
ミサイルスイッチには正しい配線方法があるって聞くけどどうやるの?どうやって取り付ける物なの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、ミサイルスイッチの仕組みや電源配線の方法がわかります。合わせて活用方法も紹介しているので参考にしてみてください。
✅ミサイルスイッチの仕組み
✅電源配線の方法
配線の方法がわかれば、初心者でも実践しやすくなりますし、電装品と組み合わせて使うきっかけにもなります。
実際に私自身ももともと知識がなく、どうやって使うのだろう?と疑問に思ったこともありました。ですが、方法を覚えたことでカスタムに役立てることができました。

よくある『整備士や豊富な知識がないとわからないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。
まず初めにミサイルスイッチとは?
ミサイルスイッチは、車に取り付ける事で
任意で電装品のON/OFFが
可能になるスイッチです。
ONにする事で、先端についている
LEDが一緒に点灯します。
逆にOFFにする事でLEDと一緒に
消灯できます。
先端にLEDとカバーがついているのが特徴で、
一般的なトグルスイッチとは違い
消し忘れ防止としても
役立つスイッチです。
違いについて今回は詳しく触れないので、【【初心者向け】トグルスイッチ/ミサイルスイッチって何が違うの?】を参考にしてみてください。

ミサイルスイッチの構造と仕組み
続いてミサイルスイッチの構造や
仕組みを見てみましょう。
ミサイルスイッチは、LEDが付属した分
他のスイッチと異なり、
構造や仕組みが少々異なります。
スイッチの構造
①は電装品のプラスへとつなぎます。
電装品はLEDや取り付けたい部品がそうですね。
間違っても①に電源と繋がない
ようにしましょう。
繋いだ場合、スイッチのLEDがOFFの状態でも
点灯するようになってしまいます。
②(12V表記の下)は電源ですね。
常時・ACC・イルミ電源なんかがそうですね!
スイッチを使う場合、任意でON-OFFが
可能になるので、
常時電源に繋いだ状態でも
スイッチさえ切ってしまえば
バッテリーは上がりません。
もし取り付けに不安がある方は、【LEDミサイルスイッチの電源を配線図なしでも確認できる簡単な方法とは?】で確認するといいでしょう!

③はマイナスになります。
マイナス=ボディーアースに落とす事。
電装品側のマイナスを先にアースに落とせば、
一緒に取り付ける事で簡単にできます。
スイッチのマイナスはここだけなので、
他のプラス電源にマイナスを繋いだり、
③にプラス電源を繋がないようにしましょう!
仕組み
ミサイルスイッチの仕組みとしては、
まず自分で繋いだ電源に電気が流れます。
ここで言う電源は、
・AC電源
・イルミ電源
いずれかの電源です。
電源側の電気が流れると、繋いだ配線を通じて
スイッチ側に電気が流れます。
電気が流れると、スイッチONで②と③で
接点が繋がる。
①の電装品のプラスに電気が流れます。
プラス側の電気が電装品に
伝わり電装品を動かす。
簡単に説明するとこんな仕組みです!
難しく考えて自分で取り付けを断念する人が
意外と多いですが、
実際に仕組みを知ると結構簡単ですよ!
ミサイルスイッチの電源配線方法
それでは実際に電源配線の
方法を見ていきましょう。
今回は電源配線の他に最後に点灯の確認までします。
電源の配線を繋げる
まず初めに電源の確保をしましょう。
それぞれプラス電源。マイナス電源を取ります。
プラス電源は常時電源・ACC電源・イルミ電源いずれかから。
マイナス電源は車体のボディアースへ落とします。

今回は別売りのLED電源ボックスから12Vを取っていくね。
ミサイルスイッチの配線を繋げる
続いてミサイルスイッチの配線をつないでいきます。
・②+③につなぐとスイッチ連動
画像のようにミサイルスイッチをそれぞれに
つないでいきましょう。
ミサイルスイッチの点灯確認
繋いだ後はミサイルスイッチの点灯確認です。
・②とつなげるとスイッチONで点灯
今回は12V電源として使用しているので、
点灯するとLEDに12Vが流れます。
他にもACC・イルミ電源によって
流れる電気が異なります。
今回は詳しく触れないので、電源について知りたい方は【種類ごとに使える車の電装品と4つの電源(常時・ACC・イルミ・IG電源)まとめ!】と合わせて作業にしてみてください。
まとめ!-1-160x90.png)
と、電源配線はこのようになり、
点灯させると上記のようになります。
どうでしょう?
『スイッチ関連が苦手』な方でも簡単に
出来そうだと思いませんか?
・マイナス
この2つをつなぐ事が出来れば、これから始める初心者の方でも簡単にスイッチを点灯させることができます。
また、①に電装品のプラスを繋げれば電装品を連動させることができます。
使い方次第でこのように使い分けることもできるので、
ぜひ挑戦してみてください。
ミサイルスイッチはこう活用すると最適!

最後に聞きたいんだけど、ミサイルスイッチが使えるようになるとどんな事が出来るようになるの?

よくあるのがLEDなんかの電装品だね。
LEDはプラスとマイナスをつなげることで点灯するもので、
カスタムとして使われることが多い部品です。
たとえば私が使っているもので言えばこのパーツ。
ヘッドライトにLEDを埋め込んでいるわけですが、
そのまま電源を繋げれば点灯はしますが…
OFFにする場合はつなげた電源を遮断するか、
エンジンをOFFにした場合のみです。
でも、どうせなら任意で光らせたいと
思う時ってありますよね?
そんな時に役立つのが【ミサイルスイッチ】です。
ミサイルスイッチの特徴は任意でONーOFFができる事。
それに合わせてLEDが点灯するので、
消し忘れ防止としても最適です。
画像で表すと以下の物↓
上記のようにつなげればスイッチ連動として
電装品を作動させることができます。

使い方も簡単だからうまく活用して作業に役立ててみようね
構造を理解すれば初心者でもミサイルスイッチの取り付けが可能!
以上、ミサイルスイッチの電源配線の方法をご紹介させていただきました。
今回の記事を読んでいただくと
わかると思いますが、
ミサイルスイッチは任意で電装品のON/OFFが
可能になるスイッチです。
スイッチをオンにする事で
先端のLEDが点灯。
OFFにする事で電源と一緒に
LEDも消灯する仕組みです。
任意で電装品を操作する
事はもちろんの事。
電装品の消し忘れ防止
としても役立つので、
カスタム好きの方やスイッチ連動
させるのが好きな方は
是非使ってみるといいですよ!
ミサイルスイッチの関連記事
≫ミサイルスイッチとは?実際に使用した経験を元に仕組みや構造を初心者でもわかりやすく解説
≫LEDミサイルスイッチの電源を配線図なしでも確認できる簡単な方法とは?
≫【初心者向け】トグルスイッチ/ミサイルスイッチって何が違うの?