【基礎】車のラジエーターホースの役割と冷却水が送られるまでの流れ

ラジエーター&ホース
ラジエーター&ホース
この記事は約3分で読めます。

エンジンルームを開けると
見えるゴム製のホース。

名称はラジエーターホースと呼ばれるもので、エンジンとラジエーター間を繋いでいます。

パッと見はただのホースにしか見えず冷却水を送っているだけのイメージですが…実はエンジンの冷却補助にも役立つので重要なパーツのひとつとして数えられています。

今回は、そんなラジエーターホースについて役割や冷却水が送られるまでの流れをまとめてみました。

この記事がおすすめな人
✅ラジエーターホースの役割が知りたい
✅一連の流れが知りたい

今回以外にもラジエーターホースについて知識をつけたい。こんな方は【ラジエーターホースに関する知識”交換時期や交換方法・費用まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ラジエーターホースは冷却水(クーラント液)の通り道となるゴムホース

ラジエーターホースは、冷却水(クーラント液)の通り道となるゴムホースを言います。

主に

・ラジエーター→エンジン
・エンジン→ラジエーター

それぞれをホースで繋ぐことで冷却水を
循環させる仕組みです。

名称はアッパーホースとロアホースの2つ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E2%87%92%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%B8-2-1.png

そんなラジエーターホースにはアッパーホースとロアホース2つがあり、状況に応じて循環経路が分かれます。

アッパーホースアッパーホースは上部に取り付けられたホースで、エンジン側からラジエーター側に冷却水が流れます。上から覗いた時に見えるホースがアッパーホースとなります。
ロアホースロアホースは下部に取り付けられたホースです。下から覗いた時に、ラジエーター側とエンジン側に取り付けられたホースがロアホースとなります。ラジエーター側からエンジン側に冷却水が流れます。

まとめると

・エンジン⇒ラジエーター=アッパーホース
・ラジエーター⇒エンジン=ロアホース

役割は主に冷却水を循環させること

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-15-2.png

役割については冷却水を循環させることです。

ホース間を循環させることで熱対策する
(オーバーヒートを防ぐ)ことが出来ますが…

あくまで冷やす効果を持つのはラジエーター側。そのままではエンジンの熱を抑えることは出来ないのでホースを上手く利用します。

ホースを通して上手く循環させることで冷やされた冷却水をエンジンに戻す流れ。

ロアホース・アッパーホースの流れ

ここからはロアホース・アッパーホースの
流れについてみていきましょう。

ロアホースからエンジン冷却水が送られる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%87%92%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%B8-1.png

まず、下部のロアホースからエンジンに
冷却水が送られます。

この時に送られる冷却水は冷えた状態です。

アッパーホースからラジエーター側へ送られる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E2%87%92%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%B8-1.png

エンジンに送られた冷却水は、エンジンから
熱を奪い高温となります。

高温の冷却水はアッパーホースを通り
ラジエーターへと戻されます。

ラジエーター内部に送られた冷却水は、走行中の風で冷やされる→ウォーターポンプの力で冷却水が循環されて再びエンジンへ。

この繰り返しです。

ウォーターポンプについては、【【基礎から学ぶ】車のウォーターポンプの役割と作動までの仕組み】でまとめているので参考にしてみてください。

ラジエーターホース(アッパー・ロア)自体には冷却する力はありませんが…冷却水を送る通路としての役割があるので、車にとってなくてはならないパーツと言えます。

ラジエーターホースの役割をしり、冷却水が送られるまでの流れを理解しよう

以上、車のラジエーターホースの役割と冷却水が送られるまでの流れを解説しました。

今回の記事のおさらいです。

ラジエーターホース
冷却水の通り道になるホース
ラジエーターホースの種類
アッパーホース・ロアホース2つがある
それぞれのホースの流れ
・アッパーホースはラジエーターに戻るホース
・ロアホースはエンジン側へ冷却水を送るホース

記事でもわかる通り、ラジエーターホースは
エンジンとラジエーターをつなげる中間のホース。

エンジン側へ送るホースとラジエーターに
戻るホースそれぞれを経由して冷却水が行き来します。

つまり、ここでは冷却水が通過するための
ホースという事を覚えておくといいでしょう。

(Visited 2,527 times, 2 visits today)