車に長く乗ると、人によっては
・壊れたから乗り換えたい
・乗りたい車が見つかった
などの理由から現在の車を手離すという
方が少なからずいます。
その際に、現在の車の所有者(自分)から新しい所有者に変更することを名義変更と言います。
名前の通り、登録している自分の車の情報を別の
人の情報に書き換えて名義を移し替える事。
名義を書き換える事で、新しい所有者に権利が
移って自由に使う事が出来るようになります。
本来であればディーラーや販売店などの車屋さんで全てやってくれるので自分でやる必要はありませんが…
自分でやろうと思った場合には、書類+手続きが必要になります。
どんな書類が必要になるのかは、順を追って解説していきます。
名義変更に必要な書類
名義変更をする場合以下の書類等が必要になります。
譲渡証明書
1つ目は譲渡証明書です。
譲渡証明書は、元の所有者から新たな所有者へ讓渡。つまりは渡す場合に必要となる書類です。
例えばよくあるのが
・ディーラーや販売店で買った時
主に2つの時の名義変更をする際に必要となります。
車検証
2つ目は車検証です。
主な目的としては車検に適合しているかどうかを証明するもので、常時携帯が義務づけられたものです。
実際に以下記載があります。
自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を
表示しなければ、運行の用に供してはならない。
また、車検証は所有者もしくは使用者の
証明にもなります。
印鑑証明
3つ目は印鑑証明です。
印鑑証明書は、押印した印鑑がその人
本人であるかを証明するものです。
盗んだものでない証明とでも
覚えておくといいでしょう。
印鑑証明は
・新しい持ち主2人分が必要となります。
印鑑
4つ目は印鑑です。
印鑑は実印で、印鑑証明を記入する際に
一緒に必要となります。
委任状
5つ目は委任状です。
委任状は、名義変更手続きを委任する
場合に必要になる書類です。
例えば
・旧所有者が行く場合は新所有者の委任状
というようにどちらが行くかで必要となります。
車庫証明
6つ目は車庫証明です。
車庫証明は、車を新規で購入する際の
車の保管場所を証明するものです。
申請に必要な書類は、
・保管場所標章交付申請書
・保管場所使用承諾証明書または保管場所使用証明書
・保管場所の所在図
4つです。
申請書OCR用紙
7つ目は申請書OCR用紙です。
申請書OCR用紙は、
・住所変更など。
手続き後に申請書(第1号様式)を運輸支局のコンピュータに入れる事で、記載内容を読み取り車検証が交付される仕組みです。
申請書(第1号様式)は手続きを行う当日に用意したものが期限です。
自動車税・取得税申告書
8つ目は自動車税・取得税申告書です。
自動車税・取得税申告書は、名義変更もしくは廃車手続きなどを税事務所に申告する際に記入する用紙。
手数料納付書
9つ目は手数料納付書です。
手数料納付書は、収入印紙を貼って
登録手続きの手数料を納めるための書類です。
自動車検査証記入申請書
10つ目は自動車検査証記入申請書です。
自動車検査証記入申請書は、
・氏名等自動車検査証(車検証)
いずれかの記載事項に変更があった時に行う手続きです。
軽自動車税申告書
11つ目は軽自動車税申告書です。
軽自動車税申告書は、
・移転登録
などを行う際に必要となる書類です。
名前の通り軽自動車税を申告する為の用紙です。
自動車取得税申告書
12つ目は自動車取得税申告書です。
自動車取得税申告書は、
・廃車手続き
・住所
・氏名変更
などを行う際に内容を申告する為の用紙です。
ナンバープレート
13つ目はナンバープレートです。
ナンバープレートは車に取り付けられたもので、
県が変更する場合に必要となります。
・群馬⇒神奈川
・群馬⇒群馬の場合は変更の必要なし
それぞれの入手経路
続いて気になるのがそれぞれの入手経路。
必要な書類についてはなんとなくわかったけど、これってどうやって入手すればいいの?
基本的には市役所や陸運局などがあるけど、書類によって異なるから順を追って解説していくね。
譲渡証明書は窓口もしくはネットからダウンロード
まずは譲渡証明書について。
譲渡証明書を入手する場合は、国土交通省の
ウェブサイト上からダウンロードができます。
また、ダウンロードが手間という方は運輸支局の窓口でも入手できます。
実際の発行までの流れが知りたい方は以下を参考にしてみてください。
車検証は車の中にある
車検証に関しては、車を抹消しない限り
車内に置いてあるのが基本です。
そのため、名義変更をする際に所有者から受け取るだけで済みます。
もし車検証を紛失している場合は、以下の記事を参考に対処しましょう。
印鑑証明はコンビニоr市役所で入手
印鑑証明を入手する場合は、
・市役所
いずれかで受け取る事ができます。
必要枚数は2枚で、新所有者と旧所有者の2枚分。
コンビニの場合はコピー機で。市役所は受付で入手できます。
実際に印鑑証明を取得する手順については、次の記事を参考に自分で取得する際の目安にしてみてください。
印鑑は自宅にて保管してあるので自分で用意
印鑑は基本的に自宅に保管してあるもの
なので、自分で用意しましょう。
必要数は2つで印鑑証明用にそれぞれの印鑑が必要です。
委任状は4つのパターンで入手できる
委任状は
・ダウンロード
・公民館
・市役所
4つのパターンから入手ができます。
委任状の必要枚数は1枚で、誰が行くかで各内容が変わります。
例えば
・旧所有者が行く場合は新所有者の委任状
車庫証明は管轄の警察署で入手
車庫証明は管轄の警察署で入手する事ができます。
他の書類のように、市役所やコンビニでは
手続きが出来ないので注意しましょう。
車庫証明の実際の入手までの流れは、次の記事でまとめているので参考にしてみましょう。
ナンバープレートは車から
ナンバープレートに関しては、抹消しない限り
車についているので車から外しましょう。
ちなみに必要となるのは住んでいる県が変る場合。
・群馬⇒神奈川
・群馬⇒群馬の場合は変更の必要なし
その他書類は陸運局や税務署で入手できる
その他
・自動車税・取得税申告書
・手数料納付書
・自動車検査証記入申請書
・軽自動車税申告書
・自動車取得税申告書
に関しては陸運局や税務署で入手できるので当日で大丈夫です。
スポンサーリンク
実際に名義変更をするまでの手順
次は実際に名義変更をするまでの手順です。
順を追っていけばそこまで難しくはないので、今後の為に参考にしてみましょう。
必要書類を準備する
まずは必要書類を準備する事から始めましょう。
自動車税・取得税申告書
手数料納付書
自動車検査証記入申請書
軽自動車税申告書
自動車取得税申告書
を除いた書類が必要となるものです。
運輸支局に行く
準備が出来たら運輸支局に行きましょう。
・軽自動車は軽自動車検査協会
この時、普通車か軽自動車で行く場所が
異なるので注意しましょう。
運輸支局で必要書類を書く&書類の提出
運輸支局or 軽自動車検査協会に着いたら
必要書類を書いていきましょう。
・自動車税・取得税申告書=隣接の税事務所
・自動車検査証記入申請書=軽自動車検査協会
・軽自動車税申告書=軽自動車検査協会隣接の税事務所
・自動車取得税申告書=軽自動車検査協会隣接の税事務所
書類に関しても普通車оr軽自動車で微妙に変わります。
書類の記入と一緒に運輸支局場内の印紙販売窓口で、移転登録手数料分の印紙を購入します。
購入した印紙は手数料納付書に貼り付けます。
記入が出来たら書類一式を運輸支局窓口に提出します。
不備がなければ新しい車検証が交付されるまでしばらく待機します。
車検証の受け取り
しばらくすれば名前を呼ばれるので、新しい車検証を受け取りましょう。
受け取り後は記入ミスなどを確認⇒問題が
なければ車検証に関しては完了です。
税申告窓口で自動車税・自動車取得税申告書と車検証の提出
最後は税事務所に赴き、先ほど作成した自動車税・自動車取得税申告書と車検証を提出します。
この時、追加で自動車取得税がかかる場合は計算がされ金額が提示されるので、続けて納税を行いましょう。
ナンバー変更がなければこれで名義変更は終了となります。
お疲れさまでした。
説明だけだと何ぞや?状態ですが、実際に赴くと説明図と共に手順も記載されているので順を追ってやれば簡単に出来ます。
記事のまとめ
以上、自分で名義変更するのに必要な書類と実際に登録するまでの簡単な流れをご紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
車検証は車の中にある
印鑑証明はコンビニоr市役所で入手
印鑑は自宅に保管
委任状は4つのパターンで入手できる
車庫証明は管轄の警察署で入手
ナンバープレートは車から
その他書類は陸運局や税務署で入手できる
運輸支局に行く
運輸支局で必要書類を書く&書類の提出
車検証の受け取り
税申告窓口で自動車税・自動車取得税申告書と車検証の提出
記事でもわかる通り、必要となる書類は全部で13種類。
それぞれネットでダウンロードや最寄りの警察署。市役所や運輸局を経由する事で入手が可能です。
本来であれば車屋さんに丸投げですべてが済みますが…
自分でやるともなると必要書類も意外と多く手間のかかる作業になる事でしょう。
ですが、自分で出来るようになれば好きなタイミングで調整ができるので、相手方に合わせる必要もなくなります。
そのため少し手間ではありますが、
・自分のタイミングでやりたい
・早く名義変更を済ませたい
こんな方は手順を覚えて自分で実践するのも一つの手です!
車に関する書類について他にも知りたい人向け
今回紹介した以外にも車関係に必要となる書類の知識をつけたい。こんな方向けに別記事で項目ごとにまとめているので参考にしてみてください。