車に乗っていると一度は気になるタイヤの交換時期。
タイヤは一般的に公道を走行する上で
必要不可欠となるパーツですが…
あくまで消耗品という事で時期が来た
際に交換が推奨となります。
その交換目安の一つが3万km程走行した時もしくは3~5年経過。
もちろん必ずこの距離で交換しないといけない訳では無く…
タイヤによってはそれ以上持つ場合もありますし、使用頻度によってはそれ以外のトラブルが原因で起きる事もあります。

そのため、距離だけでなくそれ以外のトラブル(3つ)についても知っておくと今後の参考になります。
タイヤの交換時期について
タイトルにある【交換時期】について。
先ほども言ったように距離としての交換時期は
・3~5年経過が一般的。
ですがこれはあくまで距離の目安。
距離以外でもそれ以外のトラブルが元で交換を推奨する場合があります。
それが
・ひび割れができた時
・パンク修理キットで埋めた時
スリップサイン出た時
1つ目はスリップサインがでた時です。
スリップサインは、赤〇内の三角のマークの事で、マークの先にある矢印の出っ張りの溝が走行する上で関係します。
本来タイヤは走行を繰り返すと
摩耗してすり減るのが一般的です。
摩耗してすり減ると、タイヤの溝は薄くなり
それと同時に赤〇の出っ張りが浮き出てきます。
浮き出具合にもよりますが、残り溝の深さ1.6mmを下回ると車検に通らなくなってしまいます。
目視ででわからない場合は、
測定用のパーツを使うと便利です!
こんなやつ↓
デプスゲージと呼ばれるもので、タイヤ溝に押し当てる事でどのくらいの溝が残っているのかがわかります。

車検に通らないだけなら走行は大丈夫では?
と思うかもしれませんが、もちろんそれだけではありません!
それ以外にも危険だから早めに交換しましょうね。という意味が含まれています。
ひび割れ・亀裂がではじめた時
2つ目はタイヤの亀裂やひび割れが起きた時です。
タイヤの亀裂やひび割れは、経年劣化や使用頻度が多いタイヤによく見られる症状です。
こうなってしまうと、使用頻度と共に劣化が進みます。
ひび割れ・亀裂がではじめた時に交換を勧める理由ですが、バーストやパンクを事前に防ぐためです。
くぎなどが刺さってパンク修理キットで埋めた後
3つ目はくぎなどが刺さってパンク修理キットで埋めた後です。
くぎなどが刺さる事によって空気の漏れが生じます。
空気が漏れてしまうと、走行中にハンドルをとられたりパンクして事故の原因になります。
『ならパンク修理キットで埋めれば解決するのでは?』と思うかもしれませんが、
パンク修理は穴をふさいで走行を可能にするものではありません…
よく埋めれば問題ないでしょ?という方がいますが、あくまで一時的な走行が可能なだけです!
何故ならパンク修理キットは、穴を一度拡大して修理材を埋め込んで補修。というものですよね?
一見大丈夫そうに見えるものですが…
走行する事を考えるとわかってきます。
この方法が理想とされる理由
じゃあなんでこの3つの方法が交換タイミングとして理想なの?と言う事ですが…
その理由としては、
・挙動やハンドルのブレでわかりやすい
2つの事があります。
理由1.目視でわかりやすい
1つ目として、目視でわかりやすい事が挙げられます。
本来なら、履き替えてから使用開始後
4~5年での交換を推奨しています。
ですが、年数で言っても実際わかりにくくて、どのタイミングで交換がいいのか?迷う事ってありますよね…
その点目視で状態が確認できれば、そろそろ交換かなとわかる訳です!
理由2.挙動やハンドルのブレでわかりやすい
もう1つの理由として、挙動やハンドルの
ブレが挙げられます。
タイヤに何かしらの症状が出ていれば、挙動やブレなどで走行に支障が出ていつもと違う動きをすることがわかります。
このように、目視やハンドルの挙動で状態がわかる3つの方法が理想と言えるでしょう!
なので、症状が出た段階で早めの交換を心がけましょう。

交換時期を無視して走行した危険性
以上が交換時期になりますが、それでも走行した場合どうなるのか?以下で詳しく解説していきます。
ハイドロプレーニング現象が起こる
1つ目はハイドロプレーニング現象が起こる事です。
ハイドロプレーニング現象は
・雨の日(ウェット路面)
特定の条件がそろった場合に起こる危険な症状です。
ハイドロプレーニング現象=挙動がふらつき滑り出す
滑るだけならいいですが、それが原因となり事故になる危険性もあります。

ハイドロプレーニング現象について詳細が知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。

タイヤのパンクが起こる
2つ目はタイヤのパンクが起こる事です。
パンクは空気が抜ける症状で、画像のようにぺしゃんこ状態になります。
タイヤの空気圧はキャップを閉めていれば抜けないと思われがちですが…
キャップを閉めていても自然と空気は抜けます。
たとえきちんと測って空気圧を正常値にしておいても、数カ月ほど経つと正常値を下回ってしまう可能性があるのです。

タイヤのパンクについてさらに詳しく知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。

タイヤのバーストが起こる
3つ目はタイヤのバーストです。
タイヤのバーストとは、走行中に突然タイヤが破裂する現象のことを言います。
タイヤ溝がなくなる⇒くぎなどの突起物が刺さる⇒タイヤがバーストとなります。
バーストになるとパンクと違い補修ができないので、
その場合は即交換が必要になります。
交換時期を無視する事で
・パンク
・バースト
3つの危険な症状が出るので、そうならない
ためにも早めの交換をおすすめします。
3つの症状を目安に交換する事で、自分の身に起きる可能性のある事故を回避する事へと繋がります!
3つの症状を目安に交換する事で危険を回避しましょう!
以上、タイヤ交換時期(3つ)の見極め方と走行の危険性を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
ひび割れ・亀裂がではじめた時
くぎなどが刺さってパンク修理キットで埋めた後
理由2.挙動やハンドルのブレでわかりやすい
タイヤのパンクが起こる
タイヤのバーストが起こる
実際に事故を起こす前に解決ができるので、危険を回避するためにも覚えてほしい内容と言えます!
危険な症状=事故の原因を作る
早めに交換しない事で事故にもつながるので、この機会にぜひ覚えてみてください。
自分で対処できない場合について

もし自分対処できない場合には、ディーラー、カー用品店、専門業者のお願いするのもアリです。
選択肢①ディーラーに依頼する | ディーラーはメーカーごとに専門の整備士がいるので依頼をすることで症状を解決してくれます。 |
選択肢②カー用品店に依頼 | カー用品店はオートバックス、イエローハットなど。カーパーツの販売と整備をしてくれる場所です。たとえば、タイヤに交換時期が来た際でも親身に対応してくれます。 |
選択肢③専門業者に依頼 | 専門業者は、タイヤを専門に取り扱っている業者です。タイヤ館やタイヤマルゼンなどが該当しますね。 |
中でも私がおすすめするのは
TIREHOODと呼ばれる会社です。

タイヤの組み換えができない人は、タイヤフッドがおすすめだよ。
タイヤフッドは、
・取付予約
両方ができるサービスです。

・タイヤ交換はできるけど組み換えができない
・タイヤ交換と組み換えができない
そんな方におすすめです!