
ギボシ端子3305ってどんなパーツ?どんなメリットやデメリットがある?自分でも知りたいから詳細を教えてよ
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅ギボシ端子3305について
✅ギボシ端子を選んだメリット・デメリット
✅ギボシ端子の口コミ
この記事では、ギボシ端子3305を使う上で知っておきたいメリットデメリットについて解説していきます。
メリットデメリットを事前に理解した上で使用すれば、だれでも簡単に失敗なく使い分ける事ができます!
記事の後半では口コミと共にまとめた内容についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
知らないで購入する事で損をする結果にもなるので、リスクを減らすためにも事前に性能を把握して確認してみましょう。

ちなみに、今回紹介するギボシ端子については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめだよ。
①【初心者向け】エーモンギボシ端子の基本構造と作業で使える端子の種類 ≫
②【レビュー】ギボシ端子セット3305を選んだ理由と気になるデメリット👈いまここ
③ギボシ端子の間違った取り付けで起こる本当に危険な2つの症状と対策 ≫
④【必要なのはこれだけ】端子類のかしめに役立つ専用パーツ2選+端子5選 ≫
⑤エーモンギボシ端子のかしめ方と失敗しない為の正しい取り付けの手順 ≫
⑥今すぐでも作業に役立つギボシ端子のおすすめランキングBEST3! ≫
ギボシ端子3305を選んだ理由について
まず、今回私がギボシ端子3305を選んだ理由について。
理由は、電装品の配線をつなげるためです。
配線は本来1本ものでつながっているのがほとんどで、電装品の追加になると電源側の配線を途中でカットする必要が出てきます。
カット後は当然ですが、そのままつなぐ事はできません。
無理につなげれば画像のようにできない事もないですが…
この方法では接触不良はもちろんの事、
衝撃で抜ける危険性も出てきます。
ならどうすれば?となった時に最適なのがギボシ端子(3305)です。
昔からよく使われる定番の端子で、オスとメスを組み合わせれば簡単に電気の伝達ができます!
他にも様々メリットがあるので、以下で詳しく解説します。
エーモンギボシ端子(3305)のメリット
続いて、私がギボシ端子(3305)を
実際に選んだメリットを3つ紹介します。
メリット1:端子同士を繋いで電源の確保ができる
1つめは端子同士を繋いで電源の確保ができることです。
ギボシ端子は、端子とむき出しの銅線が
触れることで端子全体に電気が伝わります。
電源側のギボシ端子も同じ構造になっているため、お互いを繋ぐことで全体に電気が分散され電源の確保に繋がるというわけです。
メリット2:脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せる
2つ目は脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せるということです。
ギボシ端子は冒頭でも言ったように、
オスとメスをつなげるもの。
なので、電装品とギボシ端子を組みあわせて繋げる事でいつでも脱着が可能となります。
メリット3.太線の対応幅が広い
3つ目として、太線の対応幅が広いというのがあります。
サイズは0.5~2Sqと言う事で、太線であれば
一通りの配線に対応して繋げる事ができます。

でもそこまで太い配線って使う機会あるの?

たとえばバッ直から電源を取る場合なんかがそうだね。
バッ直電源はバッテリーから直接取る電源です。
12Vが流れる事から細線では容量が足りず、
太線を使う必要があります。
ですが、そのまま使うと分岐の際にサイズがあわなくなるので、つなげると過電流により配線が燃える原因の元です。
そんな時にギボシ端子が役立ちます。
0.5~2Sqまで対応しているので、範囲内であれば分岐して繋げることができます。
結果としてその後の安全性も保てます。
実際に使って感じたギボシ端子のデメリット2つ

メリットについてはわかったけど、逆にデメリットはないの?

もちろんいくつかあるから紹介していくね。
慣れないうちは接触不良になりやすい
1つ目は接触不良になりやすい事です。
接触不良は取り付けが不十分で、ギボシ同士が接触せずに不良を起こしてしまう症状ですね。
私自身も経験がありますが、ギボシのかしめが
あまい事で接触不良になりやすくなります。

どんな状態でなるの?

たとえば銅線を挟み切れていないや銅線が接触していない2つの状態だね。
実際の画像を参考にするとわかりますが、
間違った取り付けで不良が起こります。
・銅線が接触していない=電気が流れない
このようになる為、接触不良になるという訳です。
細線には対応していない
2つ目は細線には対応していない事です。
ギボシ端子は異形サイズでも接続できることから『どの太さでも大丈夫』と思われがちですが…
実際はサイズの限度が決められているので、
細すぎる物は対応できません!
特に今回紹介した接続コネクター3305は、
0.5Sq~2Sqまで対応となります。
そのため0.5Sqから配線が接続できますが…
画像を見るとわかる通り、0.2や0.3Sqなどの配線では配線が細すぎて使用できません!
とはいえ、太線をメインに使う人にとっては幅広く使えるので、決して使えないパーツではありません。
それに、別売りの接続コネクターと組み合わせれば細線に使えないという問題は解決できるので、うまく組み合わせて使い分けてみましょう。
結局エーモンギボシ端子(3305)ってどうなの?口コミと共にまとめてみました
最後になりますが、実際に使った人の
口コミも紹介していきます。
いい口コミ
G3-R
100均のより良い!!(笑)ギボシ端子は近所のダ○ソーにて8個で108円売ってあります、
単価もほぼ同じこともあって、最初は、わざわざ通販で買わなくても良いかと考えていました。
しかし・・・使い比べてみると差ははっきりと感じます。
端子の接触部分の加工はエーモン製はしっかり抜け止の加工がされています。
圧着ペンチに噛ませる場所も、他の安い製品は中心を折り曲げただけなのが多いのに対して、エーモン製は少しだけ丸く内側に曲げてあるので圧着ペンチにセットしやすく、圧着の仕上がりも綺麗に出来上がりやすくなっています。文章では小さな違いに感じますが、端子をいくつも取り付けたい場合には結構違ってきます。
また作業のしやすさは、ミスの少なさに繋がってきますので、失敗があまり許されないときにはこういった違いが嬉しいです。緊急性も無く、余りはそのうち使うだろう・・・と思える人には特にお勧めできます。
ダンク自分でやる人にはお買い得です昔からお世話になってます。とても使いやすいというかこれが基本なんであっても困らないです。
袋を開けてしまうとこぼれてしますので別にケースやチャックのついた袋が必要ですので注意してください。
あと端子をかしめる工具はあると便利なので1つ購入をした方が見た目もいいし確実に作業できますので検討してみてください。kei-ucf21エーモンはええね!バイクの電装用に購入。
物がよいが使った電工ペンチの噛み合いが悪く別途、電工ペンチを購入!
すると、素晴らしい出来でした!数が多く失敗しても気持ち的に楽でした。
オススメです。アマゾソ太郎やっぱりエーモン電装系をいじる人ならわかると思うが100均や少数激安品を買う位ならエーモンまとめ買いで一個の単価下げて買った方がいい。圧着しやすい加工がされてる。(丸みを帯びていて一握りで圧着できる。)使えばわかる。
悪い口コミ
マモ
スリーブは以前のタイプが使いやすかった。ギボシは以前の物と同じなのですが、スリーブの形状が以前の物の方が使いやすいし、以前に行っていた配線の接続時にスリーブ形状が合わないので取り出し側のギボシのスリーブも替えなくてはならず使いにくい。ギボシより接続コネクターの方をお薦め長年ギボシを使ってきましたが、経年劣化や振動での接触不良に悩まされました。
特に一度繋いだ端子を抜く時が難儀で、手では外れないしペンチだと潰れるし、力を入れると配線が抜ける。
初めて、同じエーモンの接続コネクターを試してみました。
サイズもギボシと変わりませんし、値段も大差ない。
抜き差しは自由自在。
細いケーブルを使うときには工夫しないと接触不良が起こりそうですが、対策すれば問題なさそう。
並列した線を並べてコネクトすることもできますし、利点しかありません。
今後はギボシをやめてこちらに移行しようと思っています。

細線対応の接続コネクターのがおすすめって意見もあるけど、結局3305って使える物なの?

作業にどう使うかで変わるね。
・ギボシ端子はサイズの違う太線を変換
本来はこのように使うものではありますが、
私の場合は2つを組み合わせた使い方をおすすめします。

ギボシ端子だけでなく?

結局、電源側はギボシ端子になっていることが多いからね。
接続コネクターはあくまでコネクターと同じなので、電源側がギボシ端子だと取り付けができません。
逆にギボシ端子だけだと細線に使えない…
『ならどうすれば?』となった時に役立つのが2つを組み合わせる事です。
2つを組み合わせる事で、
細線側は接続コネクター。
電源側をギボシ端子というように活用できます。
使い方次第でそのパーツでしか
得られない性能もあります。
なので、うまく活用して作業に役立てましょう。
記事のまとめ
以上、ギボシ端子(3305)を使った感想と
性能を紹介しました。
今季あの記事のおさらいです。
メリット2:脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せる
メリット3.太線の対応幅が広い
細線には対応していない
今回の記事を読むとわかる通り、
接続コネクター3305は
・脱着が可能でいつでも取り外せる
・太線の対応幅が広い
というメリットがあります。
その逆に、細線に対応していない。接触不良になりやすいというデメリットも少なからずありますが…
正しい使い方をすれば初心者でも扱いやすい
事を考えれば、カスタムをする必需品と言えます。
なので、特にカスタムとして太線の多い電装品を多く使う方は、ギボシ端子3305を活用しましょう!
ギボシ端子(3205)に興味のある人向け
※購入の際に楽天カード会員になっておくと、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。
・Amazon⇒Amazonプライムデーは対象商品がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になっておくと、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
