
ライセンスランプには色々種類があるって聞くけどどれがいいの?どんな種類があるの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まず、この記事を書いた自分は
✅ナンバー灯の選び方が知りたい
✅おすすめのナンバー灯が知りたい
この記事では、LEDナンバー灯を使う上で知っておきたいおすすめ4選について解説していきます。
ナンバー灯の種類を事前に理解した上で選べば、知識を深める事にもつながりますし、明るさや機能面で損をすることなく役立てる事ができます。
また、記事の前半では選ぶポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ちなみに、今回紹介する内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。
①車検に適合するナンバー灯の基準と絶対に通る事ない灯火の色! ≫
②【ナンバー灯の青は違反?】警察に捕まると噂もある内容の真実! ≫
③ナンバー灯をLED化した場合の車検問題と検査で落ちるパターン4選 ≫
④【簡単2分で完了】ナンバー(番号)灯の交換から取り付けまでの手順 ≫
⑤【夜間でも明るい】人気のT10ライセンスランプ(ナンバー灯)4選👈いまここ
ライセンスランプ(ナンバー灯)の選び方
それではまず、選ぶポイントに
ついて見ていきましょう。
ポイントとしては
・車検に適合する事
基本的にはこの2つです。
ナンバーを拡散して照らすバルブを選ぶこと
①つ目はナンバーを拡散して照らすことです。
基本的なことになりますが、ナンバー灯をきちんと照らしているのかを明確にすることが大切です。
理由としては簡単で、
ナンバー灯の基本はナンバーを照らすことだからです!

ナンバー灯ならどれも照らすから大丈夫じゃないの?

そう考える人もいるけど、実際は選択を間違えると照らしきれないんだよね…
たとえばナンバー灯には、
・拡散型


2つの違いは拡散するかどうかですね。
基本的にナンバー灯はナンバーを照らすことが前提なので、選ぶ場合には必ず拡散型を選びましょう。
車検に適合する事
2つ目は車検の問題です。
ナンバー灯にも車検基準があるので、選ぶ場合には適合するかどうかを選ぶ必要があります。
実際に適合しない色にしたために、警察に止められたと言う事も少なくありません。

そうならないために、以下では車検について詳しく紹介しているので、合わせて読んでみてください。
おすすめのライセンスランプ4選
それでは、選ぶポイントを参考に以下でおすすめのライセンスランプ(ナンバー灯)を4つ紹介します。
PIAA ライセンスプレート用バルブ 1個
PIAAから出ている高輝度LED搭載のLEDランプになります。
ライセンスプレート用と言う事で、純正品と
比較して拡散性と明るさを十分に実感できます!
また、定電流回路内蔵なので、電圧が高い車両や
アイドリングが不安定な車両に最適です。

定電流回路ってなんぞ?

簡単に言えば、電圧を一定に保つ回路の事だね。車によっては状態が様々で、電圧が高すぎたり。低すぎて数値が安定しないことってあるよね?そんな時に定電流回路を活用する事で、どんな状態でも一定に保つことができるという訳さ。
なので、プリウスやリーフなどのEV車(電気自動車)にも使用することができます。

【HID屋】LED T10 ホワイト 6500k / アクアホワイト 8000k
口コミ日本一の車ライト専門店『HID屋』から出ているT10バルブになります。
k(ケルビン)数はホワイト 6500k / アクアホワイト 8000k の2種類から選択可能で、広拡散レンズ9連LEDにより夜間でも明るく前方もしくは後方を照らします!
主に
・ナンバー灯
2つに取り付けが最適です。

LEDバルブ T10 SMD10連2個セット
fcl(エフシーエル)から出ている10連SMDバルブになります。

SMDって何?LEDとは違うの?

簡単な違いは光量の差だね。LEDよりも多数のLEDを装着できるようになった事で、従来LEDより光量が20〜30%アップを実現できる。
正面以外でも左右にもSMDが装着されたことで拡散性にも優れます!

【孫市屋】LEDバルブ
側面:ハイパワー1チップ0.5WタイプLED 3連
により明るさと拡散性を実感できます。
また、極性がないのでどの向きでも簡単に点灯ができます。

記事のまとめ
以上、おすすめのナンバー灯を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
車検に適合する事
ナンバー灯は球が切れていると違反にもなるので、この機会にぜひ自分に合ったものを
選んでみてください!

次は、実際の交換方法についても確認してみましょう。
商品をお得に購入したい人向け
※購入の際に楽天カード会員になると、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。また、会員でガソリンの給油もお得になります。
※参考記事
楽天カードで【ガソリンの値引き】が出来る2つのスタンドと給油料金 ≫
・Amazon⇒商品購入時の送料がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になると、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。