
電装品にはアースが必要って聞いたけど。アースは何のために取るものか知りたい。実際にどうやってボディアースを取るのか教えてほしい
そんな悩みにお応えします。
✅ボディアースの基礎が知りたい
✅車体にボディアースする必要性が知りたい
✅アースが取れる正しい場所が知りたい
当記事では、車をカスタムする上で知っておきたい。自動車のボディアースについて解説していきます。
この記事で解説している事を実践できれば、知識として知っておくだけでなく自分でも簡単に解決できるようになります。
また、記事の後半ではアースが取れる正しい場所も解説しています。
どんなものか知る事は解決への第一歩です。
まずはどんな電源なのかを明確にした上で、車体に繋げる必要性や意味について学んでみましょう。
車のボディアースとは?
まず初めに、マイナス(ボディーアース)とは何か?についてご紹介します。
ボディーアースとは、ボディ。つまりは車体に接続するマイナス線の事です。
通常、電気にはプラスとマイナスがあります。
電装品などの部品はこのプラスとマイナスの
2つが合わさる事で初めて作動します。
なので、ACC電源にしろイルミ電源にしろ
必ずマイナスの電気も一緒に取る必要があります。

たとえるなら、乾電池がわかりやすいかな。

乾電池?

そう。昔、理科の実験で乾電池に豆電球をつないで点灯させる実験ってやったことないかな?
以下のものですね。↓

記憶にあるような無いような…
豆電球にもプラスとマイナスがあります。
プラスだけでは点灯せず、逆にマイナス
だけでも点灯しない。
プラス・マイナス2つが繋がって初めて
点灯するのです。
簡単に言えば、プラスとマイナスが
繋がることで接点が切り替わる。
切り替えスイッチのようなものと
思えばわかりやすいでしょう。
これが懐中電灯でいえば、正しい向きに
合わせる事で点灯しますよね?
逆に間違った向きに入れてしまうと点灯する事がありません。
構造でわかると思いますが、
どちらか片方では意味を成しません。
プラス・マイナス両方を繋げる事で
初めて点灯します。
車体にボディアースをする必要性は?
続いて気になるのがボディアースの必要性でしょう。
何故ボディにマイナスを接続する必要があるのか?
それは、バッテリーのマイナスがボディに直接
接続されている事が関係しています!
たとえば、もし『マイナスを追加しよう』となった場合に、マイナスがバッテリー側だけだったとしましょう。
この場合、電装品1つにつきマイナスが必要になりますよね?
しかも車内に必要なら延長する必要もあります。
マイナスが1つならいいですが、
その都度追加で増やす事になった場合…
マイナスが足りなくなるのは確実ですよね?
では逆に、画像のようにボディに
アースした場合を見てみましょう。
ボディにアースすると、マイナスの電気が
金属部分全体に流れる事になります!
例えるならプラスの電気と同じに考えれば
わかりやすいと思います。

プラス電源を取る場合、配線と接続するとお互いが繋がりあって電気が配線側へ流れるよね?

うんうん。

マイナスも考え方は同じで、お互いが繋がりあって電気が配線側へ流れるって思えばわかりやすいと思うよ。
バッテリーのマイナスがボディに接触すると、
車体全体にマイナスの電気がいきわたります。
すると、室内にもマイナスがいきわたるので、ボディに接続すればバッテリーのマイナスに接続した事と同じになります。
その結果、電装品の追加でマイナスが必要になった時に、ボディからアースが取れるわけです!
ただし、ボディ=すべてがアースにはならないため注意が必要!
ただし、ここで注意していただきたいのがボディ=どこでもいいではない事。

え…ダメなの?

たまに見かけるけど、プラスチックや樹脂部分は電気を通さないからアースは取れないんだよね。
そのことが原因で、電装部品を
取り付けたのに点灯しない。
『もしかして壊れてる?』と
勘違いする方が意外と多いです。
そもそもアースに落ちきってないので、
電装品が反応しないのは当たり前です…

じゃあどこにアースするのが正解なの?

それについては次で詳しく紹介するね。
ボディアースを接触不良なくとる正しい場所!
それでは最後に、ボディアースを取る
正しい場所を説明して締めたいと思います。
ボディーアースが取れるのは、
むき出しの部分。
つまりは金属の鉄板になっているところです。
画像でいえば
・エンジンルームならフレーム全体ですね。
初心者の方は難しそうと思うかもしれませんが、実際自分で作業してみると1分かからずにアースに落とすこともできます。
エンジンルーム・車内からマイナスを取る方法~装着までの簡単な流れ ≫

記事のまとめ
以上、自動車のボディアースについて紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
ボディアースは、電装品を自分で扱う上で
作業において基礎ともいえることです。
ボディアースについて知っておかないと、
そもそも車をカスタムする事さえできません。
これから先自分で挑戦するなら必要ともなる知識なので、ぜひこの機会に知識を吸収してこれからに役立ててみましょう。