交換時期だけじゃない”Vベルトの交換を勧める3つの症状と危険性”

ベルト類
ベルト類
この記事は約5分で読めます。

今回ご紹介するのは、【Vベルトの交換を勧める3つの症状と危険性】について。

Vベルトはファンベルトとも言われるパーツで、エンジンの動力を伝達してエンジンや発電機・冷却水などの機器を動かす重要な部品。

基本的には交換時期を目安に交換する方が多いですが…

実はそれ以外にも交換を勧める3つの症状があります。

症状=交換時期以前になる場合もあるので、危険を防ぐためにも知っておくと安心です。

この記事では、『交換時期以外に交換を勧める理由が知りたい。』こんな方向けに放置する危険性も含めてお伝えしていきます。

この記事でわかる事
✅交換時期以外でベルトを交換する目安
✅放置する事の危険性
スポンサーリンク

交換時期以外には3つの症状が目安

Vベルト(ファンベルト)の交換時期は基本的に『5万キロ~10万キロ』を目安に交換と決まっています。

その理由は、Vベルトがゴム製のために
距離によって摩耗や経年劣化が起きるためです。

ここまでが一般の交換時期ですね。

さらに、他にも交換時期が来る前に3つの症状を目安に交換する事で、トラブルなく走行する事ができます。

・たわみの発生
・亀裂の発生
・ベルト鳴きの発生

たわみの発生

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%94%E5%9E%8B-21-1.png

1つ目はたわみの発生

たわみは上からVベルトを押した時に
ゆるみが生じる症状
を言います。

Vベルトは取り付ける際に調整しながら取り付ける
為に初めから緩むという事はありませんが…

Vベルトに使われるのがゴムである以上、熱に弱くゴムが伸びやすいというデメリットが生じる。

特にエンジンルームではエンジンが熱を持ちやすく、
周囲にも熱が移り温度が上昇しやすくなっています。

その結果としてたわみの発生と言う訳です。

亀裂の発生

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-03T174508.858-1.png

2つ目は亀裂の発生

亀裂はベルトを確認した時に亀裂が発生した症状を言います。

亀裂の発生はベルトが回転した際にこすれる事で
起こり使用頻度によりこすれ具合も変わります。

使用頻度が少なければ当然こすれにくく、
多ければその分こすれが多く傷つきやすい。

その結果として亀裂が生じると言う訳です。

ベルト鳴きの発生

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%94%E5%9E%8B-23-1.png

3つ目はベルト鳴きの発生

ベルト鳴きはキュルキュル音が鳴り出してしまう症状を言います。

原因としてはたわみや亀裂によって
劣化する事が原因でなります。

3つの症状を勧める理由は目視や音でわかりやすいため

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-51-1-2.png

このように症状をそれぞれ解説しましたが、では何故この3つの症状が目安として
おすすめなのか?

それは、目視や音によって交換のタイミングがわかりやすくなるためです。

亀裂やたわみの症状になりますが、ベルトを取り外すことなく目視によって簡単に確認することができます。

また、音によって確認できるのはベルト鳴きの症状ですね。

ベルト鳴きは症状が出てしまうと、キュルキュルといった症状が出てしまいます…

交換をしない事で起こる危険な症状

そんな症状がある訳ですから、もし交換をしないまま走行を続けてしまうと

・異音がする
・電圧は不安定になる
・ベルトが切れる

3つの症状が起きてしまいます。

①異音がする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-03T180930.301-1.png

まず初めに起こる症状は異音の
発生になります。

先ほどもご紹介したベルト鳴きの症状ですね。

ベルトがこすれる事によってキュルキュルという異音がするようになります。

始めはエンジン始動時に小さめの音が鳴るだけですが…

悪化すると音はさらに大きくなり信号待ちや渋滞時等でも音がするようになってしまいます。

②電圧が不安定になる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: FF%E8%BB%8A%E3%81%AF%E3%83%87%E3%83%95%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%BE%B4-74-1.png

2つ目は電圧が不安定になる事ですね。

本来ならファンベルトを回す事でエンジン
回転をオルタネーターに伝え電力を生み出しています。

オルタネーターについて知りたい方はこちら

ベルトがたわむ事によって滑りやすくなるため、オルタネーターに電力が伝えにくくなり電圧が不安定になります…

電圧の不安定はエンジン出力の低下や
エンジンが止まる結果をまねきます。

③ベルトが切れる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-03T180509.830-1.png

3つ目はベルト切れですね。

上記②つの症状がでても走行を続けると最終的にベルトが切れてしまいます。

ベルトが切れる=電力を伝える事ができなくなる
ために電圧の低下同様走行不能
になってしまいます…

ちょっとくらいならと放置する方も多いですが、このように走行にも影響を与える危険性があるので早めに交換する事が最適です。

症状を悪化させない為に出来る事

最後に症状を悪化させない為に出来る事について。

消耗品である以上症状が起きる事は仕方がない事ですが…

放置する事によってさらに悪化して走行にも影響を与える危険があります。

そのため安全性を保つためには

・たわみができた段階で早めの調整
・亀裂や鳴きは軽いうちに交換する

たわみができた段階で早めの調整

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-02-11T171023.985-1.png

1つ目はたわみができた段階で早めの調整。

特に当てはまるのはオルタネーターに使うVベルト。張りの調整具合でオルタネーターの電力をうまく伝えられるかどうかが重要となるので…

たわみができた段階で早めの調整をする事が大切となります。

亀裂や鳴きは軽いうちに交換する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-03T174508.858-1.png

2つ目は亀裂や鳴きは軽いうちに交換すること。

鳴きの場合はベルト鳴きスプレーをベルトの隙間に吹きかけて鳴きを止めるという方法がありますが…

↓こんなやつ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-03-07T152650.058-1.png

鳴きを止めるのはあくまで一時的。一定の期間が過ぎればまた鳴き出すのであまり意味はありません。

また、亀裂に関しても徐々に劣化していくので放置は禁物。

そのため亀裂や鳴きは軽いうちに交換するというのがおすすめと言えます。

交換するベストなタイミングは交換時期や3つの症状!

以上、Vベルトの交換を勧める3つの
症状と危険性についてお伝えしました。

記事でもわかる通り

交換時期は5万キロ~10万キロを目安に交換するのが一般的。

ですが必ずしもこの交換時期で交換になる訳でなく…

他にも交換時期が来る前に3つの症状を目安に
交換する事でトラブルなく走行する事ができます。

その目安が

たわみ
ベルト鳴き
亀裂
たわみ上からVベルトを押した時にゆるみが生じる症状。
ベルト鳴きベルトを確認した時に亀裂が発生した症状。
亀裂キュルキュル音が鳴り出してしまう症状。

3つを勧める理由は目視や音によって交換の
タイミングがわかりやすくなるためです。

亀裂やたわみ=目視。ベルト鳴き=音。

もし交換をしないまま走行を続けるなら

・異音がする
・電圧は不安定になる
・ベルトが切れる

3つの症状が起きてしまいます。

中でも電圧が不安定やベルト切れは走行
不能になる危険性
もあるので注意が必要です。

なので、安全性を保つためには交換時期以外で
3つの症状が出た時に交換を試みるといいでしょう。

早めの交換を心掛ける事で最悪の事態を免れる事ができます。

(Visited 3,836 times, 1 visits today)