【初心者から学ぶ】ギボシ端子の正しい使い方と作業で役立つ2つの活用法

ギボシ端子
この記事は約6分で読めます。

車のカスタムが好きな人にとって一度は
聞いたことのあるギボシ端子。

ギボシ端子は電装品を補助するパーツの一つで、
DIYで弄るなら必要不可欠ともいえるパーツです。

ただ、実際に使ったことがないと

・どのようなパーツなのか
・どの作業で役立つのかなど。

実際に使った事がないとわかりませんよね?

そこで今回の記事では、

✅ギボシ端子について
✅どうやって使うのか
✅種類や活用法

など詳しく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ギボシ端子について

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-52-1.png

ギボシ端子は車のカスタムに役立つパーツ。

主に電気の伝達ができるパーツとして便利です。

ギボシ端子は電気の伝達ができるパーツ

電源を確保する際に電源側のオスまたはメス端子と繋げることで電気の伝達ができるパーツです。

一般的には

・ギボシ端子同士を繋いで電源を伝える
・電源を分岐する
などの役割があります。
仕組みとしては、端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれて条件を満たした時のみ遮断する仕組みです。

端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2022-04-02T142955.221-1.png

まず、端子を繋いでる間は繋げた電源で電気がながれる仕組みになります。

電気が流れる仕組みとしては、端子全体に電気が伝わる事で電源側とつなげた時にスムーズに導通できる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%A8%E9%8A%85%E7%B7%9A%E3%81%8C%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%8B%E3%81%A7%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%8C%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82-1.png

画像なら赤〇の部分。

そのままでは、銅線と端子が離れているので電気を伝えることはできない。

ですが、端子を剥き出しの銅線にかしめて接触させることで、端子全体に電気が伝わる事となります。

端子全体に電気が伝わる事で、電源側⇒電装品側それぞれをつなぐ事で電気の導通がされて電気が流れる訳です。

端子を抜くоrつないだ電源以下で遮断される

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-12-01T161652.367-1.jpg

逆に電気の遮断をしたい場合は、

・端子を抜く
・つないだ電源以下にする

いずれかです。

たとえばつないだ電源以下にする場合。

ONの時に電気が流れると仮定すると…

ON~エンジンスタート時は常に電気が流れる仕組み。ONより下。ACC~エンジンOFFまでは電気が遮断される事になります。

ただし使うためには【かしめ】作業が必要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-53-1.png

ただし使うためには、【かしめ】作業が
必要な為そのまま使う事はできません。

かしめって何?

簡単に言えば端子に配線を固定する作業の事だね。

銅線がむき出しの箇所に端子を噛ませて固定します。

正しくかしめが出来れば問題はありませんが、間違った方法でかしめてしまうと接触不良やショートといったトラブルの原因になります。

そのため使う場合にはまず正しいかしめ作業が必要となります。

かしめのやり方については別記事にてまとめているので、正しいやり方が知りたい方は参考にしてみてください。

【初心者でもできる】ギボシ端子のかしめ方と失敗しない為に出来る事
『やり方がわからない』『失敗するのが怖い』こんな理由から、ギボシ端子のかしめ作業を自分でやるのを躊躇するという方も中にはいるでしょう。ですが今回のように正しいやり方を知っておく事で、失敗のリスクを無くすだけでなく5分程度で簡単に作業が出来るようになります。

ギボシ端子にはどんな種類がある?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-54-1.png

ギボシ端子には一般的なタイプに加えて

・防水タイプ
・分岐タイプ

大きく分けると2種類のタイプがあります。

防水タイプ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-02-06T200406.366-1.png

1つ目は防水タイプです。

見た目は通常のギボシ端子と変わりませんが…

名前の通り防水仕様になっている事。

防水と言う事で使い方によっては
雨に濡れやすい箇所でも使う事ができます。

たとえば

・エンジンルーム
・バンパー裏など。

通常なら雨に濡れて漏電が…なんて心配もなくなります。

防水タイプについては、別記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

【基礎から学ぶ】防水ギボシ端子の正しい使い方と2つの活用法
防水ギボシ端子は電装品を補助するパーツの一つで、DIYで弄るなら必要不可欠ともいえるパーツです。ただ、実際に使ったことがないとどういったパーツなのかわかりませんよね。そこでこの記事では、使用目的や活用法など含め詳しくまとめています。

分岐タイプ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-1.png

2つ目は分岐タイプです。

分岐タイプには

・ギボシ端子ダブル
・ギボシ端子(電源分岐ハーネス)2つがあります。

ギボシ端子ダブル

①ギボシ端子ダブルはメス側が二又になっている事。

オスはメス側が二又になっている事で、配線の分岐をしたい場合に役立ちます。

例えば

・同じ電源から電装品を複数取り付けたい。
・でも配線は1つしかないので新しく作るしかない。

こんな場合は新しく作り直すのが一般的ですが…

ギボシ端子ダブルを活用する事で2つ分の電源確保が可能となります。

ギボシ端子ダブルについては、別記事で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

【エーモン】ギボシ端子ダブルの基本的な使い方と作業で使える端子の種類
【エーモン】ギボシ端子ダブルと名前くらいは何となく聞いたことがあるものの、仕組みや使い方など。いまいちよくわからないといった方も中にはいる事でしょう。ですが、基本から知る事で実際に作業で役立てるきっかけを作る事ができます。

ギボシ端子(電源分岐ハーネス)

②ギボシ端子(電源分岐ハーネス)の特徴は、オスとメスが一体型になっている事。

オス側は単体、メス側は二又になっています。

二又な事で複数電源を取りたい方におすすめです。

ギボシ端子の主な使い方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2-1-1.png

ここではギボシ端子の主な使い方についてお伝えします。

主な使い方は

・電装品の電源確保
・配線を新しく作る時

電装品の電源確保

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-12-01T161652.367-1.jpg

まず基本的な使い方としては電装品の電源確保です。

つなぎ方は

・プラスは電源側がメス。電装品側がオス
・マイナスは電源側がオス。電装品側がメス

ギボシ端子はオスとメスをつなげて電気の伝達ができるので、配線同士をつなぐ場合の電源確保に最適です!

配線を新しく作る時

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-53-1.png

もう一つは配線を新しく作る時。

・配線を新しく作り直したい
・取り外しができるように作りたい

配線を作る場合ははんだづけなどの
方法を用いて繋げても作る事はできますが…

カットしない限り取り外す事が出来なくなります。

ですがギボシ端子であれば取り外しが簡単に出来るので、仮に不要になった場合でも再度使う時用に残しておくこともできます。

スポンサーリンク



ギボシ端子の便利な活用法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-3-1-1.png

最後にギボシ端子の便利な活用法について。

どんな時に使うと便利なのか以下を参考にしてみてください。

・配線同士を繋げる
・他のパーツと組み合わせる

配線同士を繋げる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-10-30T170231.472-1.jpg

まずは配線同士を繋げる事。

上記にも言ったように本来の目的は配線同士を繋げる事なので、同じサイズ同士の配線をつなげる際に活用できます。

他のパーツと組み合わせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-11-06T003245.096-1.png

ギボシ端子と言えば昔からある
補助パーツで定番と言える物。

ですが、ギボシ端子の対応サイズは0.5sq~
なので基本的に細線には使うことができません。

かと言って無理に使えばギボシ端子が抜けやすくなったり、過電流で配線が燃える危険性もあります。

そこで役立つのが接続コネクターとの組み合わせです。

ギボシ端子は0.5sq~接続コネクターは0.2sq~なので、電源側を0.5のギボシ端子に。電装品側を0.2の接続コネクターにすることで失敗なくつなげることが出来ます。

他にも使い方次第で便利な組み合わせが
出来るのでうまく組み合わせてみるのもいいでしょう。

ちなみに細線と太線をつなげるやり方は以下でまとめているので参考にしてみてください。

車の配線を0.2⇒0.5Sqに変換してLEDを点灯させる方法と手順
この記事は、車の配線を0.2⇒0.5Sqに変換させるやり方がわからない人向けに、正しいつなぎ方とLEDを点灯させるまでの手順について解説しています。作業後の確認事項も同時に紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

種類や使い方を理解して作業で役立てよう

以上、ギボシ端子についてお伝えしました。

ギボシ端子について
ギボシ端子は電気の伝達ができるパーツ
ただし使うためには【かしめ】作業が必要
ギボシ端子にはどんな種類がある?
防水タイプ
分岐タイプ
ギボシ端子の主な使い方
ギボシ端子同士で繋ぎたい時
配線を新しく作る時
ギボシ端子の便利な活用法
配線同士を繋げる
他のパーツと組み合わせる

記事でもわかる通りギボシ
端子は電気の伝達ができるパーツ。

オスとメス2つをつなげる事で電気の伝達が出来ます。

一般的には0.5~2sqの配線同士を繋げる事が目的ですが、やりかた次第では細線の0.2sqとも組み合わせて使えるのでうまく活用して役立ててみましょう。

(Visited 1,303 times, 1 visits today)