冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンの症状と事故の対処方法

冬に起きやすい・注意する事
この記事は約5分で読めます。

雪道のスリップやスピンについて聞きたいんだけど。どんな症状なの?事故を起こした場合はどんな対処法を取ればいいの?

そんな悩みにお応えします。

まずこの記事を書いた自分は

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%9C%85%E5%85%83%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB-2-1.png

この記事のテーマ
冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンの症状と事故の対処方法

✅冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンについて
✅スリップやスピンの危険性
✅スリップやスピンの事故の対処方法について

この記事では、冬場に運転をする上で最も危険なスリップやスピンの症状と危険性について解説していきます。

スリップやスピンの症状を事前に理解できれば、実際に症状が出た時でも焦らずスムーズに対処をすることができます!

また、記事の後半ではスリップやスピンの事故の対処方法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

実際に「スピンやスリップの症状がよく分からない…」と言った方がこの記事を読んで解決出来たので、是非参考にしてみてください。

ちなみに、今回の内容は以下の順で読み進めるとわかりやすいです。

冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンの症状と事故の対処方法👈今ここ

冬の雪道走行でスリップやスピンを防げる4つの方法と安全な補助パーツ ≫

③雪道で突然スタックした時に脱出方法として効果のある3つの対処方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンについて

まず、タイトルにある雪道走行中に起こりやすい
スリップやスピンについて。

スリップはタイヤが滑る事

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T120108.151-1.png

スリップは車のタイヤが滑る事を言います。

タイヤの溝に雪が入り込むことで、運転のコントロールがきかなくなる状態のことです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T132450.386-1.png

画像で言えば矢印の部分ですね。

本来は、赤〇のブロックの箇所と地面が設置する事でグリップ力が生じてブレーキを踏んだ際にも止まる事ができます。

ですが、上記のようにタイヤ溝の間に雪が入り込むことで、運転のコントロールがきかなくなりスリップとなります。

スピンは車が横を向く事

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T120014.732-1.png

またその延長戦になりますが、車がスリップして滑る⇒滑ったまま横や一回転して回る事でスピンとなります。

スピンの場合は特に凍結路面の場合に起こりやすい症状です。

スリップやスピンの危険性について

続いてスリップやスピンの危険性について。

回りに車や人がいない場合には特に問題はありませんが、交通量の多い十字路や後続車との距離が近い場合はスリップやスピンは危険な症状と言えます。

スリップすると前車に追突する危険がある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T111130.101-1.png

まずスリップの危険性について。

スリップは上記でも言ったように
車のタイヤが滑る事をさします。

そのため、スリップするとよくあるのが距離が近い場合に前車に追突する危険です。

自分ではコントロールが効かなくなるので、
そのまま滑って追突というのがよくありますね。

スピンすると対向車や前車に追突する危険がある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T113645.690-1.png

スピンになると車体が横を向くもしくは一回転をするので、さらに大きな事故につながる危険があります。

特に、交差点などの車が多く飛び交う場所ではタイヤのグリップが効かなくなるので、勢いよく曲がるなどするとタイヤが滑りやすくスピンになりやすいです。

車がスピンする⇒そのまま滑って対向車に追突というパターンが多いですね。

車のスリップやスピンが元で事故を起こした際の対処方法

では、車のスリップやスピンが元で事故を
起こした場合にはどうすればいいのか?

以下で詳しく見ていきましょう。

ハザードをたいて車が動かない状態にする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T150510.611-1.png

まず、サイドブレーキを引く⇒シフトをNレンジに入れる⇒ハザードランプの順で作業をしましょう。

サイドブレーキとNで車が動かない状態を作ります。

ハザードランプは第二の追突事故を防ぐ
目的で周囲に知らせます。

車の後ろに三角表示板や発炎筒の準備をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-02-07T163446.196-1.png

ハザードランプまでたけたら、車の後ろに
三角表示板や発炎筒の準備をします。

車から出る際に安全確認をしたうえで車の後方に行き行います。

三角表示板や発炎筒の目的は事故を知らせるためです。

ハザードランプだけでは止っている事しかわからないので、遠くからでも事故とわかるように設置します。

警察への連絡とその後の対処

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-12T143342.006-1.png

その後は警察への連絡と対処となります。

警察に連絡(110番)を入れる⇒自分の保険会社
もしくは預けている車屋さんに連絡を入れるという流れ。

保険会社の番号がわからない場合は、
預けている車屋さんに相談すると教えてくれます。

ちなみに警察や保険会社に連絡を入れる場合はどんな連絡をすればいいの?

警察には事故の連絡を。保険会社には事故の連絡+相手方の情報だね。

警察への連絡
①事故発生の日時や場所
②負傷者の状態
③損壊の程度(車の状態)
④事故の措置内容
保険会社への連絡
①契約者の保険の証券番号
②自賠責保険の証明書番号(けがをさせた場合)
③運転者の氏名・生年月日・電話番号
④免許証の番号
⑤ナンバーの番号
⑥けがの具合
⑦相手の氏名・生年月日・電話番号
⑧ナンバーの番号
⑨けがの具合
⑩事故発生の日時や場所
⑪損壊の程度(車の状態)

相手の情報に関しては、その時や保険会社の人によって変わりますが、私が追突されたときは相手側の保険会社と直接やり取りをしていたのでその時次第で変わります。

その後は警察到着⇒警察立会いのもと再度状況確認⇒示談もしくは事故として処理という流れです。

事故にならないことが一番ですが、もし起こしてしまった場合には自分で出来る方法を実践して役立てましょう。

症状を理解して未然に防げるように心がけよう!

以上、冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンの症状と事故の対処方法を解説しました。

今回の記事のおさらいです。

冬の雪道走行中に起こりやすいスリップやスピンについて
スリップはタイヤが滑る事
スピンは車が横を向く事
スリップやスピンの危険性
交通量の多い十字路での事故
後続車との距離が近いための事故
車のスリップやスピンが元で事故を起こした際の対処方法
ハザードをたいて車が動かない状態にする
車の後ろに三角表示板や発炎筒の準備をする
警察への連絡とその後の対処

スリップやスピンは雪道を走行すると起こりやすい症状です。ですが、落ち着いた運転をすることで防ぐ事ができます。

なので、まずは自分で出来る事をして突然のスリップやスピンを防ぎましょう。

なお、当サイトでは他にもスリップやスピンを防げる方法についても解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

冬の雪道走行でスリップやスピンを防げる4つの方法と安全な補助パーツ ≫

(Visited 421 times, 1 visits today)