
メガネレンチには種類があるって聞くけど本当なの?どんなメガネレンチがおすすめなの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
✅パーツを選ぶポイントが知りたい
✅おすすめのパーツが知りたい
この記事では、車をカスタムする上で知っておきたいメガネレンチのおすすめについて解説していきます。
最適なメガネレンチを事前に理解した上で選べば、ストックとして揃えておく事も出来ますし、購入してからスムーズに作業に役立てる事ができます。
また、記事の前半ではパーツを選ぶポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ちなみに、今回紹介する内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。
②メガネレンチの正しい使い方と初心者が扱う前に知る2つの注意点 ≫
⓷【絶縁メガネレンチとメガネレンチ】作業で選ぶならどっちがおすすめ? ≫
④メガネレンチのおすすめ!ラチェット式。絶縁タイプなど使って良かった物6選を厳選👈いまここ
メガネレンチとは?
まず、メガネレンチについて簡単に。
メガネレンチはボルトの緩めや
締める作業など。
車を整備する上で必要となる工具です。
たとえば
・オイル交換
・バッテリー交換
など様々な面で役立ちます。
今回はこれ以上詳しく触れませんが、さらに詳細が知りたい方は以下と合わせて読んでみてください。

メガネレンチを選ぶポイント
続いてメガネレンチを選ぶポイントに
ついて見ていきましょう。
メガネレンチを選ぶ場合、
・サイズは同じかそれとも異形か
・首振りかどうか
角度付きかストレートなのか
1つ目は角度付きかストレートかで選ぶことです。
メガネレンチと一括りに言っても、
画像のようにいくつか種類があります。
ストレートは狭い箇所向き。
角度付きは曲がりくねった場所や
ストレートでは届かない箇所など。
それぞれに適した場所があります。
サイズは同じかそれとも異形か
2つ目はサイズで選ぶことです。
メガネレンチには左右で同じサイズ。
異なるサイズがあります。
たとえば片方が10なら反対側は12mmなど。
別の作業を並行してやりたい場合に役立ちます。
首振りかどうか
3つ目は首振りかどうかですね。
首振りは名前の通り先端に角度がつけられる
ような工夫がしてあります。
自在に角度がつけられるので、作業によって
使い分けることも可能です。
簡単ではありますが、このようにいくつか選ぶ
ポイントを事前に決めておくことで、
自分に合ったメガネレンチに出会うことができます。
おすすめのメガネレンチ6選
それではおすすめのメガネレンチを
見ていきましょう。
自分にとってはどれが最適なのか?
考えながら選んでみてくださいね。
京都機械工具(KTC) ラチェットめがねレンチ(両頭型首振りタイプ) 8X10mm
両側がラチェット式になっているので、
早回し作業の際に最適です。

シグネット 絶縁ギアレンチ 10mm E42710
絶縁防止が施されているシグネットの
メガネレンチになります。
ショートする事がないのでバッテリー交換に最適です!

DURATECH メガネレンチセット 板ラチェットレンチ ロングタイプ
片側ラチェット付きメガネレンチ9本組。8mm、10mm、12mm、13mm、14mm、16mm、17mm、19mm、22mm各1点。
片側が普通のメガネ部で本締め・緩め作業に。
もう片側がラチェットレンチで早回し作業の
二種類のレンチが一本になって作業性に優れています。

DURATECH メガネレンチセット
収納袋付き9本組。対辺寸法(mm):6 x 7、8 x 9、10 x 11、12 x 13、14 x 15、16 x 17、18 x 19、20 x 22、21×23各1本。
メガネ部が深く曲がってるので、周りに障害物があるボルトの付け回しには最適です。
柄と表面の間にスペースを作って
手も入りやすいです。

DURATECH ラチェットメガネレンチ フレックスラチェットレンチ
8x9mm、10x11mm、12x13mm、14x15mm、16x18mm、17x19mm各1本。
ロング仕様で細長く、180度可動ヘッドを搭載して深く狭いスペースでの作業に最適です。

KNIPEX クニペックス HEV-3 HV・EV車用絶縁4本組メガネセット
8・10・12・14mm、ロールケース
1000Vまで耐えられる絶縁防止が施されている
メガネレンチのセットになります。
ショートしやすい箇所の作業に最適です!

記事のまとめ
以上、おすすめのメガネレンチを紹介しました。
メガネレンチはサイズに合ったものを使うことで、マフラー交換やバッテリー交換といった車の作業が自宅でもできます。
他にもメガネレンチによって機能が様々あるので、選ぶ際にはぜひ自分に合ったものを選びましょう。
商品をお得に購入したい人向け
・楽天市場⇒毎月5と0のつく日はポイント5倍!
※購入の際に楽天カード会員になると、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。また、会員でガソリンの給油もお得になります。
※参考記事
楽天カードで【ガソリンの値引き】が出来る2つのスタンドと給油料金 ≫
・Amazon⇒商品購入時の送料がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になると、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。