車のフェード現象・ベーパロック現象の違いとそれぞれ防ぐ対策

ブレーキ関連
この記事は約5分で読めます。

フェード現象・べーパロック現象の違いが知りたいんだけど。何が違うの?対処方法や対策は?

このような悩みはありませんか?

通常フェード現象・べーパロック現象と言えば、
ブレーキに関するトラブルの一つ。

どちらも車を運転するなら必ず知って
おいて欲しい現象ですが…

そもそも車を運転するだけで詳しくない人からすれば、違いってなんや?となりますよね。

そこで今回の記事では

✅フェード現象・ベーパロック現象の違い
✅もし起きた時に対処するには?
✅現象を防ぐ対策

それぞれ順を追って解説していきます。

記事を最後まで読むことで知識を得ることはもちろん。

これから先の運転で、フェード現象・ベーパロック現象が起こらないようにする対策を実践することが出来ます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 フェード現象・ベーパロック現象の違いについて

それでは早速、フェード現象・ベーパロック現象の違いについて見ていきましょう。

ブレーキが効かなくなる点では同じだが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-09-07T113530.414-1-1.png

まず、フェード現象・ベーパロック現象どちらも
ブレーキが効かなくなる点では同じです。

長い下り坂などでブレーキを多用しすぎる事で
熱を持ちすぎる影響で効かなくなる。

2つの起こる原因に違いがある

ただブレーキが効かなくなる点が同じだけで、
起こる原因については異なります。

例えば

フェード現象の場合

ブレーキの使いすぎでブレーキパッドが高熱になり、摩擦材の熱分解で発生したガス膜がブレーキローターの間にはさまることで摩擦力が減少してブレーキの効きが悪くなるのがフェード現象。

べーパロック現象の場合

ブレーキの使いすぎで液体(ブレーキフルード)が加熱され、生じた泡により液体の流動や圧力の伝達が阻害される現象がべーパロック現象。

と言うように原因がそれぞれ異なります。

つまり、摩擦力が減少するのか。泡(気泡)が元で効きが悪くなるのかの違いという訳です。

スポンサーリンク

対処するにはどうすればいい?

このようにそれぞれ違いがある訳ですが…

もし実際に起きた場合にはどのような対処をするのが効率的なのか?次で詳しく見ていきましょう。

エンジンブレーキを活用して速度を徐々に落とす

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-09-06T223133.569-1.png

まず、エンジンブレーキを活用して速度を徐々に落とすことから始めます。

そのままではブレーキが効かない。かと言って、何もしないと速度は落ちない。

そんな時に役立つのがエンジンブレーキです。

エンジンブレーキはエンジンの抵抗を利用して減速する方法なので、ブレーキ自体に影響はありません。

やり方自体も難しくなく、

・AT車なら2レンジに落とす
・MTなら現在のギアから下のギアに落とすだけ

実際のやり方に関しては以下記事にまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

【実践で使える】AT/MT車のエンジンブレーキのやり方手順
この記事では、AT/MT車で使えるエンジンブレーキのやり方について解説しています。記事を最後まで読むことで、これからの実践で役立てる事ができます。

安全な場所に止めてしばらく熱が冷めるのを待つ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-09-10T011017.867-1.png

エンジンブレーキを活用して止めることが出来たら、エンジンを止めてしばらく熱が冷めるのを待つだけです。

時間で言えば30〜1時間ほど。

フェード現象・ベーパロック現象共に一度なったら終わりではなく、熱さえ下がればブレーキが再度使えます。

その後は様子を見ながら走行を続けましょう。

 フェード現象・ベーパロック現象を起こさないために

ここまでが実際に起きた時にできる
対処方法となります。

最後は起こさないための対策について。

フェード現象・ベーパロック現象は必ずしも起きる訳ではなく、事前に対策を心がけておけば防ぐことが出来ます。

なので、これから紹介する方法を参考に
これからに活かしてみましょう。

ブレーキは踏みすぎない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-2-1.png

1つ目はブレーキは踏みすぎないことです。

そもそもの問題は、ブレーキの多用による
熱膨張が原因で起こること。

そのため、できる限りブレーキの多用を
しないことで防ぐ対策ができます。

エンジンブレーキとの併用を心がける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-09-10T011335.641-1.png

2つ目はエンジンブレーキとの併用を心がけること。

1つ目でブレーキを踏みすぎないでと言いましたが…

長い下り坂など。どうしても踏まないと
いけない場面も少なくはないでしょう。

ですが、ブレーキの踏みすぎは上記の通り
2つの現象の原因を作る元です。

そんな時はエンジンブレーキを活用してみましょう。

エンジンブレーキを使うことで、坂道でも
効率よく減速する事ができます。

定期的な点検や必要パーツの交換を

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-09-10T011559.972-1.png

3つ目は定期的な点検や必要なパーツの
交換を心がけること。

特にベーパロック現象に関係のある
ブレーキフルード。

熱によりブレーキフルード内に気泡が出来ることで効きが悪くなる原因を作りますが…

ブレーキフルードの使用期限(交換時期)を過ぎることでも効きが悪くなる原因を作ります。

そのため、点検ついでにブレーキフルードが汚れていた場合は早めに交換することをおすすめします。

目安として交換時期は以下記事でまとめているので参考にしてみましょう。

http://masaki.icu/brake-fluid-estimated-replacement-request-labor-car/

このようにそれぞれにあったやり方を実践する事で、フェード現象・ベーパロック現象を防ぐ対策となります。

実際どちらも走行中になると危険なので、症状を起こさないように自分に合ったやり方で実践してみましょう。

2つの現象の違いや防ぐ方法を理解してこれからに活かそう

以上、フェード現象・ベーパロック現象の違いとそれぞれ防ぐ対策を解説しました。

今回の記事のおさらいです。

記事でもわかる通り、フェード現象・ベーパロック現象の違いには摩擦の低下やエア噛みによってブレーキの効きが悪くなることが考えられます。

フェード現象の場合

ブレーキの使いすぎでブレーキパッドが高熱になり、摩擦材の熱分解で発生したガス膜がブレーキローターの間にはさまることで摩擦力が減少してブレーキの効きが悪くなる。

べーパロック現象の場合

ブレーキの使いすぎで液体(ブレーキフルード)が加熱され、生じた泡により液体の流動や圧力の伝達が阻害される現象。

どちらも走行中に起きると事故を起こす元になりかねないので…

もしこれから先車を運転する場合には、違いを知るだけでなく起きた場合でも対処できるようになりましょう。

(Visited 47 times, 1 visits today)