丸型端子の正しいかしめ方と作業前に知る3つの注意点【動画手順アリ】

丸形端子
この記事は約5分で読めます。

電装品に平型端子を使いたいんだけど、かしめる作業のやり方がわかりません。

このような悩みはありませんか?

特に作業をしたことがない初心者の方によくある事。

やり方がわからない事で、どこから手を付ければいいのやらと感じる事も。

かといって、お店に依頼するにしてもその
都度費用がかかるので…

少しでも出費を抑えたい。こんな人には
あまりおすすめできません。

ただ、一見すると難しそうに感じるかしめる作業。

実は手順を知ってしまえば5分程度で交換する事が出来ちゃいます。

自分で出来るようになれば、
電装品のカスタムの幅も大きく広がります。

今回は『自分でかしめ作業が出来るようになりたい。』こんな方向けに、注意点も含めてわかりやすくお伝えしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

丸形端子の正しいかしめ方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47-1.png

それでは注意点・正しい使い方を理解出来たら
いよいよ交換へと移ります。

手順通りにやれば難しくないので、
是非参考にしてみてくださいね!

ちなみに今回はかしめの工程ですが、実際に使う場合は【【実際に使って役立った】端子のかしめ作業におすすめのパーツ7選】を参考に揃えてみましょう。

配線の被膜を剥く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-02T141617.411-1.png

ワイヤーストリッパー部分を使い、
クワガタ端子をつける配線の被覆をはずします。

左側のAWG表記は配線コードの規格の種類で、右側のsq表記は配線コードのサイズを表します。

つまり配線が0.5sqだった場合は
0.5の穴に通せばいい訳です!

配線コードを穴で挟んで、被覆だけ引っこ抜く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-02T142457.159-1.png

被膜を剥くことが出来たら、内部の芯線(電気が通る道)をよじってまとめておきます。

たまに見るけど、このよじる工程って意味あるの?

かしめるがスムーズにできるから便利なんだよね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-51-1.png

実際に確認するとわかりやすいですが、よじった場合とそうでない場合に銅線にバラつきができます。

そのため、スムーズにかしめたい場合は事前によじると最適です。

丸型端子をかしめてスリーブをかぶせて完成

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-02T153647.008-1.png

端子にはめ込む事が出来たら、画像のようにセットしましょう!

手前のツメは被膜に。奥のツメは被膜を剥いた配線の上から。

かしめる事で接触不良を防止する事ができます!

きれいに固定するコツは、初めに軽く圧着し1ランク下の穴でもう1度圧着することです。

最後かしめ後に上からスリーブをかぶせます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-47-1.png

その後配線を引っ張っても
抜けないようなら大丈夫です。

これなら初心者でも簡単にできる
のではないでしょうか?

作業自体もここまでやって5分かからないくらいです。

もちろん慣れてくれば1~2分ほどで出来るようになりますが、初めのうちは正しい手順を実践して覚えていけばいいかと思います。

また、動画でも一連の流れを解説しているので参考にしてみてください。

丸型端子をかしめる上で絶対にやってはいけない事

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-3-1.png

ここからは丸型端子をかしめる上で
絶対にやってはいけない事について。

上記ではかしめる流れをお伝えしましたが、その中で間違ったやり方をしない為にも一緒に覚えてみましょう。

かしめ部分と銅線が接触しない状態ではダメ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1.png

1つ目はかしめ部分と銅線が接触しない状態ではダメなこと。

使い方に慣れていない初心者の方にありがちなんですが、かしめ部分と銅線が接触しない状態で挟み込む方が割と多いです。

別に大丈夫じゃないの?

かしめてあるという点だけなら問題はないけど、銅線と端子の接触箇所が少なくなるからダメなんだよね。

もしかしめるのであれば、一方は銅線の
上からかしめるのがいいでしょう。

2つあるうちの上のやり方が正しい方法です。

かしめる銅線が数本しかないのはダメ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-49-1.png

また、かしめる銅線が数本しかないというのも問題です。

まとまった銅線をかしめる事で安定した
電気が流れる訳ですから…

数本しかないと電気の流れが不安定になるので
接触不良になります。

奥までしっかりとかしめないと接触不良になるので注意

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-48-1.png

これもまた多いのですが、②つの基準をクリアしていても最後のかしめがあまい為に失敗するケースがあります。

かしめがあまい=抜けやすい

この図が成り立つので、接触不良はもちろんの事。

最悪の場合は、抜けた配線が例えばボディーアースと接触した日には、

ショート又は火災の原因を作ります…

便利な道具でも使い方を間違えれば大惨事になるので、正しく使って大いに作業に活用してください!

かしめ後の丸型端子の活用法について

ついでに丸型端子の活用法についても聞きたいんだけど、かしめた端子はどんな作業に役立てるのが最適なのかな?

サイズにもよるんだけど、8Φならバッテリーのプラス。10Φならシートベルトなどの大きいマイナスを取る際に便利だね。

8Φならバッテリーのプラスへ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-11-09T120405.515-1.png

どうして丸型端子(8Φ)がおすすめなの?

つなげるボルトのサイズと端子のサイズがピッタリだからだね。

よく『丸型端子なら何でもいい』という人がいますが…

丸型端子にも種類がある為、正しく使わないと

・接触不良
・ショート

いずれかの原因になります。

そのため、端子のサイズがぴったり合う丸型端子8Φが最適と言えます。

10Φならシートベルトのボルトのマイナスへ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-05T131012.781-1.png

基本的にあまり使う機会はありませんが…

アーシングやバッテリー移設の際の
ボディーアースとして役立つ箇所です。

その際に、ボルトのサイズが変るため
丸型端子10Φが最適となります。

ブランド登録なし
¥238 (2024/02/06 13:45時点 | Yahooショッピング調べ)

このように、使う箇所を明確にしたうえで選ぶと購入してから損をすることがありません!

なので自分なりに選んでうまく組み合わせてみましょう。

正しいかしめ方を理解して接触不良なくアース又はプラスの電源を確保しよう!

以上が、丸型端子のかしめ方です。

今回の記事のおさらいです。

丸形端子の正しいかしめ方
・配線の被膜を剥く
・配線コードを穴で挟んで被覆だけ引っこ抜く
・丸型端子をかしめる
・スリーブをかぶせて完成
丸型端子をかしめる上で絶対にやってはいけない事
かしめ部分と銅線が接触しない状態ではダメ
かしめる銅線が数本しかないのはダメ
奥までしっかりとかしめないと接触不良になるので注意

丸型端子は正しく使用する事が出来れば、

・プラス電源の確保
・ボディアースの確保

2種類のことが使い方次第でできます。

ただ、丸型端子のかしめに慣れていない方に
とっては作業手順がわからず難しいかもしれません。

しかし、今回のように正しい知識をつける事で
今後のカスタムに役立つ情報が身につきます。

接触不良を起こさずに配線に繋げたい。
そんな方は是非参考にしてみてください。

丸型端子について他にも知りたい方向け

今回紹介した内容以外にも丸型端子について知っておきたい。こんな方向けに以下でまとめているので参考にしてみてください。

【知って得する】丸型端子に関する疑問やカスタムまとめ
この記事では丸型端子に関する疑問やカスタムについてまとめています。内容としては丸型端子の基本・クワ型端子との違いや活用法・丸型端子のかしめ方など。

この記事の詳細はこちら ≫

(Visited 4,135 times, 1 visits today)