高速道路でタイヤがバースト”緊急時に取るべき行動と作業の流れ”

バースト
バースト
この記事は約8分で読めます。

今回お伝えするのは、【タイヤがバーストした時に取るべき行動と作業の流れ】です。

タイヤのバーストはタイヤが裂ける事を意味し、
走行にも影響を与える危険性があります。

走行中に突然バーストが起きるとまっすぐ
走らずに事故になんてことにもなりかねません。

特に速度域の早い高速道路では間違った行動が
危険を誘発につながるため正しい対処が必要です。

この記事では、『バースト時の行動や起きた際の正しい対処方法が知りたい。』こんな方向けに記事で詳しくお伝えしていきます。

この記事でわかる事
✅タイヤがバーストした時に取るべき行動
✅バーストした時の作業の流れ
✅バーストを起こさない為に出来る事

※今回紹介する以外にも、別記事でバーストに関連する内容をまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

タイヤがバーストした時に取るべき行動

それではさっそくバーストを起こした
際の行動について見ていきましょう。

行動は以下の通り。

安全な場所に停車させる
周囲への危険を知らせる

安全な場所に停車させる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-37-2.png

1つ目は安全な場所に停車させること。

もしバーストが起きた場合、安全な場所に
停車させることが最優先となります。

というのもバーストはタイヤが
破裂する事を意味しますが…

自分は乗り加減や音などで何となく気づけても、周囲からしたら何が起きているのかわからない方も少なくありません。

かといって無理に走行すれば余計なトラブル
(事故)を誘発する事はもちろん。

バーストの走行自体が違反になるのでお勧めできません。

【実は違反】タイヤがバースト(裂けた)状態で車を運転する行為
走行中にタイヤがバーストしたからといって無視して運転することはおすすめしません。もし無理に走行すれば事故を誘発する事はもちろん。バーストが元で違反になるため注意が必要です。この記事では、違反内容を元に反則金や危険性。違反にならない為の対策など詳しくまとめています。

そのため、安全な場所に停車させる事
周囲に何かしらトラブルがある事を知らせられます。

安全な場所は路側帯がおすすめですが、
走行に余裕がある場合はSAやPAも大丈夫です。

周囲への危険を知らせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-38-2.png

2つ目は周囲への危険を知らせること。

1つ目でも言ったように、自分は乗り加減や音などで何となく気づけても周囲からしたら何が起きているのかわからない方も少なくありません。

そんな時には停車させた後に

・発炎筒
・三角表示板

2つを設置するといいでしょう。

発炎筒は赤い炎を出す事で遠くから
でも危険を知らせる事ができる物。

三角表示板は三角形の形をした道具で
本体にリフレクター機能を持ちます。

どうしても緊急で停止しないといけない状況に陥った際に、追突されるのを防ぐ目的で設置する表示板です。表示板自体は赤く遠くからの視認にも優れているので、設置することで第2の事故を未然に防ぎます。

どちらもトラブルの際に必要となるもの
で緊急時に使う事で役立ちます。

もし設置しない場合は違反にもなるので注意が必要です。

車の故障(トラブル)で”三角表示板等を設置しないと違反の対象に”
この記事では、車が故障した時に三角表示板などを設置しないとどうなるのかについてまとめています。違反にはなるのか?罰則や危険性は?詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

2つの行動が必要な理由は危険を回避する為

では『何故この2つの行動が必要なのか
そう思いますよね?

と言う事でここからはその理由に
ついてご説明していきます。

自分がわかっていても相手には伝わらない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-12-26T135841.700-1.png

理由としては自分がバーストしたとわかっていても、相手に知らせる事ができないと意味がないからです!

本来車とは走行する上で

・ウインカー=曲がる方向
・ハザード=自分もしくは前方の異常を知らせる
・ブレーキ=減速を知らせる

など様々な合図をして対向車や
後続車に知らせています。

そのため後から来た後続車には
近づかない限り何が起こったかわかりません。

その結果が追突事故の原因という訳です。

車は急には止まれないもの

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-59-1.png

一般道か高速道路にもよって変わり
ますが車は急には止まれません…

何もしないまま停車すると
第2の事故につながります。

なのでバーストに限らずですが、異常が起きた場合は必ずハザードや三角表示板・発炎筒の点灯が必要になります。

緊急時にも対処できる高速道路でのバースト時作業の流れ

ここからは緊急時に対処できる
バースト時の作業の流れについて。

ハザードをつけて路側帯に停車
後ろに三角表示板や発炎筒を置く
安全のために車外(路側帯など)にでて警察に通報する
ロードサービスに連絡する
安全性を確保できるなら自分で解決する手も

ハザードをつけて路側帯に停車

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-1-1.png

まず初めにやることはハザードを
つけて路肩に停車させること。

ハザードランプは🔺のマークがついた灯火類で、方向指示器を左右につける事で後続車に危険を知らせられます。

ハザードランプの後は路側帯に停車させる。

路側帯↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-37-2.png

路側帯は白線の内側にあるスペースで、
高速道路の場合はコンビニやスーパーなど。

広い駐車場がない代わりに路側帯の
ような一時的に止められるスペースがあります。

路側帯のようなスペースがあれば、後ろから追突される危険も少ないので自身の安全性が保たれます

また近場にSAやPAがある場合は移動して止めるのもありです。

後ろに三角表示板や発炎筒を置く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-38-2.png

停車が出来たら後ろに三角表示板や
発炎筒を置きましょう。

三角表示板三角表示板は三角形になった道具で、本体がリフレクターになっているので光に反射して存在を知らせます。
発炎筒発炎筒は赤い炎を出すことで、遠く離れた位置からも後続車に危険を知らせることが出来ます。

2つの道具を設置する事で後続車からも
目視で危険である事を理解出来ます。

安全のために車外(路側帯など)にでて警察に通報する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2023-04-19T005706.094-1.png

安全な場所に退避した後は警察への通報です。

高速道路でのバーストは事故と
同じなので必ず忘れず通報が必要です。

連絡方法は以下3通り
・110番に電話する
・道路緊急ダイヤル(#9910)に電話
・非常電話を使う

110番は通常通りの警察への連絡なので省略。

道路緊急ダイヤル(#9910)は高速道路で
事故やトラブルが起きた際に連絡する手段の一つ。

一般的には道路上の落下物がある際に連絡するイメージですが…

タイヤがバーストした際にも連絡可能です。

非常電話については高速道路上
に設置された電話の事。

こんなやつ↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-39-1.png

受話器を取るだけで道路管制センターに直接繋がります。

高速道路では1kmおきに設置されているので、
近くに非常電話があれば利用しましょう。

特に携帯の電池切れや所持
していない時に便利です。

ロードサービスに連絡する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%99%BA%E7%82%8E%E7%AD%92%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE%E8%BE%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-2-1.png

あとは連絡となりますが…

・保険のロードサービス
・JAFロードサービス

いずれかに連絡するのがおすすめです。

保険のロードサービス保険のロードサービスは年間〇回と使用制限はありますが…期限内であれば対処してくれます。
JAFロードサービスJAFロードサービスは、会員・非会員に限らず依頼が出来るサービスですが…

バーストの場合は修理が出来ないので、タイヤ貸し出しサービスを利用する事になります。

※ただし、タイヤ貸し出しサービスは会員限定になるので非会員の場合は使う事ができません。

もしこれからのために利用できるようにしたい
場合は事前に会員登録を済ませる事が最適。

JAF会員登録の確認をする  ≫

安全性を確保できるなら自分で解決する手も

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-07T134425.396-1.png

また、もし安全性を確保できるなら自分で
解決するのもひとつの手です。

特に安全で広いスペースが確保
できる前提の場合ですが…

スペアタイヤに自分で変える
ことで対処ができます。

パンク修理キットではバーストは
修理できないので注意が必要。

スペアタイヤの交換方法も一緒に知りたい方は以外記事を参考にしてみてください。

緊急時に実践で役立つ”スペア(応急)タイヤに交換する簡単なやり方”
この記事では、スペアタイヤの取り外し方や交換までの流れをお伝えします。事前にやり方がわかる事で出先でタイヤのトラブルが起きた時にも対処が出来るので参考にしてみてください。

バーストを引き起こさない為に

最後はバーストを引き起こさない
為に出来る事について。

バーストが起きるのは仕方ない事ですが…

防ぐ対策もあるので合わせて
参考にしてみましょう。

日ごろからのタイヤチェックを心がける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-40-1.png

1つ目は日ごろからのタイヤ
チェックを心がけること。

タイヤは消耗品という事で乗り続ける
と徐々に劣化する傾向にあります。

すぐにどうこうと言う訳ではありませんが…

使用頻度により劣化⇒高速道路を走行⇒タイヤがバーストという流れになるので、日ごろからのタイヤチェックを心がけて状況に応じて交換しておくのもおすすめです。

タイヤの交換方法についてもし自分でやりたい場合は、交換方法もまとめているので参考にしてみてください。

作業は20分程度”自宅で簡単に出来るタイヤ交換作業のやり方”
この記事では、タイヤを交換する上で最も重要な取り付けの手順について解説していきます。交換の手順を事前に理解できれば、スタッドレスタイヤや夏タイヤが必要になった時に自分で交換できるようになります。また、記事の後半では自分で交換ができない人向けのお勧めの業者についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

高速道路に乗る前に空気圧チェックを

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-05T031041.401-1-1.png

2つ目はタイヤの空気圧をチェックすること。

・空気圧の少なすぎ
・空気圧の入れず

どちらをとってもバーストの
原因になりかねません。

その一方で、正常な空気圧を維持することが
出来れば走行にも支障が起きません

なので、点検ついでに空気圧についても事前確認をしておくとおすすめです。

ちなみに空気入れは基本持ち
運びは出来ませんが…

KUKIIREスマート空気入れ】のようにコードレスのものを選ぶと外出中でも手軽に使うことが出来ます。

このように事前に出来る対策もあるので、
状況に合わせて対策してみてください。

バースト時の流れを理解して緊急時にも対処できるように心がけましょう

以上、高速道路でタイヤがバーストした時に
取るべき行動と作業の流れについてお伝えしました。

記事でもわかる通り

安全な場所に停車させる
周囲への危険を知らせる

2つのことがバースト時に最適な方法となります。

安全な場所に停車させることは追突
される危険を防ぐことにつながります。

また、周囲への危険を知らせる事で
第二の事故を防ぐ事にも。

自分さえよければ大丈夫という事でその
場でいきなり停車する車がたまにいますが…

何もモーションを起こさないと後続車に追突される危険。

最悪の場合は事故が元で〇亡するリスクも考えられるので安全性を保つことや周囲への危険を知らせる事を忘れないようにしましょう。

おすすめの流れとしては
バーストを引き起こさない為には
日ごろからのタイヤチェックを心がける
高速道路に乗る前に空気圧チェックを

バーストにならないことが一番ですが…

もし起きてしまった場合には正しい対処を心がけましょう。

(Visited 488 times, 1 visits today)