基礎から学ぶ正しいヒューズの種類や切れるまでの仕組み【初心者必見】

ヒューズ
ヒューズ
この記事は約6分で読めます。

ヒューズって何?種類や切れるまでの仕組みが知りたいんだけど。

このような悩みはありませんか?

ヒューズについて知ろうと思っても、そもそもの仕組みが分からなくて頭を悩ませてしまうことってありますよね。

結論、ヒューズについて知るには記事で
まとめている内容を理解することが大切です。

ヒューズの基礎から理解しておけば、だれでも簡単に知識をつけてこれからのトラブル解決やカスタムの際に役立ちます

本記事では、そんなヒューズについて種類や切れるまでの仕組み・取り外し方をまとめました。

この記事で解説している事を実践できれば、読んだその日からでもヒューズの知識が身につき、何故切れるのかを理解する事ができます。

ヒューズについて他にも知識をつけたい。こんな方は、【車のヒューズの知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ヒューズは

まず初めに車のヒューズについてご紹介します。

車にとってのヒューズは、定格以上の電流(過電流)から電気回路を保護して加熱や発火といった電気火災事故を防止する役割を持ったパーツです。

簡単に言えば、『容量以上の電流が流れた時にヒューズが代わりに切れて回路を守りますよ』という事。

切れる仕組みとしては以下の通り。

①配線内で規定値以上の電気が発生
②ヒューズ回路に電気が流れる
③回路内の合金(可溶体)が溶ける
④合金が溶けて電気を遮断する

ヒューズ内の金属が溶ける=危険から守る

その仕組みにより

✔電装品が壊れるのを防ぐ
✔配線が燃えるのを防ぐ

2つの役割が得られるわけです。

電装品が壊れるのを防ぐ役割がある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-22-2.png

1つ目の役割として電装品が壊れるのを防ぐ事が挙げられます。

というのも、上記でも説明した通りヒューズには電流を遮断して代わりに回路を保護する。というものがあります。

これは過電流。つまりは、規定値以上の電流が配線内に流れた際に、過電流から電装品を守り代わりにヒューズが切れるというものです。

①ヒューズが切れることで電装品までの回路が遮断。
②回路が遮断されると電装品に電気が流れなくなる

結果としてヒューズが代わりに切れる事で、
電装品が守られる事となります。

電装品が守られる=トラブル回避となります。

配線が燃えるのを防ぐ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-23-1-1.png

2つ目の役割として、配線が燃えるのを
防ぐことができます。

本来なら過電流により、規定値以上の

電流が流れた際に熱をもちすぎて発火となりますが…

ヒューズが代わりに切れる事で、配線が熱をもちすぎて発火するのを防いでくれます。

たとえるなら、家のブレーカーでイメージするとわかりやすいのではないでしょうか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-24-2-1.png

家のブレーカーと言えば、電気を使いすぎると切れるイメージあるよね?

うん。家電使ってて、急に切れてびっくりするときある…

実はブレーカーもヒューズと同じく、容量を超えると代わりに切れるって仕組みがあるんだよね。

意味は同じで、容量を超えると熱量が上がり、
発火もしくは爆発するのを防ぐ役割があります。

許容量を超えるとブレーカーが落ちる=家電・発火を防ぐ。

原理はこれと同じで、車も許容量を超えると
ヒューズが代わりに飛び車を守る訳です。

ただし、一度切れると保護の役割はなくなるので切れた原因を明確にしたうえでヒューズの交換をしましょう。

原因については【読んですぐ知識がつく”ヒューズが突然切れる2つの原因と切れない為の対策”】でまとめているので参考にしてみてください。

読んですぐ知識がつく”ヒューズが突然切れる2つの原因と切れない為の対策”
車のヒューズが切れたからといって新しく交換(差し替え)する事が必ずしも最適とは言えません。原因を明確にしておかないと替えてもすぐ切れてヒューズが無駄になってしまいます。この記事では原因を解決したい方向けに対処方法や対策も含めてまとめています。

車で使われるヒューズの種類

続いてヒューズの種類について説明します。

車で使われるヒューズには、

・ガラス管ヒューズ
・ブレードヒューズ
・スローブローヒューズ

3つが存在します。

ガラス管ヒューズ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-25-2-1.png

まず1つ目はガラス管ヒューズです。

ガラス管ヒューズはシガーソケットなどに使われるヒューズで、少量の電気が流れる電装品に使われるヒューズ。

ヒューズの容量は1A~30Aまで。用途によって使い分ける事ができます。

ガラス管ヒューズについてさらに詳しく知りたい方は【【初心者から学ぶ】ガラス管ヒューズの構造・切れる仕組みや正しい使い方】を参考にしてみてください。

【初心者から学ぶ】ガラス管ヒューズの構造・切れる仕組みや正しい使い方
ガラス管ヒューズの基礎を事前に理解しておけば、読んだその日からでもヒューズの知識が身につき、何故切れるのかを理解する事ができます!また、記事の後半では実際の使い方も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

ブレードヒューズ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-26-1-1.png

2つ目はブレードヒューズです。

元々は1975年ごろに開発されたヒューズで、
今でもよく使われています。

ブレードヒューズと聞くと一瞬?と
なると思いますが…

要は

・平型ヒューズ
・ミニ平型ヒューズ
・低背ヒューズ

3つの事を総称して呼ばれます。

スローブローヒューズ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-27-2.png

3つ目はスローブローヒューズです。

スローブローヒューズってあまり聞きなれない言葉だけど、どんなヒューズなの?

簡単に言えば、容量の多い電装品に適したヒューズだね。

画像で言えば赤〇の部分のヒューズです。

車には様々電装品が使われる中でどうしても容量が大きくなり、ブレードヒューズでは耐えられない電装品が出てきます。

たとえば

・パワーウインドウ
・ワイパー
・エアコン

など一瞬又は数分でも使用中に多くの
電気を使うものですね。

そんな電装品には過電流時にすぐ溶断する
従来のブレードヒューズでは対応できません。

逆にスローブローヒューズは、高い電流が流れてもゆっくりと温度が上昇してすぐに切れないのが特徴

比較すると

・ブレードヒューズは過電流時にすぐ溶断
・スローブローヒューズはゆっくり上昇して切れる

となるので、大容量の電装品に多く使われるのはスローブローヒューズと言えます。

スローブローヒューズについてさらに詳しく知りたい方は【スローブローヒューズの構造・切れる仕組みや正しい外し方(取り付け)】を参考にしてみてください。

スローブローヒューズの構造・切れる仕組みや正しい外し方(取り付け)
スローブローヒューズの基礎を事前に理解しておけば、読んだその日からでもヒューズの知識が身につき、何故切れるのかを理解する事ができます!また、記事の後半では実際の取り付けや外し方も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

ヒューズの取り外し方について

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-28-2.png

ここからはヒューズの取り付けと外し方について。といってもそこまで難しくはありません。

外す場合はヒューズを引っ張るだけ

ペンチなどを使ってヒューズを引っ張るだけ。ペンチでヒューズを掴んだ状態で手前に引っ張ります。

ペンチで握りすぎるとヒューズ自体が壊れる
ので適度な力で掴みつつ引き抜きましょう。

逆に取り付ける場合は差し込む

ヒューズを外すことが出来たら
用意したヒューズと差替えるだけ。

差し替え方は外した手順と逆で差し込むだけです。

やり方や使い方もそこまで難しくないので、
この機会に覚えて起きましょう。

実際のヒューズ交換の流れが知りたい方は、以下記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!
車のヒューズ交換をしたいけどやり方がわからない。費用を抑えるために自分で。今後のトラブル解決のためになど。自分で交換をしたい方は参考にしてみてください。交換時間の目安は1分程度で完了します。

仕組みを理解してヒューズ切れを無くそう!

以上、ヒューズの仕組みや種類を紹介しました。

今回の記事をまとめると以下の通りです。

車のヒューズとは?
定格以上の電流(過電流)から電気回路を保護。または加熱や発火といった電気火災事故を
防止する部品

 

【切れるまでの仕組み】
①配線内で規定値以上の電気が発生
②ヒューズ回路に電気が流れる
③回路内の合金(可溶体)が溶ける
④合金が溶けて電気を遮断する

車で使われるヒューズの種類
ガラス管ヒューズ
ブレードヒューズ
スローブローヒューズ
切れた時用に準備した方がいいヒューズ
準備した方がいいのはブレードヒューズ
まとめて揃えたい場合はセットで購入もアリ
ガラス管ヒューズ平型ヒューズ・ミニ平型ヒューズや低背ヒューズの総称。車内で使われる多くの電装品に使われるヒューズ。
ブレードヒューズシガーソケットなどの少量の電装品に使われるヒューズ。
スローブローヒューズ大容量の電装品に使われるヒューズ。特徴はゆっくり温度が上がってすぐには切れない。

全体的にヒューズは想定値以上の電気が流れた際に、電装品の代わりに切れて保護するパーツです。

車にとっては必要不可欠ともいえるパーツなので、この機会に種類や仕組みを覚えて知識として役立ててみてください!

(Visited 3,077 times, 1 visits today)