マイナスコントロールっていうのがあると聞いたけどどんなものなの?どんな時に使うもの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅マイナスコントロールについて知りたい
✅どんな時に使うものなのか知りたい
✅カスタムで使える使用例が知りたい
どんな時に使う物かわからなければ作業は進まず、無駄な時間だけが過ぎていきます。
原因がわからない=いつまでも解決できない。
当記事では、車をカスタムする上で知っておきたい。マイナスコントロールについて解説していきます。
この記事で解説している事を実践できれば、知識として覚えておく事も出来ますし、実際に電装品のカスタムをする際にだれでも簡単に使いこなす事ができるようになります!
また、記事の後半ではカスタムで使える使用例も解説しています。
詳細を知る事は解決への第一歩です。
まずはどんなものかを明確にした上で、カスタムで使える使用例についても学んでみましょう。
マイナスコントロールとは何か?
マイナスコントロールはマイナスで電装品を制御する事
まず、マイナスコントロールとは何か?
についてですが…
マイナスコントロールは、マイナス側で電装部品をコントロール(制御)する事を言います。
例えば、
・~をしたらこのLEDは消灯する仕組みに。
というようにマイナス側で故意に
制御する事が当てはまります!
通常のマイナスとは少し異なる
マイナスコントロール=マイナスと勘違いする
人が初心者に多いですが…
実際は少し違います。
確かに、マイナスってついてるから間違いそうだよね。
実際に私も初めて聞いた時はマイナスと勘違いしてたからね。
遮断されてしまえばマイナスである事に代わりありませんが、マイナスはあくまでボディアースした時に反応する電源。
マイナスコントロールは、ボディアース
した状態ではただのマイナス。
しかし条件を満たして切り替わった時に
別の電気となります。
つまり、上記で述べた通り故意に切り替えができるマイナスのスイッチと覚えておくといいでしょう。
代表的なマイナスコントロールは?
例えるなら代表的なのがルームランプの
配線ですね。
代表的なのはルームランプ
ルームランプは、車内の中間についている明かりで、ドアを開けた時に点灯するのが特徴ですね。
基本構造としては、
DOOR=ドアを開けて点灯
OFF=消灯
この3つの構造になっています。
ルームランプの電源には、
・マイナス
・マイナスコントロール
3つの配線がそれぞれ使われています。
一見見ると『プラスとマイナスだけでいいのでは?』と思うかもしれませんが…
マイナスコントロール線が使われるのには
きちんとした意味があります。
どんな意味があるの?
結論を言えば自動で切り替えができるようにするためだね。
スイッチをよく見るとON DOOR OFFとなっているのが見えます。
これがもしON/OFFだった場合。
ON/OFFだけでは手動の切り替えしかできませんが…
DOORの部分の配線。つまりマイナスコントロール線を追加する事により、ドアを開けた際に自動でルームランプが点灯する切り替えスイッチのような仕組みになっています。
切り替え・減光・消灯なども含めて制御。つまりはコントロールと言う訳ですね。
※ただし、最近の車ではプラスコントロール制御のものもあるので、あくまでルームランプのドア開閉連動に限った場合のみです。
参考として、以下で実際の取り方を紹介しているので合わせて読んでみてください。
ルームランプからドア連動(マイナスコントロール)配線を探す手順と方法 ≫
プラスコントロールもあるけどその違いは?
他にも似たような言葉で『プラスコントロール』というのがあります。
意味としては、マイナスコントロール
と同じものです。
本来は、電気が流れてしまえば自分では操作できないものですが、スイッチを使う事で流れた電気を自分の意志でコントロールできます。
つまりプラスコントロールとの違いは…
・マイナスコントロールは、電装品とマイナスとの間にスイッチが入る事。
この2つの違いです。
簡単に言えば、マイナス側で制御するかプラス側で制御するかの違いですね!
スポンサーリンク
マイナスコントロールを使用した例とおすすめの取れる箇所!
では最後にマイナスコントロールを使用した
例を一部ご紹介したいと思います。
プラスコントロールについては、スイッチなどと連動する事が多いので大体想像ができる事から今回は省きます。
上記でマイナスコントロールを使用した代表的なのはルームランプですよとご説明しましたよね?
このルームランプからマイナスコントロール線を取ると、画像のようにドアを開けた際に連動してLEDが点灯する仕掛けができるんです!
勿論特定のドア開閉ではなく、どのドアを開けても点灯しますよ?
物としては新車や一部のオプションであるドアを開けたら足元のLEDが点灯。なんてものと同じですね!
また、私が実際にマイナスコントロールを取る際に使ったおすすめのポイントについてご紹介します。
ポイントは
・ドアスイッチ
2つあるので順にみていきましょう。
ルームランプのマイナスコントロール
1つ目はルームランプのマイナスコントロール線です。
本記事でも紹介しましたが、手っ取り早く探す場合はおすすめです。
やり方は人それぞれですが、中央のDOORの位置に合あせた状態で検電テスターを配線にあて、ドアの開閉具合で電気の流れを確認します。
ドアが開く=LEDが点灯する
ドアを開いた時のみテスターのLEDが反応する場合には、その配線はマイナスコントロール線となります。
ドアスイッチのマイナスコントロール
2つ目はドアスイッチのマイナスコントロール線です。
ドアスイッチはドアを開閉した際に見られるポッチのあるスイッチで、開閉に合わせてルームランプが点灯・消灯をします。
ドアが開く=ルームランプが点灯する
調べる方法はルームランプと似ていて、スイッチ裏にある配線にテスターを当てつつドアのポッチを押したり離したりして、マイナスコントロール線を確認します。
このように、マイナスコントロール線は特定の
箇所を活用する事で簡単に取れます。
ちなみに、
・他にも取り方を見てみたいな。
・ドアに連動させてLEDを光らせたいな。
こんな方は以下記事を参考にしてみてください。
【使い方自由】車のドア開閉に連動させてLEDを光らせる3つの方法 ≫
マイナスコントロール制御を理解すればこれからのカスタムに役立てる!
以上、マイナスコントロールについて
ご紹介させていただきました。
今回の記事のおさらいです。
・通常のマイナスとは少し異なる
・マイナスコントロールは、電装品とマイナスとの間にスイッチが入る事。
・ドアスイッチのマイナスコントロール
今回の記事を読んでいただければわかりますが、マイナスコントロールとはマイナス側で電装部品を制御する事です。
通常のマイナスとは違い、切り替わった時のみ
反応し任意で電気の流れを操作します。
・マイナスコントロールはボディアースした状態ではただのマイナス。
しかし条件を満たして切り替わった時に
別の電気となります。
そのためマイナスコントロール制御は、
使い方次第で便利なものでもあります。
また、似たようなものでドア開閉連動スイッチを使ったものがありますが、こちらは連動させたドア以外は光らない仕様です。
開閉連動スイッチを使用して実際に電装品(LED)を光らせてみよう! ≫
逆にマイナスコントロール制御は、
どのドアでも連動して点灯します。
このように知識として知るだけでも電装の弄る幅が広がるので、自分なりに色々活用してみると面白いですよ!