【たった5分で知識がつく】常時電源の仕組みと車で使える電装パーツ

車の電源
車の電源
この記事は約5分で読めます。

常時電源がいまいちわからないんだけど。どういった電源なんだろう。使うタイミングってどんな時なのかなぁ。

などと疑問に思っていませんか?

かといってわからないからと手探りにやっても、お目当ての電源にたどり着けなくて頭を悩ませてしまうことって多いですよね。

結論、常時電源を知るには以下のポイントを押さえておくことが大切です。

・常時電源の仕組み
・配線はどこにつながっているのか
・他の電源との違い

上記の内容を把握できれば、だれでも簡単に
『電源確保』できるまでになります

本記事では、そんな常時電源の仕組みを元に他の電源との違いや使える電装品をまとめました。

常時電源=知らずに適当に繋げると電装品を上手く作動されることができない危険性もあるので、この機会に正しい知識をつけましょう。

スポンサーリンク

常時電源は常に電気が流れる電源

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %C3%97-33-1.png

まず初めに常時(じょうじ)電源は車の電装品を動かす為の電源の一つです。

ACCやIG。イルミなどいくつかありますが、
常時電源は常に電気が流れている電源の事

主にエンジンのON/OFFに関係なく電装品を動かしたい場合に役立ちます。

ちなみによくバッ直電源と同じに思われますが、異なる電源なので【【意外と知らない】常時電源とバッ直電源は似ているが実は違う配線?】を参考にしてみましょう。

【意外と知らない】常時電源とバッ直電源は似ているが実は違う配線?
車にあまり詳しくないと『常時電源とバッ直電源って同じ電源でしょ?』と思われがちですが、似ているようで実は違った電源になります。どんな違いがあるのか。それぞれどんな電装品が使えるのか?この記事で詳しく解説していきます。

常時電源の仕組みとしては、バッテリーのプラスにつなげると電気が流れる。繋げた箇所から電気が伝わり電装品に流れるという仕組みです。

例えば

常時電源の確保をしてみよう。

こう考えた時は以下のようになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%9B%BB%E8%A3%85%E5%93%81-2-1.png

常時電源に端子類を噛ませる。端子を噛ませると電気が流れる。

すると、端子から配線に電気が伝わり
電源が確保できます。

つまり、エンジンのONーOFFに関係なく電気が流れる仕組みという訳です。

ただ、常時電源の場合そのまま電源を取るのはおすすめできないね。

どうして?

バッテリー上がりの原因になるからね。

他の電源みたいにそのまま取ればいいと
考える方がいますが…

常時電源は常に流れる電源になるので、エンジンOFFでも切れる事がありません。なので、そのまま電源を取る=バッテリー上がりとなります。

もしバッテリー上がりになった場合は、【バッテリー上がりに効果的”緊急時に役立つ4つの方法と防ぐ2つの対策”】でまとめているので参考にしてみてください。

バッテリー上がりに効果的”緊急時に役立つ4つの方法と防ぐ2つの対策”
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。バッテリー上がりに効果的な4つの方法について解説しています。効果的な方法を事前に理解しておけば、実際にバッテリー上がりが起きた際にその時に合った方法で対処ができます!また、記事の後半ではバッテリー以外の原因や防ぐ対策も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

他の電源との違い

続いて他の電源との違いです。

ほかの電源とは何が違うのか?って事ですが、

・スイッチで電源が入るわけではない
・特定の位置で電気が流れるわけではない

違いは主にこの2つがあります。

スイッチで電源が入るわけではない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %C3%97-31-1.png

まず1つ目として、スイッチで電源が入る訳ではないと言う事です。

スイッチとしてよくあるイルミ電源。イルミ電源はスモールスイッチのONで電源が入る。OFFで遮断と言う流れです。

ですが常時電源はスイッチに連動するわけではありません。

つまり、〇〇スイッチみたいのが他にはないって事?

そうだね。スイッチを介して電気が流れるのはあくまでイルミ電源だけだね。

特定の位置で電気が流れるわけではない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %C3%97-6-1.png

また、2つ目として特定の位置で電気が流れるわけではないと言う事です。

たとえばACC電源を例にたとえると

・エンジンOFFでは反応しない
・キーをACCに回すと電気が流れる

エンジンをかけない状態では電気が遮断されるのでACC電源が反応する事はありません。逆にキーをACCに回すと電気は流れる。というように、基本的な電源は条件を満たして反応します。

ただ常時電源の場合は違います。

上記でも説明したように、『常時電源』は特定の位置で電気が流れるわけではありません

つまり簡単に言ってしまえば

・ACC~エンジン始動まで
・スモールスイッチをON

といった条件は関係ないと言う事になります。なので、もし常時電源から取りたい場合にはエンジンOFFの時に反応する電気をとりましょう。

常時電源の取り方については【車から常時電源を取る2つの方法と実践で今すぐ使える電源の探し方】を参考にしてみてください。

車から常時電源を取る2つの方法と実践で今すぐ使える電源の探し方
探している常時電源が分からないからといって勘で繋げる事が必ずしも最適とは言えません。電源毎の位置を明確にしておかないと、プラスとマイナスを間違えて繋いでショートさせる事にもなりかねません。この記事では自分で解決したい方向けに電源の取り方や探し方。実際のとる流れを含めてまとめています。

常時電源の便利な活用法

ここまでが常時電源の説明になりますが、最後に常時電源の便利な活用法についてもお伝えします。

2つ以上の電源を使う電装品に
スイッチと連動させる
4極リレーとの組み合わせ

2つ以上の電源を使う電装品に

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%9B%BB%E8%A3%85%E5%93%81-3-1.png

1つ目は2つ以上の電源を使う電装品。

一般的によく使われるのは電装品1つに対してプラスとマイナス1つですが…ETC車載器やドライブレコーダーなど。

複数電気を必要とする場合は常時電源が役立ちます。

常時電源だけならバッテリー上がりになりますが、複数電源を使う場合は常時電源以外で電源が入る仕組みなので心配ありません。

スイッチと連動させる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IG%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A3%85%E5%93%81-4-1.png

2つ目はスイッチを活用する事です。

・トグルスイッチ
・ミサイルスイッチ
・ロッカスイッチ

など用途に合わせて使い分けるのが最適です。

ほとんどがON/OFF切り替えのスイッチで、片方は常時電源。もう片方は別の電源につなぐことで任意の切り替えができます。

エンジンOFFの状態でスイッチを入れたままにするとバッテリー上がりの原因になりますが、スイッチOFFに切り替えれば電気は流れなくなります。

4極リレーとの組み合わせ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-07-08T134902.531-1.png

また、4極リレーを使うのも1つの手です。

4極リレーも切り替えスイッチのようなもので、
電源が入ると自動で切り替わります。

常時電源の間は電装品の電源がOFF。ACCになると電装品に電気が流れON

このように使い分けることで、一見使いにくそうな電源でもうまく活用できます。

常時電源の基本を理解して作業に役立てよう!

以上常時電源の仕組みと使える補助パーツに
ついて解説しました。

今回の記事のおさらいです。

常時電源とは何か?
常時電源は常に流れる電源のこと
常時電源の仕組み(他とは違う?)
常時電源はタイミングに関係なく電気が流れる
常時電源に便利な活用法
・2つ以上の電装品
・スイッチを活用する

・4極リレーを活用する

記事でもわかる通り、常時電源は常に電気が流れる電源。

他の電源とは違い○○のタイミングで電源が入るという訳ではありませんが…

スイッチ4極リレーと組み合わせる事でバッテリー
上がりにならずに使い分ける事ができます。

また、2つ以上の電源を必要とする電装品にも必須となる電源なので、まずは基本を覚えて作業で役立てていきましょう。

(Visited 2,274 times, 1 visits today)