ヘッドライトをLED・HID化した後の車検と落ちる3つのパターン

HIDバルブ
HIDバルブLEDバルブ
この記事は約6分で読めます。

ヘッドライトのLEDやHID化を検討中なんだけど。交換しても車検は通るのかな。

このような悩みはありませんか?

特に純正からバルブの交換を検討中の方。LEDやHID化を考えているものの、交換後に車検に問題は無いのだろうか。

もし通らなかったら車検の度に戻すのが億劫で嫌になる。こんな理由から中々交換できずに迷っている方って少なくないですよね。

結論から言えば、LEDやHID化しても車検には通るので交換しても問題はありません。実際に私もLEDやHID化したことがありますし、車検の際にもそのまま通った経験もあります。

ただし気をつけておきたいのがLEDやHIDならどれでも言い訳では無いこと。ヘッドライトにあった基準があるので、事前に把握しておく必要があります。

今回の記事では、そんなLEDやHIDについて車検に適合する基準や受かりやすいコツをまとめてみました。

※今回の記事以外にも知識をつけたい。こんな方向けに【ヘッドライト(前照灯)の知識”よくある疑問(悩み)や解決策・作業項目まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ヘッドライトをLED・HID化しても車検に通るが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T144701.324-1.png

先にも言ったようにLED・HIDでも車検には適合します。

理由は簡単で、特にLED・HIDは
ダメという規定がないためです。

ヘッドライトはあくまで色や明るさなど一般的なことを基準としているだけなので、LEDでもHIDでも問題ありません。

基準をクリアできないと車検に通らない

とはいえ、LED・HIDだからといってどれでもいい訳ではありません。

・光量が足らないもの
・爆光すぎるもの
・赤色や青・黄色などのLEDバルブ

いずれかに当てはまるものはまず通らないと思ってください。

光量が足らない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T145248.919-1.png

一 走行用前照灯(最高速度20km/h未満の自動車に備える走行用前照灯を除く。)は、そ
のすべてを照射したときには、夜間にその前方100m(除雪、土木作業その他特別な用
途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するもの、最高速度35km/h未満の大型特
殊自動車及び農耕作業用小型特殊自動車にあっては、50m)の距離にある交通上の障害
物を確認できる性能を有するものであること。

ヘッドライトに関しては夜間走行時に
100mの距離から障害物の視認ができるもの。

目視で何となくわかるからといっても、車検の時には専用のテスターを使ってライトの光量を測定します。

光量には合格ラインがあり基準を
満たせなければ通ることはありません。

また、光量不足でカットラインと呼ばれる光の線が綺麗に出にくくなる結果にも繋がります。

光量不足は夜間走行にも影響を及ぼすので、
明るいLEDやHIDを選ぶ必要が出てきます。

爆光過ぎる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T154259.896-1.png

なら逆に爆光の明るいものにすれば

こういった考えの方がたまにいますが…明るすぎるものは対向車の目くらましになり危険です。

十 走行用前照灯の直射光又は反射光は、当該走行用前照灯を備える自動車の運転操作
を妨げるものでないこと。
道路運送車両法第120条

『運転操作を妨げる恐れのある明るすぎるものはダメですよ』という意味。

また、明るすぎると基準を超えるので逆の意味で
車検に適合しない危険があります。

爆光=違反に該当。

詳しくは、【爆光過ぎるヘッドライトの違反】にて違反項目や減点などまとめているので参考にしてみてください。

爆光過ぎるヘッドライトは危険”対向車に迷惑が掛かるだけでなく違反”
車のヘッドライトの爆光は違反。違反=反則金や違反点数の対象になるので注意が必要。この記事では、違反した際の反則金や点数・解決策をまとめています。

赤色や青などのバルブ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T155138.695-1.png

バルブの色に関しても車検項目があります。

三 走行用前照灯の灯光の色は、白色であること。
道路運送車両法第120条

道路運送車両法第120条に、『灯火の色は白にしましょうね。』と記載。

色の基準に白色と決まりがあるので、
赤色や青・黄色などのバルブは基本NGとなります。

ただ、黄色に関しては例外もあるので【イエローヘッドランプの車検】を参考にしてみてください。

年式で通らないと噂のイエローバルブは今の基準で車検に通るのか?
一般的にヘッドライトと言えば白色のイメージ。ただ、年式によっては通るものもあるし逆に通らない場合もあるという噂も聞きます。正直どっちが正しいの?と疑問に感じる方もいることでしょう。この記事では、そんな方向けに詳しくまとめています。

ただしこんな場合は落ちるケースも

落ちるパターンとしては

・レンズのひび割れ
・ヘッドライトの色
・光量やカットライン

レンズのひび割れ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T155603.398-1.png

1つ目はレンズのひび割れです。

意外と見落としがちですが、レンズの
ひび割れも車検に関係があります。

小さな日々程度(擦り傷並)ならいいですが…穴と分かるほど大きいものは基本的NGです。

理由として

・水の侵入で電気系統が漏電すること
・割れから光が漏れて認識しない

2つがあります。

なので面倒ではありますが、
ひび割れには十分注意しましょう。

見つけた場合は接着剤など補習でもいいですが、それでもダメならレンズ自体を交換することもおすすめです。

新品ならディーラー取り寄せ。中古品なら
ヤフーオークションなどで購入可能です。

ヘッドライトの色

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T155628.708-1.png

2つ目はヘッドライトの色です。

上記にも言ったようにヘッドライトの色は白。白色であることが条件なのでそれ以外では通りません。

また、白であっても色が青く見える物に
ついてもNGになるので注意しましょう。

光量やカットライン

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-17T155837.014-1-1.png

3つ目は光量やカットラインです。

先にも言ったように、専用のテスターで
ヘッドライトを検査する項目があります。

その時、光量やカットラインを測るわけですが、基準値に満たなくて落ちるというパターンが少なからずあります。

特に安物のバルブに交換した場合。安物はとにかく明るさをメインに作っているので、光量はクリア出来ても、カットラインが全然出ないなんてこともあります。

逆にカットラインは出ているのに
光量が…なんてこともあります。

その場合は、大人しくハロゲンに戻すか。メーカー品のLEDやHIDに交換するかして
対処ができます。

ちなみにおすすめのメーカーとかってあるの?

実際に使った中ならfcl.(エフシーエル)やHID屋がおすすめだね。

fcl.(エフシーエル)HID屋はライト類を販売しているお店で、『明るいバルブは欲しいけど車検問題が。』『暗すぎるバルブは選びたくない。』。

こんな方にお勧めのバルブです。

車検に通すために出来ること

最後に車検に通すためにできることを解説します。と言っても難しいことでは無いので簡単に見ていきましょう。

ヘッドライトの基準を事前に理解する

1つ目はヘッドライトの基準を事前に理解することです。

上記でも言ったように、ヘッドライトには色や明るさ・割れ具合など基準があります。

・爆光過ぎないもの
・レンズのひび割れていないもの
・ヘッドライトの色(白)
・光量やカットライン

それぞれの項目で見合った条件がある
ので詳しく理解しておきましょう。

迷ったらメーカーものを選ぶ

もう一つは迷ったらメーカーものを選ぶこと。

下手に適当なものを選ぶと

・明るすぎて眩しい
・暗すぎて光量が足らない

こういったデメリットになるわけですから…下手に適当なものを選ぶよりはメーカーものを選ぶほうのが車検にも安心です。

車検項目を理解して1発合格を目指しましょう!

以上、ヘッドライトをLED・HID化した後の
車検と落ちる3つのパターンを解説しました。

記事でもわかる通りLED・HIDでも車検には通ります。

ただしなんでもいい訳では無く

・光量が足らないもの
・爆光すぎるもの
・赤色や青・黄色などのLEDバルブはNG

また

レンズのひび割れ
ヘッドライトの色
光量やカットライン

こんな場合でも落ちるケースがあります。

そのため適当にバルブを選ぶのではなく、
基準を理解したうえで車検に臨むのがおすすめです。

別記事では車検を受ける方法について【車の車検を受ける2つの選択肢と少しでも費用を安く抑える方法】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

(Visited 484 times, 1 visits today)