
ナンバー灯が消えなくなったんだけど。何が原因なのかな。
このような悩みはありませんか?
特に今現在同じ悩みを抱えている方。自分なりに解決しようと試してはみたものの、一向に解決せず頭を悩ませてしまう事ってありますよね。
結論、原因を解決するには以下のポイントを抑えておくと対処しやすくなります。
・余計な電気は流れてないのか
上記の条件を把握できれば、だれでも簡単に『原因を絞った上で対処する』ことができます。
本記事では、そんなが消えない原因について3つに絞った上で対処方法や防ぐ対策などもまとめました。

ナンバー灯が消えない=焦る気持ちもわかりますが…必ず原因があるので正しい対処をする事でトラブル解決につながります。
消えない=まずはスイッチの消し忘れを疑う
まずよくある原因として考えられる
のがスイッチの消し忘れです。

スモールスイッチってエンジン切れば強制的に消えなかったっけ?

最近の車は消えるんだけど、それ以前の車だと点いたままの場合が多いね。
ですがあくまで近年の車に限ることで、一昔前の車では切り忘れると連動したナンバー灯は消えなくなります。
なので忘れたままエンジンを切ってしまうと、ナンバー灯は消えずについたままの状態になります。
結果として消し忘れをトラブルと
勘違いするパターンです。
スイッチでない場合はパーキング(P)ランプや漏電が関係
スイッチを切ったのにナンバー灯が消えない。
こんな場合には
漏電している
2つのことが考えられます。
パーキング(P)ランプがONになっている
パーキングランプはスバル車や一部の
車に取り付けられていたパーツ。
仕組みとしてはスモールスイッチ同様にスイッチをONにすると点灯。OFFに切り替える事で消灯する仕組み。
ただしスモールスイッチと違う点は、ONにした
状態だと強制的に電気が流れる事。
パーキングランプは常時電源と繋がっているので、スイッチを切り替え忘れると連動した灯火類は常に点灯した状態になります。
その結果としてナンバー灯が消えない原因につながる訳です。
漏電している
漏電は名前の通り電気が漏れる事。つまりは本来のルートを外れて電気が流れる現象をいいます。
たとえば本来の目的がイルミ電源と仮定した場合。
・逆にOFF状態では電気は流れない仕組みです。
しかし、スイッチのON/OFFに関係なく
常に電気が流れてしまうこの現象が漏電です。
今回の場合は常に電気が流れる=常時電源となるため、エンジンを切ってもナンバー灯は消えなくなります。
スポンサーリンク
もしナンバー灯が消えない場合はどう対処する?
ここからはナンバー灯が実際に
消えない場合の対処方法です。
もし消えない場合には、スモールスイッチやパーキングランプをOFFにする。漏電箇所を特定する事で対処をしましょう。
スモールスイッチやパーキングランプをOFFにする
1つ目はスイッチ関係が原因の場合。
スモールスイッチやパーキングランプを
OFFにする事で対処ができます。
ライトマークの箇所をOFFに合わせる事で調整ができます。
スモールスイッチは車によって形状が異なりますが、大抵の場合は画像のようになっているので調整してみましょう。
また、パーキングランプがある車も同じ
ようにOFFにする事で対処ができます。
・手前にスイッチが戻るとOFF
どちらの向きになっているかわからないという方は、目印を参考にするといいでしょう。
ONにするとスイッチ手前にオレンジ色の
囲いが見えるので目印にするとわかりやすいです。
漏電箇所を特定する
2つ目は漏電箇所を特定する事です。
スモールスイッチやパーキングランプでもない
となれば可能性で考えられるのは漏電です。
先にも言ったように、本来のルートとは別に
電気が流れるのが漏電です。
今回で言えば、エンジンを切ってもナンバー灯が消えない=OFF状態で流れる電気は常時電源かも?と過程ができます。

そこから常時電源かどうかを確認するには、【検電テスター】を活用すると便利です。
初心者にも使いやすいパーツで、使い方次第で電気の流れを確認できるので漏電箇所をたどっていくことができます。
ただ必ずしも漏電が原因とは限らないので、スイッチ類の確認⇒漏電の確認の順で調べていくと解決への近道となります。
最後は防ぐ対策について
原因が起こるのは仕方がないですが、必ずしも防げないことはないので以下の内容を実践して防いでみましょう。
・漏電しそうな箇所は事前に保護する
エンジンを切る前にスイッチ類を切るようにする
1つ目はエンジンを切る前にスイッチ類を切るようにする事です。
車によってはスイッチがON状態で
エンジンを切っても消えない車もあります。
特に旧車などの古い年式の車にありがち。なので、スモールスイッチ→エンジンの順で切る事によって防ぐ事ができます。
漏電しそうな箇所は事前に保護する
また、漏電に関しても漏電しそうな箇所は事前に保護する事で防げます。
例えば収縮チューブや絶縁テープなど。
怪しい箇所に巻く事で対処できます。

収縮チューブの使い方については、【【初心者でも作業は簡単】熱収縮チューブを利用した配線保護や絶縁の方法】でまとめているので参考にしてみてください。

記事のまとめ
以上、ナンバー(番号)灯が消えない3つの原因と対処方法をご紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
パーキング(P)ランプがONになっている
漏電している
漏電箇所を特定する
記事でもわかる通り、原因にはスイッチの
消し忘れや漏電が考えられます。
特によくあるのはスイッチ類の消し忘れ。ナンバー灯はポジション球などと連動して点灯するので、スイッチを消し忘れる事で点灯したままになる事が多いです。
そんな場合にはOFFにする事で対処ができますが…それでも解決できない際には漏電になる可能性が高くなります。
漏電=本来の電気の流れとは別で電気が流れる。

なので、もしスイッチ類で解決できない場合には漏電も視野に入れて対処を心がけてみましょう。
※今回の記事以外にもナンバー灯の知識をつけたい。こんな方向けに【ナンバー(番号)灯の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。