ナンバー灯が点かない3つの原因と特定する為に実践できる2つの事!

ナンバー灯
ナンバー灯
この記事は約8分で読めます。

暗くなってきたので、ライト類をつけようとスイッチをひねったのにナンバー灯が点灯しない。

こういった悩みはありませんか?

通常であればスモールスイッチの切り替えに
よって点灯/消灯が出来る仕組みなので…

スイッチをONに切り替えれば点灯するはず。なのに何故か点灯しないナンバー灯。

実はこの症状私も過去に同じ経験がありまして、原因が分からずにウンザリするほどでした。

ですが、そんな時に今回の3つの方法を試す
ことで解決への運びとなりました。

原因が分からない=焦る気持ちも分かりますが、まずは落ち着くことが大切。

落ち着いた上で『〇〇に関連したパーツだから、連動している△△が怪しいから見てみよう』。このように原因を突きつめていくと問題解決に向けた対処ができます。

この記事でわかる事
✅ナンバー灯が点灯しない原因
✅対処方法
✅防ぐための対策

※今回の記事以外にも知識をつけたい方は、ナンバー灯によくある悩みの記事をまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ナンバー灯が点かない3つの原因

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-1-1.png

スモールスイッチをONに
したのにナンバー灯が点灯しない。

こんな場合には

・球切れ
・ヒューズ切れ
・配線の断線の故障いずれかが該当

球切れ

1つ目は球切れです。

根本的な問題ですが、ナンバー灯が球切れを
起こす事でつかないというのがあります。

理由は簡単。ナンバー灯も消耗品なので、他のバルブ同様に寿命が来た時に球切れを起こします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tPPDo0gxfVxk1sU1716640736_1716640813-1.png

通常時であれば、スモールスイッチをONにする事でイルミ電源がバルブ側に流れて点灯と言う流れですが…

球切れが起こると、同じようにスモールスイッチをONにしたところで電気が途中で遮断されるので点灯する事がありません。

ただこれはあくまで球切れが原因だった場合。

必ずしも球切れで直る訳ではないので、
他の原因も知っておく必要があります。

ヒューズ切れ

2つ目はヒューズ切れです。

ヒューズが切れる事で点灯しなくなります。

理由は電気が遮断されるため。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%BB%8A%E4%BD%93%E5%81%B4-3-1.png

ヒューズというのは、本来保護
回路の役割を持つパーツ。

過電流が流れた場合に、電装品を守って
自らが切れることで保護するものです。

保護する点ではありがたいパーツですが、
問題は自らが切れるという点。

切れる=繋いだ先に電気がいかなくなるので、
途中で遮断されることになります。

繋いだ先は当然バルブ、つまりは
ナンバー灯です。

電気が遮断されると、いくらスイッチを
ONにしても点灯しなくなります。

配線の断線

3つ目は配線の断線

配線同士が断線する事で点灯しなくなります。

理由は電気が遮断されるため。

配線がちぎれかけていたりちぎれてる場合によくある症状です。

本来であれば、配線同士が繋がる事で
電気がナンバー灯まで伝わり点灯と言う流れ。

しかし配線がちぎれかけていたりちぎれていると、その部分だけ電気が伝わらなくなるので遮断という形で断線してつかなくなります。

原因を特定するための2つの事項

原因が3つあるってのはわかったけど、どうやって特定すればいいの?

目視で確認する方法と検電テスター2つの方法があるね

目視で確認する方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%90%83-1.png

1つ目は目視で確認する方法です。

と言ってもスモールスイッチを押すこと
にはなりますが…

スモールスイッチをONにした時に
目視で確認が出来ます。

スイッチには

・ポジションランプ
・テールランプ
・メーター
・ナンバー灯

4つが連動しているので、全てがつかなければ
球切れが原因では無いと言えます。

この場合はスイッチ本体かヒューズが切れているのが原因とまで絞れますね。

検電テスターを使った方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-26T133628.501-1.png

2つ目は検電テスターを使うことです。

検電テスターの基本は電気の流れを見ること。

なので、テスターを怪しい箇所に当てればどこまで電気が来ているのかが分かります。

例えばヒューズボックスのradioがスモール
スイッチONで反応する電気なので…

ボックスからナンバー灯まで電気の流れを確認出来れば電気は遮断していない。

つまり断線では無いと言えます。

でもナンバー灯はつかない…

ということはどうなると思う?

考えられるのは球切れかな

そうだね。電気が来ているのにナンバー灯がつかない場合は、ソケット部から先に電気が流れていないことを意味するよ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%90%83-4-1.png

簡単に図で表すと上記のようになりますね。

ナンバー灯も基本はプラスとマイナスで構成されているので、プラスの電気が伝われば点灯。伝わらなければ反応しないことを意味します。

なので、原因がわからない場合はスイッチの確認と一緒にテスターで流れを調べてみるのもいいですよ!

確認方法については、【【検電テスターを使った】車の電球に電気が流れているかを調べる方法】を参考にしてみてください。

【検電テスターを使った】車の電球に電気が流れているかを調べる方法
知識があまりないと『使い方が分からなくて電球の電気の流れが調べられない。』こういった方もなかにはいるでしょう。ですが、実際に流れを知ることで自分でも実践が可能です。記事では分かりやすくまとめているので参考にしてみてください。

実際にトラブルが起きた場合の対処方法

ここからは実際にトラブルが起きた場合の対処方法です。

・球切れ
・ヒューズ切れ
・配線の断線

それぞれ順を追って確認していきましょう。

球切れの対処法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-09-02T211315.128-1.png

1つ目は球切れの対処法です。

球切れを起こした場合にはナンバー灯に
合ったバルブを選んで交換しましょう。

例えば車に使われるナンバー灯がT10サイズなら
同じようにT10サイズのバルブに交換をします。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は以下ナンバー灯の交換方法を参考にしてみましょう。

【簡単2分で完了】ナンバー(番号)灯の交換から取り付けまでの手順
車のナンバー灯交換は難しそうに思えますが、手順通りにやれば2~3分あれば交換も完了できます。特にこれから先、球切れやLED化など交換が必要になった時自分で対処できるので覚えておくと便利です。

ヒューズ切れの対処法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-03-12T155353.728-1.png

2つ目はヒューズ切れの対処法です。

ヒューズが切れた場合には箇所に合った
ヒューズに取り換える事で対処ができます。

ナンバー灯はポジションやテールなど。いくつかを含めた【radio】と呼ばれる箇所が目的です。

radioは10A。色は赤のヒューズです。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は以下ヒューズの交換方法を参考にしてみましょう。

【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!
車のヒューズ交換をしたいけどやり方がわからない。費用を抑えるために自分で。今後のトラブル解決のためになど。自分で交換をしたい方は参考にしてみてください。交換時間の目安は1分程度で完了します。

配線の断線の対処法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%9F%BA%E6%9D%BF-7-1.png

3つ目は配線の断線の対処法です。

ちぎれの場合ってどうやって修復すればいいの?

途中にギボシ端子を繋げる方法もあるけど、外れなくてもいいならハンダ付けがおすすめだね。

ハンダ付けはハンダを溶かして配線同士をくっつけるので、比較的簡単に修復ができます。

自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は以下はんだづけのやり方を参考にしてみましょう。

配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点
当記事では、車に乗る上で知っておきたい。配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順について解説していきます。この記事で解説している事を実践できれば、手順を知るだけでなく自分でも簡単に作業ができるようになります。手順を知る事は解決への第一歩です。まずはどんな方法で実践(作業)するのかを明確にした上で、交失敗しない注意点についても学んでみましょう。

症状を起こさない為に普段からできること

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-3-1.png

最後に原因(ここで言うナンバー灯がつかないこと)を起こさない為にもできる対策。

つかなくなるのは仕方ないとしても、
必ずしも防げない訳ではありません。

原因にあった対策を立てる事で突然の
トラブルを回避することが出来ます。

作業する時は必ずマイナスを抜くようにする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-03-14T042106.309-1.png

1つ目は作業する時は必ずマイナスを抜くようにすることです。

電気が流れる箇所の作業をする際は
マイナスを抜くのが基本です。

理由としては、作業中にショートするのを防ぐためです。

※ショートはプラスとマイナスが触れると火花が散る症状でする。
 

ショートすると、過電流と呼ばれる規定値以上の
電気が流れて電装品にダメージ
を与えます。

ただし中間にはヒューズと呼ばれる保護回路が
あるので、この場合切れるのはヒューズ
です。

一見すると、ヒューズが切れる程度ならと思いますが…

ヒューズが切れる=途中までの電気が遮断されるので、結局ヒューズを変える羽目になります。

例えばナンバー灯を交換しようとなった時に
マイナスを抜かずに作業したとして。

①プラスマイナスが当たってショート
②ヒューズからナンバー灯までの電気が遮断
③ ナンバー灯が点かなくなる
④ヒューズを交換する羽目になる

ナンバー灯の球が切れなくても、代わりにヒューズが切れるので面倒な手間が増えることになります。

なので、防ぐためにもマイナスを抜いておくと安全に作業に取り掛かれます。

時々でいいから点検をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-09-02T212717.289-1.png

2つ目は時々でいいから点検をすることです。

毎日とは言いませんが、たまに点検をする
事でつかない症状を防ぐ結果にも繋がります。

やり方も簡単で、スモールスイッチをON/OFFに
切り替えてナンバー灯を確認するだけです。

交換時期より早めに交換をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-09-02T141329.446-1.png

3つ目は交換時期より早めに交換をすることです。

切れる前に交換が出来ればつかなくて焦ると
いうことはありません。

またナンバー灯がつかない=整備不良になるので、止められない為にも切れる前にバルブの交換をすることがおすすめです。

このように症状を起こさない為に普段からできる対策もいくつかあるので、自分に合った方法で実践してみましょう。

ナンバー灯が点かない原因や対処法を覚えてこれからのトラブル回避に役立てよう!

この記事では、ナンバー灯が点灯しない原因について紹介しました。

記事でもわかる通りその原因となるのが

ナンバー灯がつかない原因①球切れが原因②ヒューズ切れが原因③配線の断線
対処方法球切れの場合はバルブを交換するヒューズ切れは同じA数のヒューズに取り替える断線箇所を治す

仮に

・面倒だから後で
・ナンバー灯くらい問題ないでしょ

こういった理由から、後回しにすれば
無灯火違反】にもなりかねません。

違反になれば当然、反則金や点数の減点にも
なりかねないので余計な出費が増えるだけ。

のちのち面倒なことにならない為にも、記事を参考に早い段階で解決して安全なカーライフを送りましょう。

また、もし突然付かなくなるのが嫌という方は以下の対策を心がけるのもおすすめです。

・作業する時は必ずマイナスを抜くようにする
・時々でいいから点検をする
・交換時期より早めに交換をする
(Visited 11,237 times, 1 visits today)