自動車臨時運行許可申請書の入手方法2つと書類の書き方(8ステップ)

書類
書類
この記事は約5分で読めます。

仮ナンバーを取得する際に必要となる
自動車臨時運行許可申請書。

主に車の所有者や情報。運行経路や期間などを記載するための書類で、仮ナンバーを受け取るためには必ず必要となります。

今回はそんな【自動車臨時運行許可申請書】について、入手方法や書き方。受け取りまでの手順をまとめてみました。

特にこれから先、仮ナンバーを取得する方には役立つ知識なので最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

自動車臨時運行許可申請書は仮ナンバー取得に必要な書類の一つ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-7-2.png

冒頭でも軽く触れたように、自動車臨時運行許可申請書は仮ナンバー取得に必要な書類の一つです。

主に

・車名
・形状
・車台番号
・運行の目的
・運行の経路
・運行の期間
・自動車損害賠償責任保険
・申請人

などを記入します。

今回は自動車臨時運行許可申請書についてなので、他にも必要な書類が知りたい方は【仮ナンバー取得に必要な”4つの書類と申請までの簡単な流れ(3分程度)”】を参考にしてみてください。

仮ナンバー取得に必要な”4つの書類と申請までの簡単な流れ(3分程度)”
仮ナンバー=そのまま行って直ぐに借りられそうなイメージですが…条件にあった書類がないと申請までが出来ないので事前に必要書類や申請までの流れを知っておく必要があります。

自動車臨時運行許可申請書の書き方

続いて自動車臨時運行許可申請書の書き方について。先程紹介した書類は8項目を記入することで提出ができます。

・車名
・形状
・車台番号
・運行の目的
・運行の経路
・運行の期間
・自動車損害賠償責任保険
・申請人

車名

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-1.png

現在所有している車の名称を記入。

例えばトヨタの車ならトヨタ。スズキの車ならスズキと記入します。

形状

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-1-2.png

・箱型
・ステーションワゴン
・バン
・キャブオーバー
・オートバイ
・その他( )

形状には車にあった形に〇をつけます。

車台番号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2.png

車台番号はナンバーの数字を記入すればOK。

例)群馬〇〇の〇〇など。

もし分からない場合は、車検証に記載があるので確認しましょう。

運行の目的

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-4.png

・車検のための回送
・登録のための回送
・封印取り付けのため回送
・その他()

車にあった目的に〇をつけます。

運行の経路

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-5.png

運行の経路はどこから出発してどこに
移動したいのかを記入。

(例)例えば群馬県から新潟県まで運びたい。

こんな場合には

群馬県〇〇市〇町〇丁目〜新潟県〇〇市〇町〇丁目というように記載します。

群馬県⇒新潟県というように大雑把なのはNG。

運行の期間

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-6.png

・自 令和〇年〇月〇日〜
・至 令和〇年〇月〇日
・( 日間)

運行にかかる期間を記入します。自は出発の日付。至は到着までの日付。

その下の()にはかかる最小の日数を記入します。

たとえば令和5年1月20~22日の場合。

・自 令和5年1月20日〜
・至 令和5年1月22日
・( 2日間)

というようになります。

自動車損害賠償責任保険

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-7-1.png

・保険会社名
・証明書番号
・保険期間

それぞれ記載されている内容を確認
しながら記入しましょう。

申請人

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-8-1.png

・住所
・氏名または名称
・電話番号
・業種
・番号標受取者氏名または住所

住所・氏名または名称・電話番号は申請者本人のものを記載します。

業種は車屋さん関連でなければ個人に〇でOK。

番号標受取者氏名または住所は申請人と異なる場合に記入するので同じなら必要ありません。

自動車臨時運行許可申請書の入手方法は2つ

入手方法について。入手する場合には市役所の窓口やダウンロードの2つがあります。

・市役所の窓口
・ダウンロード

市役所の窓口

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-8-2.png

1つ目は市役所の窓口。お住まいの市区町村で
受け取ることが出来ます。

・営業日は月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
・営業時間8時30分~17時15分

なので時間内で手続きしましょう。

ダウンロードする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-41-4-4.png

もうひとつはダウンロード。「自動車臨時運行許可申請書 ダウンロード」などで検索かけて、ウェブサイトを開いてダウンロードです。

自宅にプリンターがあればダウンロードした
ものを印刷して簡単に入手ができます。

自動車臨時運行許可申請書入手までの流れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-1-3.png

最後に自動車臨時運行許可申請書入手
までの流れをお伝えします。

・市役所で入手する流れ
・ダウンロードの流れ

市役所で入手する流れ

市役所で入手する流れは市役所に行く⇒ 自動車臨時運行許可申請書を受け取る。

まずお住まいの市役所に行きましょう。市役所に行ったら窓口で書類を受け取ります。

窓口は住まいによって税務課や区民課、生活課など異なる場合があるので注意。

・営業は月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)
・営業時間8時30分~17時15分

時間内に手続きをすることで必要な書類を
受け取ることが出来ます。

ダウンロードの流れ

ダウンロードで入手する場合は、検索をかける⇒ページに飛ぶ⇒印刷してゲット。

まず「自動車臨時運行許可申請書 ダウンロード」などで検索をかける。

検索をかけるとページが表示されるので、クリック後に専用のページへ飛びます。ページが表示されたら印刷して書類をゲットするだけ。

ダウンロードの方法は直接行く必要がないので、時間が無い人でも簡単に入手ができます。

入手方法や書き方を理解して仮ナンバーを取得する際に役立てよう

以上、自動車臨時運行許可申請書の入手方法や書き方をお伝えしました。

記事でもわかる通り、自動車臨時運行許可申請書は仮ナンバーを取得する上で必要になる書類のひとつ。

入手する場合は

・市役所
・ダウンロード

2つの方法で入手が可能で、手順にそって手続きをすることで簡単に受け取ることが出来ます。

書き方も

それぞれ順番に記載するだけ。やり方自体も難しくないので、これからの参考にしてみてください。

(Visited 32 times, 4 visits today)