
イルミ電源を取るおすすめのパーツがあるって聞くけど本当なの?どんなものが必要なの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いている私は
✅イルミ電源について知りたい
✅イルミ電源を取るおすすめの補助パーツが知りたい
この記事では、カスタムをする上で知っておきたい。人気のおすすめパーツ5選について解説していきます。
最適なパーツを事前に理解した上で選べば、実際に電源を取る必要があった時に、スムーズに取り付け作業ができます!

ちなみに、今回紹介するイルミ電源については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめだよ。
①イルミ(スモール)電源とはどんな電源?連動させる事で出来る事は? ≫
②イルミ(スモール)電源を取る3つの方法と簡単な電源の探し方【初心者向け】 ≫
③ポジション連動で電源が取れる!イルミ電源が取れる人気の補助パーツ5選👈いまここ
④【実例あり】イルミ電源をオーディオ裏から取る方法と電装品の光らせ方 ≫
まずイルミ電源とは?
イルミ電源は、スモールランプをONにした
時に電気が流れる電源の事をさします。
切り替えでスモールランプも点く事から、
スモール電源と呼ばれる事もありますね。
このイルミ電源は、基本的にはスモールと一緒に
点灯すると考えてパーツを選ぶといいでしょう。
たとえば
・スモールランプの配線
・スモールスイッチの配線
から電源の確保ができるので、ギボシ端子や
エレクトロタップを活用するといいでしょう。
おすすめのイルミパーツ5選
それではおすすめのイルミパーツに
ついて見ていきましょう。
値段の安い物から性能を重視した
ものまであるので、
自分に合ったものを選んでみてくださいね。
ギボシ端子
・使用可能電力:
DC12V車200W以下
DC24V車400W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜2sq
・材質:
端子/黄銅(スズメッキ)
スリーブ/PVC
【内容物】
・ギボシ端子(オス)×8
・ギボシ端子(メス)×8
・オススリーブ×8
・メススリーブ×8
エーモンギボシ端子は、電源を確保する際に電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツです。
一般的な使い方としては、
・電源を分岐する
端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれ、
条件を満たした時のみ遮断する仕組みです。

接続コネクター3328
・適合コードサイズ/使用可能電力:
AV(S)0.2〜0.3sq
DC12V車24W以下
DC24V車48W以下
AV(S)0.5sq
DC12V車36W以下
DC24V車72W以下
・材質:
本体/PC
コンタクト/銅合金(スズメッキ)
接続コネクター3328は、0.2sq~0.5sqの
配線接続に対応したパーツです。
本来であれば、0.2sq⇒0.5sqもしくはその逆で
接続すると過電流の危険性がありますが…
接続コネクター3328を活用すれば安全にサイズの変換ができます。

プラスマイナス分岐ターミナル
・DC12V車専用
・使用可能電流(合計):5A
・使用可能電力:
DC12V車60W以下
DC24V車使用不可
・適合コードサイズ:0.12sq〜1.25sq相当(AWG26~16)
・付属コードサイズ:0.5sq×約60cm
【内容物】
・プラスマイナス分岐ターミナル×1
・両面テープ:×1
・ギボシ端子付コード×1
・クワ型端子付コード×1
プラスとマイナスの両方の分岐ができる
ターミナルになります。
インポート側に電源配線を繋げる事で、
アウトポート側で最高4つまで分岐が可能です!

エーモン【3336】配線コネクター 赤
・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜0.85sq
・使用可能電力:
DC12V車110W以下
DC24V車220W以下
・材質:
コネクター/PA66
エレメント/黄銅(スズメッキ)
・カラー:赤
※スケア(sq)は、電線の導体の太さを
表す単位です。
一般的によく使うタイプの配線コネクターです。
社外のナビなどの配線が主に該当します。
ヒューズ電源
ヒューズ電源の特徴は、車のヒューズと差し替える事で簡単に電源が取れる事です。
例えば、20Aのヒューズ電源があるとして、
差し替えるのは同じ20Aです。
するとどうなるかというと、差し替えるだけで電源が取れるようになります。
15A=イルミ電源
10A=ACC電源
というようにA数に応じて電源が取れます。
※ただし、A(アンペア)数の数値全体でなく、そのうちの半分の電気までしか取れないので注意です!
また、紹介したものは平型ヒューズになりますが、他にもミニ平型・低背ヒューズがあります。

全部書くと長くなるから、詳しくは以下を参考にしてみてね。
5つの中で選ぶならどの補助パーツが最適?

いくつかパーツがあるのはわかったけど、その中から選ぶならどれがいいんだろ?

自分の使い方次第になるけど、ヒューズ電源やギボシ端子+接続コネクターの組み合わせだね。
ヒューズ電源を使った電源確保
1つ目はヒューズ電源を使った電源確保です。
ヒューズ電源は、特定のヒューズと差し替えるだけで簡単に電源が取れるもの。
たとえば、今回の常時電源であれば20Aが該当するので、黄色のヒューズ電源を使って同じく黄色いヒューズと差し替えると電源確保ができます!
この方法であればショートなどのトラブルになる危険性が少ないので、初心者でも簡単に使いこなすことができます。

【【簡単1分】エーモンヒューズ電源を使ってボックスから電源を取る方法】で使い方を解説しているので、参考として読んでみてください。

ギボシ端子+接続コネクターの組み合わせ
2つ目はギボシ端子+接続コネクターの組み合わせです。
接続コネクター3328は0.2~0.5sqまで対応のパーツで、画像のように細線と太線でもつなぐ事ができます。
ETC車載機やドライブレコーダーなど。細線を使用している電装品は意外と少なくないので、こんな時に役立てると便利です。
また、接続コネクターにすることで接触不良のリスクを減らすことにもつながります!

実例を使った作業方法については、【【実例あり】配線を0.2⇒0.5Sqに変換してLEDを点灯させよう!】で紹介しているので合わせて読んでみてください。

記事のまとめ
以上、イルミ電源が取れるおすすめのパーツを紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
中級者向けはギボシ端子やプラスマイナス分岐ターミナル
イルミ電源は、
取り付けも簡単なのでぜひ、この機会に
補助パーツを活用してみてくださいね。

次は電源の取り方をみてみよう。
商品をお得に購入したい人向け
ここからは、商品をお得に購入したい人向けの紹介します。
パーツはカー用品店でも購入はできますが、探しに行くのが面倒な人はネットショッピング(楽天やAmazon)でも手軽に購入ができます。
その際に、会員やお得になる日を知っておくと損をせずに購入ができます。
※購入の際に楽天カード会員になると、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。また、会員でガソリンの給油もお得になります。
※参考記事
楽天カードで【ガソリンの値引き】が出来る2つのスタンドと給油料金 ≫
・Amazon⇒商品購入時の送料がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になると、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。