電工ペンチと言えば配線のカットや被覆を剥くなど。一つで様々な機能を持ち合わせたパーツの事。
その中でもよく使う中に【端子のかしめ】があります。かしめは簡単に言えば端子からつなげたい配線が抜けないように留める工程。
正しい手順でかしめが出来ればはんだ付けなどを
しなくても抜けなくする事ができます。
今回はそんなかしめについて、かしめる事ができる端子の種類についてご紹介していきます。
ギボシ端子
1つ目はギボシ端子です。
ギボシ端子は昔からある端子で定番ともいえる物。
電源を確保する際に電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツです。
実際のかしめかたについては、以下でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
ギボシ端子ダブル
ギボシ端子ダブルはメスが2又。オスが単体で
2つがセットになっているのが基本の端子。
通常のギボシ端子同様に電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツです。
実際のかしめかたについては、以下でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
防水ギボシ端子
防水ギボシ端子は、電源を確保する際に電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツです。
それに加えて名前に防水とあるように、
水のかかりやすい箇所でも使う事ができます。
実際のかしめかたについては、以下でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
クワ型端子
クワ型端子はクワガタの形をした端子。
主にマイナスを確保する際に役立つパーツで、ボルト類の隙間に忍び込ませる事で簡単にマイナスが取れます。
実際のかしめかたについては、以下でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
平型端子
平型端子は平らになっているのが特徴の端子。
オスとメスをつなげる事で電源確保として役立てる事も出来ますが…
端子形状によってはスピーカーやスイッチに
とり付ける際にも役立ちます。
実際のかしめかたについては、以下でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
丸型端子
丸型端子は丸い形状になっているのが特徴の端子。
クワ型端子同様にマイナスを確保する事にも役立ちますが、簡単に外せない事を利用してプラス電源の確保としても使い分けができます。
実際のかしめかたについては、以下でやり方をまとめているので参考にしてみてください。
種類ごとにかしめ方を覚えてカスタムに役立てよう
このように電工ペンチを活用する事で、
6つの端子類をかしめる事ができます。
一般的な電源確保の際に役立てたり。スイッチやスピーカーなどに差し込んだりと、使い方次第で様々役立てる事ができます。
やり方自体も難しくはないので、これから先
自分で作業をしたい方は参考にしてみてください。
電工ペンチに関する関連記事
電工ペンチについてもっと知りたいけど色々ありすぎて探すのが面倒。
こういった疑問はありませんか?
一般的に電工ペンチは調べようとしても様々あり、そこから細かくしていくとさらに種類も増える事に…
こうなってくると『正直調べていくのが面倒』という方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では項目ごとに
重要な内容をまとめてみました。
項目ごとにチェックすることで知識がつくので、これから先電工ペンチが元で失敗するリスクを減らすことにもつながります。