車のアースポイントが2つ以上!マイナスの分岐に最適な【2つの増設パーツ】

マイナス・ボディアース
この記事は約5分で読めます。

アースポイントが簡単に取れる2つの増設パーツがあるって聞いたけど本当なの?どんなパーツなの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい

そんな悩みにお応えします。

まずこの記事を書いた自分は

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%9C%85%E5%85%83%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB-2-1.png

この記事がおすすめな人

✅ アースポイントが簡単に取れる増設パーツが知りたい
✅ 2つの増設パーツのうちおすすめなパーツが知りたい

当記事では、車をカスタムする上で知っておきたい。マイナスの分岐に最適な2つの増設パーツについて解説していきます。

最適なパーツを事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、車のマイナスを取る際に手間を減らして役立てる事ができます!

また、記事の後半では2つの増設パーツのうちおすすめなパーツも合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

ボディアース=電装品1つにつき同じくマイナスが必要になるので、手間を省くためにもこの機会に増設パーツについて知っておきましょう。

まず、アースについてわからない方は以下記事を先に読んでみましょう。

【電源の基礎知識】自動車のボディアースとは?車体に繋げる必要性や意味とは? ≫

【電源の基礎知識】自動車のボディアースとは?車体に繋げる必要性や意味とは?
この記事は、車のボディアースがよくわからない人向けに、車体に繋げる必要性や意味について解説しています。アースが取れる正しい場所も同時に紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アースポイントが簡単に取れる2つの増設パーツ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2023-04-26T095402.863-1.png

車をカスタムする方。特にLEDなどの電装品を増設する場合、必要となるのがマイナス(アース)の問題です。

プラスであれば決められた電源があるので、
分岐したり割り込ませたり。

簡単に電源の複数確保ができます。

しかし、マイナスの場合は電装品を追加するたび
新しくアースを取らないといけなくなります。

正直、この作業ってかさばるし面倒なんだよね。

そこでおすすめなのが増設パーツだよ。

増設パーツの特徴は1つに対して1つではなく、
1つで複数の分岐ができる事。

物によっては、1つのパーツからアースが④つ。
もしくは⑧つなど。

電装パーツによって簡単にとることができます。

たとえば、今回紹介する

・アース用端子
・アース増設ターミナル

2つは特におすすめです!

アース用端子

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-07T165442.815-1.png

アース用端子は、電装品に必要な
ボディーアースを複数分岐できる部品です。

アース用端子の先端がクワガタ端子になっているのが特徴で、先端のアースを経由して最大で4個まで分岐出来ます。

【基本性能】エーモン アース用端子(1140)の仕組みと使い方
当記事では、アース用端子を使う上で知っておきたい。基本的な使い方や仕組みを解説しています。 この記事で解説している事を理解できれば、仕組みを知るだけでなく自分でも簡単に活用できるようになります。 どんなパーツなのかを知る事は解決への第一歩です。 まずはどんなパーツなのかを明確にした上で、本当に使えるのかを確認してみましょう。

アースポイント増設ターミナル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-07T165650.692-1.png

アースポイント増設ターミナルは、電装品に必要な
ボディーアースを複数分岐できる部品です。

アース用端子の先端がクワガタ端子になっているのが特徴で、先端のアースを経由して最大で8個まで分岐出来ます。

【基本】エーモンアースポイント増設ターミナルの仕組みと便利な使い道
この記事では、アースポイント増設ターミナルを使う上で知っておきたい基本性能と仕組みについて解説していきます。 どんなパーツなのかを事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、実際に作業で使う場合に正しい使い方を導き出すことができるようになります! また、記事の後半では最適な使い道も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

どちらがおすすめなのかは使い方次第

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2023-04-26T100529.162-1.png

続いて気になるのは、どちらが
おすすめなのかではないでしょうか?

どちらも複数アースを分岐できるので、電装品を多く使うならあって損はないといえます。

どっちも複数分岐できるから迷うよね。

決めきれないなら、カスタム内容で使い分けるのも一つの手だよ!

たとえば、少数のカスタムで済むならアース用端子。

多数のアースよ使うなら増設ターミナル。
というように使い分けるといいですね。

アース用端子の場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-07-27T011010.253-1.png

私の場合は

・ETC車載機
・ドライブレコーダーなど。

最低限の電装品を追加で取り付ける際に使用します!

本来なら電装品を追加するたびに
クワガタ端子を増やしていきますが、

アース用端子を使う事で面倒な手間を
省く事が出来ます。

アースポイント増設ターミナルの場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-07-27T011442.144-1.png

アースポイント増設ターミナルの場合は、
最大で8個まで追加可能。

なので追加メーターやブーストコントローラーなど。多数の電装品のアースを取りたい時に使うといいでしょう!

また使い方次第では、エンジンルームの
アース強化としてもいいですね。

こんな感じで、自分のカスタム具合で使い分けていけばいいんじゃないかな?

確かにこれなら、無駄にアースが余ることもないからいいかも。

逆にほとんどアースしない場合は?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2023-04-26T100723.120-1.png

逆に

・ほとんどアースする予定がない
・使っても1~2つ

こんな方には今回紹介したパーツはおすすめしません。

というのも増設パーツの基本はアース部分を増やすことが目的。それに対してほとんどアースする予定はない。

『正直、増やさないなら単品のクワガタ端子でもよくない?』こうなる訳です。

また、1つや2つしか使わない場合も必要とはいえません。

なので、もし使う場合には状況によって使い分けるようにしましょう!

うまく活用してこれからのカスタムに生かそう!

以上、アースに最適な2つの増設パーツを紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

アースポイントが簡単に取れる2つの増設パーツ!
・アース用端子
・アースポイント増設ターミナル

どちらがおすすめなのかは使い方次第!

アース用端子
・ETC車載機
・ドライブレコーダーなど。
アースポイント増設ターミナル
追加メーターやブーストコントローラーなど。多数の電装品を取り付ける際に最適

記事でもわかる通り、増設パーツには

どちらもアースの増設を目的とした場合に役立つパーツで、うまく利用することで安定したアースポイントの確保ができます。

なので、もしこれからカスタムとしてアースの追加が必要な場合にはぜひ活用してみてください。

メリット・デメリットも知りたい場合は以下記事も参考にしてみよう。

(Visited 1,104 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました