エーモン

端子類のかしめかた

簡単1分で出来る”接触不良を防ぐギボシ端子ダブルのかしめかた”

『やり方がわからない』『失敗するのが怖い』こんな理由から、ギボシ端子ダブルのかしめ作業を自分でやるのを躊躇するという方も中にはいるでしょう。ですが今回のように正しいやり方を知っておく事で、失敗のリスクを無くすだけでなく5分程度で簡単に作業が出来るようになります。
ホーンスイッチ

買ってすぐ使える!ホーンスイッチ3208の取り付けに役立つパーツ12選

最適なパーツを事前に理解した上で選べば、ストックとして揃える事も出来ますし、購入してからスムーズに作業に役立てる事ができます。 これからホーンスイッチ3208を使った作業をする方は、参考として覚えておきましょう。
電源分岐ターミナル2830

電源分岐ターミナル2830の基本的な使い方と作業に役立つ活用法!

この記事では、車をカスタムする上で知っておきたい。電源分岐ターミナル(2830)の性能と活用法についてご紹介します。 どんなパーツなのかを事前に知っておけば、知識を深める事にも役立ちますし、実際に使えるパーツなのかも分かります。 また、記事の後半ではどんな活用法があるのかも紹介しているので、ぜひ最後まで読んで見てください。
カスタムパーツの作業

【組み合わせ】電源分岐ターミナル×アース用端子を使ったLEDの光らせ方

この記事では、電源分岐ターミナル2830とアース用端子1140を組み合わせた使い方手順についてご紹介します。 使い方を事前に知っておけば、知識を深める事にも役立ちますし、作業で必要になった場合に正しく使い分ける事ができます! 使い方をマスターする事で、電装品を複数取り付けるのに役立つのでこの機会にぜひ覚えてみましょう。
カスタムパーツの作業

【切り替えができる】トグルスイッチONーONを使ったLEDの光らせ方

この記事では、トグルスイッチONーONを使ったLEDの光らせ方の手順をお伝えしています。
カスタムパーツの作業

デジタル検電テスターを使った【プラス・マイナス・導通】を調べる手順

一見するとあまり使わなそうなパーツですが…デジタルという事で、一般的な検電テスターとは違った使い方ができます。同じく電装品関係でプラスやマイナスの電源を取る・導通の確認の際には必需品とも言えるので使い方を覚えてこの機会に役立ててみてください。