1分程度で完了します。

配線の断線

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-39-1.png

3つ目は配線の断線。

配線同士が断線する事で点灯しなくなります。理由は電気が遮断されるため。配線がちぎれかけていたりちぎれてる場合によくある症状です。

本来であれば配線同士が繋がる事で、
電気がルームランプまで伝わり点灯と言う流れ。

しかし配線がちぎれかけていたりちぎれていると、その部分だけ電気が伝わらなくなるので遮断という形で断線してつかなくなります

【対処】
断線箇所を治すことで解決。

対処方法としては断線箇所を治すことで解決出来ます。おすすめははんだ付けやパーツで繋ぎ直す。脱着できなくていいならはんだ付けが最適です。

もしはんだ付けのやり方がわからない場合は、【配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点】を参考にしてみてください。

配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点
当記事では、車に乗る上で知っておきたい。配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順について解説していきます。この記事で解説している事を実践できれば、手順を知るだけでなく自分でも簡単に作業ができるようになります。手順を知る事は解決への第一歩です。まずはどんな方法で実践(作業)するのかを明確にした上で、交失敗しない注意点についても学んでみましょう。

制御ユニット(ECU)の不具合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-3-2.png

4つ目は制御ユニット(ECU)の不具合。

主に全般を制御しているECUに意図しない
電気が流れて不具合を起こします

本来なら、保護の役割を持つヒューズが先に切れてECUを守りますが…余計な電気がヒューズをすり抜けて流れることでトラブルとなります

ただこの場合だと、ルームランプ以外にもその他電装品も反応するので比較的わかりやすいです。

制御ユニット(ECU)に関しては、自分でやると余計に壊す危険があるので原因の場合はお店に見てもらいましょう。

ルームランプがつかないのを防ぐ対策

最後はルームランプがつかなくなるのを防ぐ対策について。もしこれから先防ぎたい方は以下を参考にしてみてください。

・スイッチの切り替えを確認
・定期的にルームランプ周りを確認
・交換時期で替える事でバルブを変える

スイッチの切り替えを確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-3-1-2.png

ルームランプは

・ON
・Door
・OFF

3つの切り替え式になっているので、OFF以外になっていることを確認しておきましょう。

もしOFFの状態からその都度変えるのが面倒な方は、Doorにセットしておけばドアの開閉でON/OFFができます。

定期的にルームランプ周りを確認

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-4-2.png

2つ目は定期的にルームランプ
周りを確認する事。

・配線周り
・ルームランプのヒューズなど。

定期的に周辺を確認することで、早めに気づくことが出来るので対策ができます。

中でもヒューズは急に切れることもある
のでやっておいて損はありません。

交換時期でバルブを変える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-4-1-1.png

3つ目は交換時期でバルブを変えること。

バルブ自体が原因でつかなくなることもあるので、交換時期を目安に変えておくことで突然切れるのを防ぎます。

目安
・白熱球⇒10,00時間程度
・LED⇒ 30,000~50,000時間程度

長く使いたいならおすすめはLEDですが…下手にLEDに変えるとゴースト点灯の危険もあるので、変える場合には注意が必要です。

ちなみにゴースト点灯の治し方は【LED化でルームランプが薄っすらつく!ゴースト点灯で全然消えない場合の解決策】でまとめているので交換する場合の参考にしてみてください。

LED化でルームランプが薄っすらつく!ゴースト点灯で全然消えない場合の解決策
ルームランプをLED化する事で明るさupに伴い室内を明るく照らします。しかし、何も考えずにLEDに交換するとゴースト点灯と呼ばれる薄っすら点灯してエンジンを切っても消えないトラブルが起きます。ゴースト点灯=バッテリー上がりにつながるので早めの対処が大切です。

ゴースト点灯しにくいバルブが欲しい方は【ぶーぶーマテリアルSUPAREEのLEDバルブ】がおすすめ。

つかなくなる原因を特定して早めの対処を

以上、ルームランプが点かない4つの
原因と対処方法をまとめました。

記事でもわかる通り

スイッチの切り忘れを除くと

・バルブの球切れ
・ヒューズ切れ
・配線の断線
・制御ユニット(ECU)の不具合

4つの原因が関係します。

対処方法
バルブの球切れ新しいバルブに変えることで対処
ヒューズ切れルームランプに関係するヒューズ。【radioもしくはradio doom】のヒューズを差し替える事で対処
配線の断線断線箇所を治すことで解決出来ます。おすすめははんだ付けやパーツで繋ぎ直す。脱着できなくていいならはんだ付けが最適
制御ユニット(ECU)の不具合制御ユニット(ECU)に関しては、自分でやると余計に壊す危険があるので原因の場合はお店に見てもらいましょう。

もし事前に防ぎたい方は

・スイッチの切り替えを確認
・定期的にルームランプ周りを確認
・交換時期で替える事でバルブを変える

ルームランプ=点灯しない場合は必ず原因があるので、記事を参考に自分に合った対処をして解決しましょう。

(Visited 14 times, 1 visits today)