バックランプは車の後部に取り付けられた灯火類の一つ。
・バックランプギア
・後退灯
など呼び方はそれぞれですが、一般的にはバックランプと言われます。
そんなバックランプですが…
灯火類という事でバックランプならではの役割があり、条件に合わせて使う事で車に乗るうえで役立てる事ができます。

どういった役割を持つのか?また、バックランプを使用する場合はどんなことに注意すればいいのか。記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。
※今回の記事以外にもバックランプの知識をつけたい。こんな方向けに【バックランプ(後退灯)の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
バックランプは後退時に役立つ灯火類
バックランプは後退時に点灯させる灯火。
・バックランプギア
・後退灯
など呼ばれ方は様々ですが…一般的には
バックランプと呼ばれることが多いですね。
役割としては
・後退する事を後続車に知らせる
夜間の後方の視界確保
1つ目は夜間の後方の視界確保です。
昼間であれば徳に問題はありませんが…自宅に帰宅する際や駐車場に止める時など。夜間は暗く確認が困難になる場合があります。
障害物やほかの車が停車していなければいいですが、そうでない場合は視界不良により危険ですよね?
そんな時に役立つのがバックランプ(後退灯)という訳です。夜間でも後方を明るく照らすのでバックする際には重宝します。
後退する事を後続車に知らせる
2つ目は後退する事を後続車に知らせる事です。
1つ目では夜間の後方視界の確保となりましたが、それ以外にも後続車にバックする事を知らせる役目もあります。
特に、前に車がいる場合はいきなりバックされたら焦りますよね?
ですが、点灯していればバックする事がわかるので、その時の状態に応じて対処ができます。結果としては衝突事故を未然に防ぐなんてこともできます。
バックランプの取り付け位置
取り付け位置は後方(リア)にあり左右で
1つ点灯させるのがよくあるパターンです。
取り付け位置は後方(リア)左右が一般的だが…
中にはバンタイプだと片側に一か所。バックフォグ仕様ならフォグとバックランプで取り付けられている場合もあります。

バックフォグって何?

視界が悪い場合に後続車に自分がいることを知らせる役割がある灯火だね。
バックランプでもわかりますが…悪天候時でバックランプだけだと視認しづらい場合などにバックフォグがあると後続車にもわかりやすくおすすめです。
点灯させる場合はギアをバック(R)に入れるだけ
シフトにはPレンジやN・Dなど複数ありますが…バックランプはギアをバック(R)に入れた時にのみ点灯します。
それ以外で点灯する事はまずありません。
仕組みとしては
逆に、消灯させたい場合はRギア以外に
入れる事で消灯となります。
使用する上で注意する点と正しい使い方
最後は使用する上で注意する点と正しい使い方について。
正しく使う場合は夜間後退時
明るさや色問題に注意

後続車や周囲にもわかるようにとにかく明るくしよう。
こう思う人は少なくないでしょう。
しかしバックランプは明るければいいと
いうものではありません。
【物事には限度がある】という言葉があるように、
やりすぎは逆に車検の基準に触れてしまいます。

なら暗くすればいいじゃん。
こういった理由から暗くしすぎる場合もNG。

もし不安な方は車検適合の物を選ぶといいでしょう。
他には色問題(ほかの灯火類と合わさる色は基本NG)もありますが…詳しくは【バックランプの色に関する違反問題】でまとめているので参考にしてみてください。

正しく使う場合は夜間後退時
先にも言ったように
・暗すぎる
・他の灯火と色が合わさる
こういった場合に違反になりやすいので…正しく使う場合は夜間後退時でなおかつ後続車に迷惑にならない程度の明るさがおすすめです。

また、ほかにも知りたい場合は【バックランプの車検問題】で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

記事のまとめ
以上、バックランプの役割や注意点を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
ギアをバック(R)に入れた時にのみ点灯
後退する事を後続車に知らせる
暗すぎても意味がない
他の灯火と合わさる色はNG
バックランプは後退時や事故を起こさないためにも必要不可欠ともいわれる部品なので、この記事を参考にこれから車を運転する方は少しでも知識として覚えておいてください!