
タイヤチェーンで走れる速度が知りたいんだけど。どのくらいのスピードがいいの?走行時の注意点とかあるの?
以上のような疑問にお答えします。
✅走行時の注意点が知りたい
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。タイヤチェーンの安全に走行できる速度についてご紹介します。
どのくらいで走行するといいのかを事前に理解しておけば、知識として覚えておくことも出来ますし、実際に雪道で使う場合に役立てるきっかけが作れます。
また、記事の後半では走行時の注意点もについても紹介しているので合わせて参考にしてみてください。

ちなみに、今回紹介する内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。
②【車のタイヤチェーン】間違った装着は走行時の性能低下を招く結果に? ≫
③【初心者必見】タイヤチェーンで安全に走行できる速度と走行時の注意点👈いまここ
④雪道以外をタイヤチェーンで走行すると起こる4つの事と罰則の有無 ≫
タイヤチェーンで安全に走行できる速度
まず初めに、タイヤチェーンで安全に走行できる速度について見ていきましょう。
速度については金属・非金属それぞれ違い、
・非金属チェーン40~70km/hとなります。
速度が決まっているのは説明書に記載が
あるため。
ただし、走行時の安定性やチェーンの耐久性を考慮すれば、金属チェーンは30km/h以下。
非金属チェーンは50km/h以下での
走行が最適ですね。
走行時の注意点
続いて走行時の注意点について。
走行する場合には
・たわみ
2つのことに注意しましょう。
タイヤチェーンと言えど消耗品なので、間違った使い方は壊すことになります。
特に雪道以外で使うこと。
タイヤチェーンはあくまで滑り止めとしての役割なので、雪以外の路面では道路に傷がついたり。
チェーンに負荷がかかることになります。
その結果がチェーンの切れやたわみの原因になるという訳です。
そのため、安全に使いたい場合は速度や用途に注意して使うように心がけていきましょう。
安全に走行できる速度を知り正しく使いましょう!
以上、タイヤチェーンで安全に走行できる速度と走行時の注意点を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
・非金属チェーン40~70km/h
・非金属チェーン50km/h以下
・たわみ
今回の記事でわかる通り、安全に走行できる速度は金属・非金属チェーンでそれぞれ異なります。
正しく使い分けることで安全に走行できるので、これからに向けてぜひ覚えみましょう。

次は雪道以外でタイヤチェーンで走行するとどうなるのかについて確認してみよう。