【初心者でもできる】ギボシ端子のかしめ方と失敗しない為に出来る事

エーモン・その他電装品作業
この記事は約7分で読めます。

電装品にギボシ端子を使いたいんだけど、かしめる作業のやり方がわかりません。

このような悩みはありませんか?

特に作業をしたことがない初心者の方によくある事。

やり方がわからない事でどこから
手を付ければいいのやらと感じる事も。

かといって、お店に依頼するにしてもその
都度費用がかかるので…

少しでも出費を抑えたい。こんな人には
あまりおすすめできません。

ただ、一見すると難しそうに感じるかしめる作業。

実は手順を知ってしまえば失敗のリスクがなくなる事はもちろん。

5分程度で交換する事が出来るようになります。

今回は『自分でかしめ作業が出来るようになりたい。』こんな方向けに、注意点も含めてわかりやすくお伝えしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ギボシ端子の正しいかしめ方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-52-1-1.png

それではギボシ端子のかしめ方を見ていきましょう。

手順通りにやれば難しくないので、
是非参考にしてみてくださいね!

STEP1:必要なものを準備しよう

まず初めに今回かしめで使うパーツを準備しましょう。

使うパーツは

ギボシ端子

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%A2%E5%8D%B0%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B-7-1.png

ギボシ端子は配線同士などをつなげる際に役立つパーツ。

対応サイズは0.5~2sqまで。

配線コード(0.5sq)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%A2%E5%8D%B0%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B-6-1.png

ギボシ端子につなげるために使う配線です。

対応サイズは0.5sq。

電工ペンチ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-01-09T121521.266-1.png

電工ペンチは、配線のカット・かしめ・圧着と
言った複数の機能を持ったパーツです。

今回で言えばかしめに使います。

STEP2:配線の被膜を剥こう

配線の被膜を剥いていきましょう。

剥き方は①電工ペンチにセットする。被膜を引っ張って剥く

電工ペンチの穴にセットする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-02-04T192147.578-1.png

電工ペンチのsqの表記の穴に合わせて
配線をセットしていきます。

穴の位置は使う配線の太さに合わせて。
ちなみに今回は0.5sqなので、0.5の穴に合わせます。

被膜を引っ張って剥く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%A2%E5%8D%B0%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B-2.png

セット出来たら被膜を引っ張って剥くだけ。

片方は電工ペンチをつかむ。もう片方は
配線をつかんで下に引っ張るだけ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%A2%E5%8D%B0%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B-1-1.png

引っ張った後は剥き出しの銅線を
よじってまとめておきましょう。

STEP3:ギボシ端子に配線をセットしよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%A2%E5%8D%B0%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B-4-1.png

被覆が剥けたらギボシ端子に
配線をセットしていきましょう。

位置は①が奥側。②が手前側となります。

①剥き出しの配線を奥の爪に合わせます。
②剝いていない配線は手前の爪に合わせます。

STEP4:ギボシ端子をかしめよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%A2%E5%8D%B0%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B-5-1.png

後はセットした爪をそれぞれかしめるだけです。

きれいにかしめるコツは、初めに軽く圧着し
1ランク下の穴でもう1度圧着することです。

STEP5:端子のオスとメスをつなげて完成

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-02T142955.221-1.png

最後はかしめ後に上からスリーブを
かぶせて作業は完了となります。

作業自体もここまでやって5分
かからないくらいです。

もちろん慣れてくれば1~2分ほどで出来るようになりますが、初めのうちは正しい手順を実践して覚えていけばいいでしょう。

また、一連の流れを動画で確認したい人は以下を参考にしてみてください。

ギボシ端子を【かしめる】上で注意する事

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-31-1.png

ここからはギボシ端子を【かしめる】上で注意する事について。

先にかしめの流れをお伝えしましたが、その中で
失敗しない為に注意する点をまとめてみました。

内容は

・被膜をしっかり剥く
・銅線が端子部分に接触するように
・奥までしっかりかしめる

3つの事です。

正しく使えてるか不安だ…
いまいち使い方がよくわからない…

こんな思いがある方は是非、かしめ作業と一緒に
注意事項についても目を通してみてください。

かしめる前に被膜をしっかり剥く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-04-02T140340.345-1.png

まず1つ目は被膜をしっかり剥く事です。

被膜は配線の銅線を覆っているカバーの事。

被膜を剥く作業は電気を伝わりやすく
するために必要不可欠な事です。

この工程が例えば、

・被膜が残ったまま
・銅線も一緒に切ってしまい数本しか残らない

どちらか一方でもなってしまった場合、接触不良で電装品が作動しない原因を作ります。

なので、しっかりと剥けているか
確認する事が大切です。

かしめる際は銅線が端子部分に接触するように

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-02T141118.643-1.png

2つ目はかしめる際は銅線が端子部分に接触するように。

特に慣れていない初心者の方にありがちなんですが…

画像のようにかしめ部分と銅線が
接触しない状態で挟み込む方が割と多いです。

接触してる部分あるし大丈夫でしょ。

こう考える方もいますが…

この場合、接触はしていてもバラつきがある事で接触不良の原因を作ります。

もし正しくかしめたい場合は、手前を被膜に。奥側を銅線に合わせた上でかしめるのが正確です。

かしめる場合は奥までしっかりと

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9F%AD%E3%81%84%E5%9E%8B-13-1.png

3つ目はかしめる場合。

これもまた多いのですが、2つの基準をクリアしていても最後のかしめがあまい為に失敗するケースがあります。

かしめがあまい=抜けやすい

この図が成り立つので、接触不良はもちろんの事。最悪の場合は、抜けた配線が例えばボディーアースと接触した日にはショート又は火災の原因を作ります…

便利な道具でも使い方を間違えれば大惨事になるので、正しく使って大いに作業に活用してください。

詳しいギボシ端子の危険性については、別記事でまとめているので参考にしてみてください。

【本当に危険】ギボシ端子の間違った取り付けで起こる2つの症状と対策
この記事では、ギボシ端子を使う場合に危険となる2つの症状についてまとめています。何故危険なのか?正しく使うにはどうすればいいのか?詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

自分でかしめられるようになれば細線(0.2sq)と太線(0.5sq)の組み合わせが出来るように!

ここからは、ギボシ端子のかしめが出来るように
なったらどんな事ができるのかについて解説します。

基本的に細線(0.2)と太線(0.5)は繋ぐ事ができない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-02T032109.377-1.png

本来配線というのは、太さによって流せる
電気の許容量が決まっています。

許容電流=安全に流せる電気の量

許容電流を無視して繋げるとどうなるの?

結論を言うと配線が発火する危険性が出てくるね。

何故なら細線と太線は耐えられる許容電流が違うから。

たとえるなら、家のブレーカーをイメージ
するとわかりやすいのではないでしょうか?

ブレーカーと言えば家電を使いすぎると
代わりにおちて家電を保護するもの。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-07T234841.868-1.png

家電にも決められた許容量が決められており、
ここまでの電気なら流しても安全ですよという意味。

それ以上の電気(過電流)が流れると、
耐えられなくなる。

配線にたとえても同じで、ブレーカーを
ヒューズにするなら家電は電装品。

電装品同士を繋げる配線同士に不備が起きると、
過電流となり一時的にはヒューズが保護。

ですが、ヒューズが切れたあとは保護しきれないので結果的に太さの合わない配線は発火の原因になります。

接続コネクターを活用すれば細線と太線でもつなぐ事ができる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-03-02T032340.435-1.png

ならどうすればいいの?

答えは簡単で、接続コネクター(3328)を活用する事だね。

接続コネクター3328は0.2~0.5sqまで
対応のパーツ
で、

画像のように細線と太線でも
つなぐ事ができます。

ETC車載機やドライブレコーダーなど。

細線を使用している電装品は意外と少なくないので、こんな時に役立てると便利です。

また、接続コネクターにすることで接触不良のリスクを減らすことにもつながります!

このようにうまく活用する事で、カスタムの幅が広がるので役立たせてみましょう。

また、実例を使った作業方法については以下で紹介しているので合わせて読んでみてください。

車の配線を0.2⇒0.5Sqに変換して電装品を作動させる配線のつなぎ方
この記事は、車の配線を0.2⇒0.5Sqに変換させるやり方がわからない人向けに、正しいつなぎ方と電装品を作動させるまでの手順について解説しています。作業後の確認事項も同時に紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

正しいかしめ方を理解して接触不良なく電装部品を取り付けよう!

以上、ギボシ端子の正しいかしめ方について解説しました!

今回の記事のおさらいです。

かしめる前に知っておきたい!ギボシ端子を【かしめる】上で注意する事!
注意点①かしめる前に被膜をしっかり剥く
注意点②かしめる際は銅線が端子部分に接触するように
注意点③かしめる場合は奥までしっかりと
ギボシ端子の正しいかしめ方
配線の被膜を剥く
配線コードを穴で挟んで、被覆だけ引っこ抜く
端子をかしめる
スリーブをかぶせて完成
ギボシ端子のかしめ後に確認する事
端子抜けの確認
電装品の作動状況の確認

・やり方がわからない
・失敗するのが怖い

こんな理由から、ギボシ端子のかしめ作業を
自分でやるのを躊躇する方も中にはいるでしょう。

ですが今回のように正しいやり方を知って
おく事で、失敗のリスクを無く事はもちろん。

作業自体も5分程度で簡単に出来るようになります。

接触不良を起こさずに配線に繋げたい。
そんな方は是非参考にしてみてください。

他の端子のかしめ作業が知りたい人向け

今回紹介した端子以外にもかしめ作業が知りたいこんな方は以下記事を参考にしてみてください。

【ギボシ・ギボシ端子ダブル・防水・クワ型・平型・丸型端子】のかしめ方まとめ
この記事では、ギボシ・ギボシ端子ダブル・防水・クワ型・平型・丸型端子のかしめかたをまとめています。それぞれ作業に合わせて使うことでカスタムに役立てるので、まずは手順から知っておくとおすすめです。
(Visited 2,162 times, 1 visits today)